LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

E.T.

『E.T.』(イーティー、")は、1982年公開のアメリカのSF映画。ならびに、同作品に登場する、架空の地球外生命体(Extra=外の、Terrestrial=地球の)の名称である。製作会社はユニヴァーサル映画で、監督・製作はスティーヴン・スピルバーグ。約1,000万ドルという予算で製作されたが、公開と同時に、アメリカ国内だけでおよそ3億ドルという当時の映画史上、最大の興行収入を記録する。全世界では『ジュラシック・パーク』(1993年公開)、日本では『もののけ姫』(1997年公開)に抜かれるまで、邦画と洋画の配給収入の歴代1位であった。日本での前売り券の販売数は、9大都市の劇場だけで37万7000枚、総数では約170万枚と当時としては記録的なものであった。第40回ゴールデングローブ賞 ドラマ部門作品賞受賞作品。第55回アカデミー賞では音響効果賞、視覚効果賞、音響賞、作曲賞を受賞した。また、作品賞、監督賞、脚本賞、撮影賞、編集賞にもノミネートされた。また、1994年に米国連邦議会図書館がアメリカ国立フィルム登録簿に新規登録した作品の1つである。アメリカのとある杉の森に球形の宇宙船が着陸し、中から小さな宇宙人が数人出てきた。彼らの目的は地球の植物を観察し、サンプルを採集する事だった。しかし、1人だけ宇宙船から遠く離れ、崖の上から光の海を見て驚く。それは郊外の住宅地の灯だった。突然物音がして、宇宙船の着陸を察知した人間たちが近づいてきた。宇宙船は危険を察知して離陸するが、遠くにいた宇宙人1人が地上にとり残されてしまう。その頃、住宅地のある家では、少年たちがテーブルトークRPGをしていた。10歳のエリオットは小さいという理由から、兄マイケルらの仲間に入れてもらえず、嫌気がさしていた。ピザの出前を受け取りに外へ出たエリオットは物置小屋で音がしたことに気付いて怖くなり、みんなを呼びよせた。しかし中には誰もおらず、見慣れない足跡が残されていただけであった。その日の深夜、エリオットは隣のトウモロコシ畑に物音の正体を探りに行き、宇宙人を目撃する。翌日、家族と夕食を食べながら、エリオットは宇宙人を見たことを話すが誰も信じない。「パパなら…」というエリオットの言葉に母のメリーは動揺する。メリーと折り合いが悪いパパは、愛人とメキシコに行っていたからだ。夜もふけ、エリオットがポーチで見張っていると、ついに宇宙人が彼の前に姿を現わす。エリオットは宇宙人を部屋に連れ入れクローゼットに隠した。翌日、エリオットは仮病をつかって学校を休み、宇宙人とのコミュニケーションを試みる。そして帰宅した兄マイケルと妹ガーティに宇宙人を紹介する。宇宙人は念力でボールを宙に浮上させて、太陽系を遠く離れた星からやって来たことを説明した。次の朝、エリオットはマイケルの友達から「怪物がいたか」と尋ねられ、宇宙人だという答えを信じてはもらえないものの、「ではエキストラ・テレストリアルだな」と聞かされる。こうしてその宇宙人は以後、エキストラ・テレストリアルを略してE.T.と呼ぱれることになる。エリオットとE.T.との間には心が通い合うようになり、留守宅のE.T.が冷蔵庫からビールを取り出して飲むと、学校で授業を受けているエリオットも酔っぱらう。さらにE.T.がテレビで「静かなる男」を見て、ジョン・ウェインとモーリン・オハラのキスシーンに見とれていると、学校ではエリオットが好意を抱いていた女の子にキスをする。E.T.は「セサミストリート」を見たり、ガーティに教えてもらいながら英語を覚える。また新聞に載っていたSFコミック『バック・ロジャース』の一場面を見たことにより、家に電話したいと言い出す。E.T.はノコギリや傘などを使って通信器を作り上げる。ハロウィンの夜、子供たちはE.T.に白い布をかぶせて森に連れ出し、E.T.は故郷の星に連絡をとる。翌朝、E.T.は瀕死の状態となり、マイケルが彼を家に運ぶが、やはりエリオットも体調を崩してしまった。