改マル5計画(かいまるごけいかく)は、大日本帝国海軍の軍備計画。昭和16年度に計画されたマル5計画を太平洋戦争の開戦と戦局の変化に対応し改定したもの。昭和17年9月にマル5計画を改定する計画を改マル5計画と略称することとなった。ミッドウェー海戦において航空母艦4隻を失ったため、航空母艦の緊急増勢計画が研究され、その実行はマル5計画等既定の軍備計画修正の中に含められることとなった。これを受けて、マル5計画は、『戦艦、超甲巡の建造は全て取りやめ、航空母艦の建造を優先する。軽巡洋艦の建造隻数を減少し、駆逐艦、潜水艦、掃海艇、海防艦、駆潜艇の建造を大幅に増加する。』という内容の改マル5計画に改められた。これは、合計361隻、総トン数115万tの建造という空前の大計画であったが、既定の軍戦備計画のマル4計画や、マル臨計画、マル急計画、マル追計画、などの工事未着手艦艇が、昭和17年6月末において410隻も残っていたうえ、戦争の進展に伴う損傷艦船の修理量のこともあり、当初から昭和23年完了の見通しであった。しかし実際には、損傷艦復旧工事量が増加する一方、所要資材の入手難に加え、戦況に応ずる小型艦艇の新規建造計画、マル戦計画が割り込む形になり、改マル5計画で計画された艦艇は、結局終戦までに完成22隻、半成12隻、未着手又は建造取り止め328隻という結果に終わった。※昭和17年10月に潜水艦(丁型)を11隻、昭和18年2月に松型駆逐艦を42隻追加。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。