LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

明応の政変

明応の政変(めいおうのせいへん)は、室町時代の明応2年(1493年)に起こった足利将軍廃立事件である。なお、近年の日本史学界においては戦国時代の始期をこの事件に求める説がある。足利義材は、応仁の乱で西軍の盟主に擁立された義視の嫡子である。乱が西軍劣勢で収束すると、父と共に土岐成頼を頼って美濃へ逃れていた。義材の従兄の9代将軍義尚は守護大名や奉公衆を率い、六角高頼討伐(長享・延徳の乱)のため近江へ親征するが、果たせないまま長享3年(1489年)3月に近江で病死する。義材は父と共に上洛して10代将軍に推挙されるが、伯父の前将軍足利義政や細川政元などは、堀越公方足利政知の子で天龍寺香厳院主となっていた義尚と義材の従兄清晃(足利義澄)を推す。しかし、日野富子が甥(妹の子)である義材を後援し、翌延徳2年(1490年)に義政が死去すると、義視の出家などを条件として義材の10代将軍就任が決定する。この決定に反対した政元や伊勢貞宗らは義視父子と対立し、4月27日に貞宗は政所頭人を辞任した。ところが奇しくも同じ日に日野富子が将軍後継から外した清晃のために義尚の住んでいた小川殿を譲渡することを決めた。将軍の象徴である邸宅を清晃が継ぐことを知った義視は義材を軽視するものと激怒して、翌月には富子に無断で小川殿を破却した。富子はこれを義視の約束違反と反発して義材との距離を置くようになり、義視の病死後も関係は改善されなかった。義材は前将軍義尚の政策を踏襲し、丹波、山城など、畿内における国一揆に対応するため、延徳3年(1491年)に政元の反対を押し切って近江国の六角高頼討伐を再開するなど軍事的強化を図った。明応2年(1493年)、元管領畠山政長は敵対する畠山基家(畠山義就の子)の討伐のため、義材に河内親征を要請する。政元は先の近江親征に続いてこの討伐にも反対するが、畠山氏の家督問題を政長優位の下で解決させるため、2月15日に義材は討伐軍を進発させた。このため、義材と政元の対立が深刻化し、後に義材はかつて政元に政務を任せると約束しながら、その反対を無視して近江出兵と河内出兵と2度も大規模な軍事作戦を行ったことで、今度は義材が政元を討つという話が出たためにクーデターが起きたという説が記録されている。政元は、義材に不満を抱き始めた富子や赤松政則、伊勢貞宗を抱き込み、4月22日夜に清晃を還俗させて11代将軍に擁立してクーデターを決行、更に富子が先代(義政)御台所の立場から直接指揮を執って(「悉皆指南被申」。)、政元に京都を制圧させ、その兵に義材の弟慈照院周嘉らが殺害された。この報によって義材勢は動揺し、その上伊勢貞宗から義材に同行する守護や奉公衆・奉行衆に対して新将軍に従うようにとする内容の「謀書」が送られると、27日までに義材の側近であった者も含めてほとんどが京都に帰還してしまい、義材勢は崩壊してしまった。一方、この報が朝廷に届けられると、後土御門天皇は申次白川忠富に命じて、勧修寺教秀・甘露寺親長・三条西実隆という3名の老臣を招集した。天皇はこの事態に憤慨するとともに勝仁親王も成人したので譲位をしたいと述べた。これに忠富と親長が反対し、親長は今回の件は武家(幕府)の問題なので朝廷が関わる事ではなく、儲君への譲位も武家側に言わせれば良いと述べたために天皇らも同意した。朝廷は4月24日から5日間の阿弥陀経談義を予定通り開催し、天皇も聴聞することを理由に政変に対する判断を先送りし、28日になって細川政元が御訪(必要経費の献金)を行ったことで、清晃改め義遐は従五位下に叙された。この時、宣下に関わった親長は「御訪を給わざれば相い従うべからず」と述べて御訪300疋と引換に叙位は行ったものの、政元が将軍宣下に必要な費用までは揃えられなかったためにこちらは見送られた。当時は朝廷の運営に御訪は不可欠で、政元が掌握した幕府からの御訪なくしては天皇の譲位は実現できない反面、政元と言えども御訪が揃えられないと朝廷を動かせなかったという公武関係の実情を伺わせている。閏4月に入って若狭国の武田元信が上洛して政元に合流し、赤松政則と大内義興が義遐を義材の猶子にして後を継がせる仲介案を出して事態の収拾を図ろうとして失敗している。同月25日に政元の攻撃によって政長が敗死すると、政長とともに正覚寺にて抵抗を続けていた義材は足利家伝来の「御小袖」(甲冑)と「御剣」を携えて上原元秀の陣に投降して京都龍安寺にて幽閉されることとなった。また、父以来の側近であった公家の葉室光忠も処刑された。同年6月、幽閉されていた義材は、側近らの手引きで越中射水郡放生津へ下向し、政長の重臣であった婦負郡・射水郡分郡守護代・神保長誠を頼った。さらに、義材派の幕臣・昵近公家衆・禅僧ら70人余りが越中下向につき従った(越中公方)。この政変で政元は幕政を掌握し、奉公衆などの軍事的基盤が崩壊し傀儡化した将軍権力は、幕府公権の二分化により弱体化した。これにより、二流に分かれた将軍家を擁した抗争が各地で続くこととなった。以後、幕政は細川氏の権力により支えられる事となる。ただし、その後政変を推進し、伊勢氏との協調を唱えてきた細川氏重臣上原元秀が暗殺されるなど、細川氏内部でも政変に対する動揺が発生していた。その一方で、幕府政所頭人で山城守護伊勢貞陸(貞宗の子)が京都に残留した幕府の官僚組織を掌握しており、政元との間で駆け引きが繰り広げられることになる。貞陸は富子の要望で義澄を後見する役目を担っており、義澄や政元の決定も貞陸の奉書作成命令をなくしては十分な有効性を発揮することは出来なかったのである。これに関連して明応の政変直後に貞陸が義材派の反撃に対抗することを名目に山城国一揆を主導してきた国人層を懐柔して山城の一円支配を目指し、政元も対抗策として同様の措置を採った。このため、国人層は伊勢派と細川派に分裂してしまい、翌年には山城国一揆は解散に追い込まれる事になった。さらに近年では、同年に発生した今川氏親の家臣伊勢宗瑞(北条早雲)の伊豆侵攻が、義澄に叛逆した異母兄である堀越公方足利茶々丸を倒すために、政元や上杉定正と連携して行われたとする見方が有力になっている(早雲と伊勢貞宗は従兄弟に当たる)。このように、明応の政変は中央だけのクーデター事件ではなく、全国、特に東国で戦乱と下克上の動きを恒常化させる契機となる、重大な分岐点であり、応仁の乱と並び、戦国時代の始期とされることが多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。