E.T.を初めて見て驚くメリー。突然、宇宙服を着た科学者たちが家に押しかけてきた。科学者たちはエリオットの家に宇宙人がかくまわれていることを察知し、監視していたのだ。NASAの科学者キース(Keys、彼がいつも腰に下げている鍵束による)はエリオットに「私も10歳の時からE.T.を待っていた」と語りかけるのだった。E.T.は死亡し、エリオットは悲しみに暮れていると、E.T.の胸が赤くなる。彼は死んでいなかったのだ。エリオットは兄妹、兄の友人グレッグ、スティーブ、タイラーの協力を得て、科学者たちからE.T.を助け出し、森へ向かう。連絡を取った場所に到着すると宇宙船が現れ着陸する。エリオットとE.T.は最後の別れをし、E.T.は宇宙船に乗り込む。宇宙船が消えたあと、空に美しい虹がかかるのであった。当初予定されていた台本は「グレムリンのような地球外生命体が、とある農家を恐怖に陥れる」というものであった。これは1955年8月21日にケンタッキー州ホプキンスビル郊外のケリーにおいて起きたとされる事件に基づいているが、当事者から「事件を映画化するのなら訴える」と脅かされたため断念したという(なお、この事件については目撃者以外の証言や物証が無く、存否さえ怪しいものである)。この映画の着想の一つは、監督が来日した際に見た映画『ドラえもん のび太の恐竜』だと言われている(詳しくは当該項目を参照)。本作品のテーマはスピルバーグ監督自らが経験した「両親の離婚」であり、SFは表面的な要素にすぎないという。ラストで少年がE.T.に別れを告げるシーンは、両親の離婚を受け入れるメタファーでもある。なお、監督が一番気に入っているのは自転車で空を飛ぶシーン(「AFI選出 アメリカ映画 勇気と感動ベスト100」のインタビューより)。監督のスピルバーグは、アクターズスタジオのインタビューで、本作をフランスの映画監督のフランソワ・トリュフォーに捧げたと公言している。『未知との遭遇』でトリュフォーを出演者としてアメリカに招いた際、撮影時に「これから、あなたは子どもたちに向けた映画を創りなさい」と、クリエイターとしての将来の助言を受けた出来事が本作を作る強いモチベーションになったと述懐している。映画の終盤、子供達がE.T.を乗せた車両を盗み出し自転車で森に向かいE.T.が帰って行くまでのシークエンスは、通常の手順通り編集済みのフィルムに合わせて演奏していたものの「画面と感情的になかなか同調しない」というウィリアムズの意見を聞いたスピルバーグが、映写機を止めた状態で行われた演奏を気に入って音楽に合わせ再編集した経緯がある。地球に迷い込んだ地球外生命体という設定であるE.T.は「甲羅のない亀のような姿」で、アルバート・アインシュタイン、アーネスト・ヘミングウェイ、カール・サンドバーグらの晩年の写真に見られる「落ち着きのない目」というコンセプトを元に製作された。一説にはE.T.の姿は、ロックバンド『クイーン』のドラマー、ロジャー・テイラーのファーストソロアルバム()のジャケットがヒントになったとの説もある。作中、E.T.やエリオットを治療していた医師団は、南カリフォルニア大学病院に勤務する本物の医師と看護師である。スピルバーグ曰く、リアルさを出すためには本物でなければと思い、スピルバーグの主治医に頼んで、その主治医の同僚に出演してもらったとのこと。エリオットがE.T.を誘い出すために森に蒔いたチョコレートはハーシー社製である。当初はM&M's社のチョコレートを使う予定であったが、M&M's社に断られ、代わりにハーシー社のものを使用した。映画のヒットによりハーシー社のチョコレートは大ヒットし、自社のチョコの使用を断ったM&M's社の責任者は解雇された。日本ではバンダイが商品化権を取得し、特にアパレル関係で大々的に売り出したが大失敗に終わり3億円の損失を計上した。映画に登場するハロウィンと宅配ピザがこれ以降、日本で定着していった。1988年に本作のビデオソフトが発売。