バックスラッシュ、逆斜線(ぎゃくしゃせん)、あるいはリバースソリダス (reverse solidus) は約物の一つで、「 」と書き表される。バックスラッシュとはスラッシュ ( / ) の逆という意味である。「 / 」に比べれば、自然言語ではあまり使われることのない記号である。バックスラッシュと円記号 (¥) の問題については、円記号も参照のこと。コンピュータでは、バックスラッシュ (U+005C) はさまざまな局面で使われている。UNIXおよびその影響を受けたさまざまな環境において、通常記述できない文字を記述する方法として広く用いられる。文字集合にない文字の代用に使われる。ASCIIのバックスラッシュ (0x5C, 5/12) はJIS X 0201では円記号であるため、日本のコンピュータや日本語のフォント・OS環境ではバックスラッシュが円記号として表示されるものが多い。Unicode#日本語環境でのUnicodeの諸問題も参照。JIS配列のキーボードでも通常はバックスラッシュがなく円記号が刻印されている。しかし今日一般に用いられるPC/AT互換機のJIS配列(OADG 109/109A配列)キーボードでは、バックスラッシュと円記号が両方とも(別々のキーに)刻印されている。しかしMicrosoft Windowsをはじめとする多くのOSどちらを押しても入力される文字は全く同一であり、0x5C、すなわち欧文フォント下ではバックスラッシュ、日本語フォント下では円記号が入力される。これは日本IBMのキーボードの刻印に由来するもので、メインフレームの端末として設計された時代の名残であり、今日の一般的なPC環境で円記号とバックスラッシュが共存できることを意味しているわけではない。Mac OS では、バージョン 7.1〜9.x で主流だった日本語文字コード MacJapanese において、0x5C に円記号が、0x80 にバックスラッシュ記号がそれぞれ別々のコードポイントに存在している。プログラムなどでバックスラッシュを入力する箇所において、日本語環境ではスクリーン上に円記号が表示されるが、多くの場合は円記号をバックスラッシュと同じ処理が可能な文字とする認識が行われる。文字コードがISO-8859-1やUnicode等欧文フォントが用いられる環境で確実に円記号を表示するためには0x5Cでなく0xA5の文字を使えばよい。この文字はHTML文書においては文字参照「¥」で表示させることができるほか、Mac OS XではOption+Yで入力可能である。確実にバックスラッシュを表示させるには全角のバックスラッシュ (U+FF3C) を指定する以外にはない。日本語・韓国語以外のフォントの指定であれば0x5Cの文字はバックスラッシュとして表示される可能性が高い。フォントの指定をしたくない場合、次善の策としてHTMLのlang属性を英語 (en) などにすると、多くの環境ではバックスラッシュで表示される。ただしブラウザの設定によっては英語の表示フォントが日本語フォントになっている場合もありうるため、確実な方法ではない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。