アイアンブ(iamb)またはアイアンバス(iambus)はさまざまなタイプの詩に用いられる韻脚のこと。元々は古代ギリシアの韻律学で使われた用語で(ギリシャ語:, iambus, イアンボス、イアムボス、短長格)、短い音節の後に長い音節が続く詩格(たとえば、i-amb)を意味した。それが英語詩では、音節の強弱による詩を説明するのに適用され、弱いアクセントの音節の後に強いアクセントの音節が続く脚構成(たとえば、a-bove)に用いられるようになった(弱強格、抑揚格と訳される)。その反対は、トロキー(強弱格、長短格)である。古代ギリシアのイアンボス・トリメトロスは、ギリシア悲劇や喜劇で使われた韻律である。「x」はアンケプス(短くても長くてもよい音節)、「-」は長(longum)、「u」は短(brevis)として、「x - u -」を1単位としてそれを3回繰り返す。つまり、の形である。具体的にエウリピデスの『ヒッポリュトス』の1行(1053)を例にあげると、は「u - u - - - u - u - u -」(短長・短長・長長/短長・短長・短長)となる。一方、英語詩の弱強三歩格は、3つの弱強格で1行を構成する。ウィリアム・ブレイクの『I Love the Jocund Dance』を例にあげると、となる(太字が強いアクセント)。弱強四歩格の例は、ルイス・キャロルの『ジャバウォックの詩』に見ることができる。さらに、通常四行連の形式の中で、弱強四歩格1行の後に弱強三歩格が1行続くと、バラッドの韻律になる。弱強五歩格は、英語詩やドイツ語詩で最も一般的に用いられる韻律の1つで、5つの連続した弱強格で1行を構成する。ウィリアム・シェイクスピアの『リチャード三世』を例にあげると、となる。バンジョー・パターソンは弱強七歩格の韻律で多くの詩を書いている。それは時に「fourteener」と呼ばれている。サミュエル・テイラー・コールリッジも『老水夫行』の中でこのパターンを用いている。(もっともこれは普通、弱強四歩格と弱強三歩格の行を交互に連ねて構成したように書かれる)。アリストテレスは、イアンボスは日常会話に向いているが、荘重さがないので弁論には不向きであると言っている。また、風刺詩にイアンボスが取り入れられたのは、風刺詩に向いているからだとも言っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。