LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

T・A・N・K

『T・A・N・K』(ティー・エー・エヌ・ケー)は、SNKが1985年に発売したアーケード用の縦スクロールシューティングゲームである。大戦末期、戦況は悪化していた。地中海を重傷を負って漂流していた科学者から、敵国が小島で開発中の兵器の情報を入手した当局は、特殊部隊に破壊を命じた。特殊部隊ラルフ大佐は、それが勝敗を決める重要事項である事を知り、海岸から本拠地までを12エリアに分け、小島に潜入して単独で破壊工作にあたる事を決意したのだった。操作は8方向のダイヤル式レバーと2ボタンで、ラルフ大佐(自機)の戦車を操作する。レバーはスティックの上部にダイヤルがついており、倒すことで自機を進行、回転で砲塔の向き8方向に変えられる。なお、ラルフ大佐は今作では設定だけで、キャラのイメージ画像は全く存在しない。(正式にキャラとして出てくるのは続編の怒からである。)2つのボタンは大砲と機関銃で、大砲は砲塔の向きに1門、機関銃は進行方向に2門同時に発射される。ダイアルスイッチの存在により、前に移動しながら砲塔は後ろを向いたまま砲撃するという行動が可能。但し機関銃は必ず進行方向に発射となる。大砲は攻撃力が高いが通常は連射出来ず、機関銃は3連射出来るが敵戦車には効きにくいという特性を持つ。当時のゲームにしては珍しく、無限ループが無く12エリアを1周で終了。また。ゲーム開始時(新エリア移動時・ミスからのリトライ時も含む)及びゲーム終了時、ネームエントリー時以外はBGMが全く流れずSEのみ流れるというかなりストイックな仕様となっている。エリアには草原や山岳地帯、町、遺跡、湖や川、敵戦車基地などが有り、後半エリア(7エリア以降)に行くに従ってアイテムが少なくなっていく為難易度は非常に高い。敵にはスモールサイズのキャラとラージサイズのキャラがおり、スモールサイズのキャラには歩兵、航空機、潜水艦が、ラージサイズのキャラは戦車や固定砲台、列車砲などの兵器が存在する。スモールサイズのキャラは機関銃で簡単に倒せるが、ラージサイズのキャラは大砲で攻撃しないとなかなか破壊できない。明解なボス敵はおらず、所謂ボス面というモノも存在しない。(ボス敵に相当する様なエリアガーターは存在する)敵の攻撃を受けると画面下に表示されている戦車のエネルギーゲージが減少し、エネルギーゲージが無くなると1ミスとなる。攻撃を受けた時の無敵時間は無いため、後半になると一撃でエネルギーゲージ半分も消費する戦車砲弾を連続して受けあっという間にミスとなるケースもあるので十分注意が必要である。エネルギーはアイテムを取るか、歩兵を自機で踏みつぶすと若干回復する。道中には地雷も設置されており、近づくと警告音と共に地雷の有る場所が点滅して見えるようになる。点滅は自機が近くによるとより激しくなる。地雷は自機の中心で踏むと即時ミスとなる。歩兵の中には倒すと地雷を置く工作員もおり、エリア後半には進行方向に注意して倒す必要がある。アイテムは、アルファベットの形で七色に光っており、遠くからも何のアイテムだか判別がしやすい。最初から地面に置かれているか、特定の敵(主に歩兵)が持っている。その上を通過することでアイテムを取得したことになる。アイテムは1つ取るだけで即時効果を発揮するものや規定数集めて効力を発揮するものもある。特定のアイテムはエネルギーゲージの下に集めた個数が表示される。アイテムの規定数以上のストックは出来ず、規定数集めると効力が発揮され必ずカウントが0に戻る。アイテムはその効力以外にも若干のエネルギーゲージを回復させる為、既に持っていても活用する場面を考える必要がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。