ジェッターマルスは、1977年(昭和52年)2月3日から同年9月15日までフジテレビ系で毎週木曜日19時 - 19時30分に全27話が放送された、東映動画(現・東映アニメーション)製作のロボットアニメ。本作は手塚治虫のテレビアニメ第1作の『鉄腕アトム』の続編として企画された。初期の企画『マイティ・マルス』では、第1作の最終回で死んだアトムに代わり、新たに製作されたロボットのアトム二世のマルスが活躍するというものだったが、アトムの要素と設定を取り入れつつも『鉄腕アトム』とは世界を異にする新しい作品として制作された。アニメ第1作終了後、『鉄腕アトム』のリメイクがなかなか出来なかったのは、明治製菓がずっと『鉄腕アトム』の菓子の権利を保持しているスポンサー問題などの諸事情があったためと後に手塚治虫は説明している。本作は東映動画の制作だが、『鉄腕アトム』のリメイクだからということで、テレビアニメ第1作の『鉄腕アトム』も担当したフジテレビの別所孝治の発案により、同作を手がけたりんたろうや旧虫プロダクション出身者によって設立されたマッドハウスの面々がメインスタッフとして参加した。作画面では、旧虫プロダクション出身の杉野昭夫がキャラクターデザインを手がけた。東映動画では総作画監督のシステムがなかったが、東映動画系の各話作画監督を経た作画を、さらに杉野が修正し、手塚治虫調を出すのに苦心したという。対象年齢層は、製作した東映の要望で『鉄腕アトム』よりずっと低い対象になり、主人公マルスの人間的成長物語を描いている。手塚治虫は初期企画、シリーズ初期のシノプシス、マルスのデザイン案などを手がけているが、企画が決定した後は、『鉄腕アトム』に沿った部分やオリジナル要素がアニメスタッフによって中身を固められて、オリジナル色の強いものになっていった。本作にはアトムを始めとする手塚作品の特色が色濃く出ている。未来社会の描写はほぼアトムと同じであり、主人公マルスは少々のアレンジ(髪型が若干異なり耳殻がかなり大きく出っ張る、背中の赤い翼を出さないと飛べない、口調が乱暴で人間にも口答えするなど)が加えられているもののアトムと良く似た姿(シルエットはほぼ同一)である。声優もマルスを清水マリ、川下博士を勝田久と、アトムで主要人物を演じた声優が担当している。さらにはヒョウタンツギなどの手塚作品のキャラクターがスター・システムという形でこの作品に登場している。チーフディレクターのりんたろうは、この企画自体は中途半端なものだったとして、後に否定的に捉えている。一方、『鉄腕アトム』第1作に脚本家として参加した豊田有恒は、すがすがしくて今後が楽しみという好意的な感想を残している。前番組『大空魔竜ガイキング』は本作を放映するために予定より早く終了となった(ガイキングの漫画版を連載していた、尾瀬あきらのインタビューによる)。1981年頃に東映芸能ビデオから「ミリオンセラー・シリーズ」の1本として第1話を収録したビデオが発売されたのみで以降ビデオソフト化されず、長らく全話の視聴が困難であったが、2009年3月にエイベックスより全話収録のDVD-BOXが発売された。時は2015年。科学省にて1体の少年ロボット・マルスが誕生した。マルスを作った科学省長官の山之上博士は、どうしても最高の電子頭脳が自分では開発できず、自分とは意見を異にするライバルの川下博士に結局開発を依頼する。そんな中、科学省に嵐が近づき危機が迫る。擦った揉んだの末に電子頭脳は完成し、それを設置・起動したばかりのマルスは勇敢にも、博士の娘の美理(実はロボット)と協力してこのピンチを救ったのだった。こうしてマルスの活躍が始まった。マルスを最強のロボットにしようとしていた山之上博士は後に事故で行方不明となり、マルスは川下博士の家に厄介になる事になる。しかし、川下博士は山之上博士の「最強」の意味を危険思想と繋がる事からマルスに最強のロボットになる事を禁じたものの、山之上博士の最強のロボットが真に必要なものの意味をマルスと共に追う事になる。それは山之上博士が求めていた何かを見つけ出す道で、また行方不明の山之上博士の居場所の鍵ともなっていた。©手塚プロダクション、東映アニメーションOP「マルス2015年」とED1「少年マルス」の初出は1977年3月発売のシングル・レコード(SCS-337)、それ以外の歌の初出は同年6月発売のLPレコード(CW-7137)である。全曲とも、作詞は伊藤アキラ、作曲・編曲は越部信義による。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。