四国高速バス株式会社(しこくこうそくバス)は、香川県高松市に本社のある高速バス専業のバス会社である。愛称は四高バス(よんこうバス)。1988年(昭和63年)の瀬戸大橋開通を期に、香川県の路線バス事業者であるコトデンバス(現在のことでんバス)・琴平参宮電鉄・大川自動車が香川県と他県を結ぶ都市間高速バスの検討を行ったが、香川県の人口規模を勘案すると各社が独自に高速バスを運行することは難しいと判断し、3社が資本金の3分の1ずつを出資して設立した「長距離高速バス専業」の会社である。設立にあたっては、コトデンバス出身の白川統人が、バス2台、乗務員5名という前例のない小規模企業による運行免許取得に主導的役割を果たしたという。開業当初の車庫はコトデンバス新橋車庫(高松市福岡町)を貸借していた。当初の出資3社のうち、琴平参宮電鉄は2009年4月1日にバス事業を大川自動車の子会社である琴参バスに事業譲渡した(その後特別清算)が、琴平参宮電鉄保有の四国高速バス株式の扱いは一旦琴参バスに移された後、出資比率調整のためことでんバスと大川自動車に譲渡され、現在はこの両社の折半出資となっている。また、ことでんバスが現在高松琴平電気鉄道(ことでん)の完全子会社となっている関係上、四国高速バスはことでんの持分法適用会社ともなっている。高松市に本社・営業所を、丸亀市に運行拠点となる営業所を有するほか、複数の営業窓口を有する(下記)。丸亀駅・高松駅・ゆめタウン高松・高松中央インターバスターミナルの各バス停にジェイアール四国バス(JR四国バス)との共同発券窓口がある。高松駅、ゆめタウン高松のチケットセンターには、両社それぞれの係員が常駐し、両社の販売システムに対応したチケット発行端末機(発車オ〜ライネット端末、高速バスネット端末、MARS端末)を設置。ゆめタウン高松・高松中央インターバスターミナルには発車オ〜ライネットと接続された自動券売機が設置されている。また、ゆめタウン高松・高松中央インターバスターミナル・善通寺インターバスターミナルでは、48時間無料の駐車場を確保している。四国高速バスの乗車券は、ことでんバス・大川自動車でも予約・発券可能である。停車バス停留所などの路線の詳細は各項目参照のこと。丸亀市・坂出市・高松市と神奈川県横浜市、東京都新宿区・八王子市を結ぶ夜行高速バス路線。西東京バスとの共同運行。四国高速バスが初めて手がけた路線でもある。丸亀市・坂出市・高松市と福岡県北九州市・福岡市を結ぶ夜行高速バス路線。西鉄高速バスとの共同運行。2007年7月1日運行開始。丸亀市・坂出市・高松市・徳島県鳴門市と愛知県名古屋市を結ぶ夜行高速バス路線。四国高速バスの単独運行(丸亀営業所担当)だが、名古屋側の運行支援を名鉄バスが行っている。以下の路線は発券業務のみを担当。以下の路線は予約・発券業務のみ行っていた。高速路線バス専業事業者のため、高速バスタイプ車両のみが在籍する。メーカーは三菱ふそうと日野で、路線網拡大や利用者増加、増備時の事情にあわせて車両の増備を行っているため、車種だけではなく内装の違いなどの差異も多いが、大半の車両は固定窓である。次の6タイプに大別される。車両へのこだわりが強いことで知られている。新型セレガやエアロエースでフラットな客室床が標準となる以前から、フラットな客室床の採用していた車両が存在する。他にも、カーペットを敷き詰めた客室、センタートイレや固定窓車両の導入、カーナビゲーションシステム搭載などのこだわりが見られていた。しかし、大阪線の大量増発に伴う増備前後から、競合バス会社の参入による価格競争の勃発(高松エクスプレス)もあり、一部車両はコスト重視となり、ハイデッカー車・リアトイレの採用など低コスト化も図られたものもある。その一方、日本バス協会の「高速バスにおけるバリアフリー対応」として推奨された車内案内表示装置はブラウン管またはLCD式のディスプレイ型装置(FM文字放送受信対応)をほとんどの車両に備えている。新型車両の導入も早く、新型セレガやエアロエースも登場まもなく増備された。車両の外装は、当初はアイボリーに、3色の帯(四国高速バスの出資3社の各社のイメージカラー。)が直線に入り、新宿線の愛称"HELLO BRIDGE"のロゴが入るデザインだったが、松山線(坊っちゃんエクスプレス)開業用に導入された車両からは、アイボリーに、3色の帯が渦状にデザインされ、車両後部に"TRIPLE LINER"のロゴが入ったものに変更されている。この"TRIPLE LINER"は愛称ではなく、四国高速バスの出資3社をイメージしていた。その後、"Sanuki Express"ロゴに加え、同社のキャラクターマスコットらぴっとくんがデザインされた車両も登場している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。