おやつ(片仮名でオヤツとも)とは、間食のことを指す。おさんじとも呼ばれる。元々は八つ時(14時頃)に食べる間食の事であったが、間食の事を「おやつ」と呼ぶようになっていった(#歴史を参照)。日本では古くは食事は朝夕のみの1日2食であったが、農民たちが体力維持のため休憩時に軽食をとり、これを中食(ちゅうじき)、間食(かんじき)などと呼んだ。元禄時代には1日3食が一般化したが、このころから「おやつ」の語が出現する。「おやつ」の名称は古い時刻の数え方である「八つ時(午後2時から4時前後)」に由来する。明治以降は時刻の数え方が変化したため、「お三時」というよび方も生まれたが、「おやつ」ほどは定着していない。また、時刻にかかわらず、単に朝食・昼食・夕食(ないし晩飯)以外の間食全般を指すようになっている。地方によっては、農作業など野外で肉体労働をする人が昼食と朝・夕食の間にとる軽い食事を「小昼」(こひる、こびる)ということもある。現在一般的には、午前10時と午後3時がおやつの時間とされる。軽食をとる時刻は、夕食をいつ取るかにも依存し、国によって一定しない。フランスでは、「quatre-heures」(四時)が「軽食」の意味で用いられる。スペインでは夕食をとる時刻が非常に遅く、午後5時から6時に「merienda」という軽食をとる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。