アメリカでは24.95ドル(当時、通常の人気映画作品は50 - 80ドル程度)、日本では10,500円(当時、通常洋画作品は15,000円 - 16,000円程度)という低価格での販売となった。アメリカでは予約注文だけで1,100万本を記録し、同年11月までに1,200万本を販売した。それまでの米国記録であった『シンデレラ』の530万本を大きく上回った。日本でも同年11月までに17万本を売り、劇場映画としてはそれまでの日本記録であった『トップガン』の14万本を上回った。日本では1991年10月11日に日本テレビ系列で放送した。テレビ放送にあたり、日本テレビは本作を含むパッケージの放送権を推定28億円で買い取ったとされる。しかし、視聴率(ビデオリサーチ・関東地区調べ)は23.5%に留まり、裏でフジテレビが放送した『極道の妻たち 最後の戦い』の25.9%を下回った。一方で録画率では『E.T.』が『極道の妻たち』を大きく上回った。公開から20年を経た2002年、人形(パペットや着ぐるみ)で作られたE.T.を最新技術のCGで作り直し幾つかの場面を修正および追加した、『E.T. 20周年アニバーサリー特別版』が公開され全世界で約6800万ドルの興行収入を記録した。この「特別版」では最新技術による修正や、世相を反映したセリフなどの変更がなされている。具体的な変更点は以下のとおりである。この映画で空を飛んだ自転車は、大阪・今里にあるKUWAHARA BIKE WORKS(映画公開当時は桑原商会)という会社の製品である。自転車のカラーリングはデザイナーとスピルバーグにより当時では珍しい白赤2色のグラデーション(レジェンドカラー)のデザインになった。映画公開当時にはE.T.自転車として全世界で売れたヒット商品となり、日本ではレプリカが39,800円。競技用が59,800円と子供が乗るには高価な自転車だった。E.T.公開20周年の2002年には特別編公開を記念して映画で使用したモデルの復刻BMX(KZ-03)が限定300台が49,800円で復刻され、オプションでE.T.を乗せるカゴが4,500円で販売された。そしてE.T.公開30周年の2012年には映画で使用されたモデルでは無く、公開当時E.T.自転車(競技用版)として販売されたBMXを復刻(KE-01)を発表。予約販売にて56,700円(税込)で販売された。(予約受付期間:2012年10月9日〜10月25日まで 出荷は2013年1月〜2月)家庭用ゲーム機のAtari 2600にもゲーム化されたが、このゲームは大変出来が悪い、いわゆるクソゲーとの評価を受け、アタリショックを起こす原因となった。詳しくは「E.T. (アタリ2600)」を参照。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド、ユニバーサル・スタジオ・フロリダにこの映画を題材としたアトラクションが存在した。ゲストは冒険者となり、森を抜けE.T.の故郷グリーンプラネットを救う冒険に出発するという趣向であった。待ち列には映画に登場した無線機などの小道具が展示されていたほか、名シーンである月に自転車の陰が映るシーンも再現されていた。ユニバーサル・スタジオ・ハリヴッドでは2003年にクローズし、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは2009年にクローズした。ユニバーサル・スタジオ・フロリダでは現在も営業を続けている。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに2009年7月17日オープン。以前あったE.T.アドベンチャーとは違い、案内人と共に自分自身で歩きながらスピルバーグ監督のメッセージを聞き、映画E.T.のメイキングシーンを見たりしながらグリーンプラネットに行くものに変わっている(ツアー形式のショーアトラクション)。2010年2月28日に営業を終了。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。