ラ・プラタ川(ラ・プラタがわ、〔〕、)は、アルゼンチンとウルグアイの間を流れる川である。河口部が全幅約270kmの三角江(エスチュアリー)となっている。ラプラタ川はウルグアイ川、パラグアイ川、パラナ川の各河川をはじめとする無数の支流を含む巨大な水系としての意味も持ち、その流域面積はおよそ310万km²でパラグアイ全土、ボリビア南東部、ウルグアイの大部分、ブラジルおよびアルゼンチンのかなりの部分を含んでいる。河口部にはウルグアイの首都モンテビデオ、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスがある。ラプラタ水系の経済的価値は流域面積の割には小さいといえる。第一の原因として考えられるのは、その水深の浅さである。水系の大部分は船底の浅い船しか航行できないため、ミシシッピ川やドナウ川といった大河のように内陸部まで大型船が遡上できない。灌漑や水力発電に関しても同様に経済性が小さい。[[1516年]]、[[スペイン]]の航海者[[フアン・ディアス・デ・ソリス]](Juan Díaz de Solís)が[[大西洋]]から[[太平洋]]への水路を求めて探検中に「発見」した。スペイン人はこの川を[[銀]]の川であることを願って「"ラ・プラタ"(Plata=銀、ラは女性定冠詞)川」と命名した。スペイン人は、植民地の運営のために必要な町を川に沿って建設したが、スペインからの独立後、その多くは独立した新しい国家の首都やその地方の州の州都等へとなったものが多い。[[Category:南アメリカの河川]][[Category:アルゼンチンの河川]][[Category:ウルグアイの河川]][[Category:ブラジルの河川]][[Category:ボリビアの河川]][[Category:パラグアイの河川]][[Category:ラプラタ川水系|*]][[Category:南アメリカの複数の国を流れる河川]][[Category:国境を流れる河川]][[Category:アルゼンチンの国境]][[Category:ウルグアイの国境]]
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。