LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

いざゆけ若鷹軍団

『いざゆけ若鷹軍団』(いざゆけわかたかぐんだん)は、福岡ソフトバンクホークスの公式球団歌。前身球団である福岡ダイエーホークス時代から存在する。作詞は原田種良、補作詞は森由里子、作曲は富山光弘、編曲は山本健司が手掛けた。歌はホーク・ウィングス。当時の発売元は東芝レコード(当時の東芝EMI、現在のユニバーサルミュージック/EMIレコーズ・ジャパン)である。ホークスが大阪から福岡に本拠地を移転した際、「ダイエーホークスにも”六甲颪”のような応援歌を」との球団関係者の思いから、1989年に作成された。歌詞は一般公募によるもので、当時佐賀市在住の元小学校校長であった原田種良( - 2001年10月4日)が作詞、歌詞の中に、互いの南海・阪急時代から続くライバル関係の球団であったオリックス・ブレーブス(当時)を連想させる「勇者」という言葉があったため、森由里子(補作詞)によりその部分が修正された。ダイエー時代の球団歌は「ダイヤモンドの鷹」(阿久悠と宇崎竜童が手掛けた)であったため、こちらは「公式応援歌」であった。2004年時点でのCDの累計売上は16万枚以上。2002年には当時の主力選手(小久保裕紀・松中信彦・城島健司・柴原洋・田之上慶三郎)の歌うバージョンが制作され、CDも販売された。2003年には開幕戦セレモニーで地元福岡出身で歌手の森口博子がこの曲を歌唱、森口の歌う版は販売された。2007年にはエイベックス所属の音楽グループの「AAA」が「いざゆけ若鷹軍団2007」としてこの歌を歌っている。その後、ソフトバンクへの球団売却の際に消滅の危機にあったが、この曲に対するファンの支持が高いため(後述)、歌詞の一部分を修正して現在も使われている(『ダイエー』の部分が『ソフトバンク』に変更され、また前奏部分と2番と3番の間奏部分に雄叫びや掛け声が追加されている)。また、「ダイヤモンドの鷹」の廃止に伴い正式に球団歌として制定された。2013年2月1日より、ヤフードームが「福岡 ヤフオク!ドーム(ヤフオクドーム)」に改称されたことにより、従来「ヤフードーム」と歌われていた部分の歌詞が変更となった。ホークスの試合日に球場内で流れるタイミングは、試合開始前ホークスの選手が練習に現れるとき、7回(主催試合では7回裏)の攻撃前、試合に勝利した後である。試合開始前には歌詞を覚えてもらう意味合いもありフルコーラスで流れ、7回の攻撃前には1番のみ、試合に勝利した後は2番までとなる。ただし、ホークスが勝利しリーグ優勝を決めたとき、また、勝利して日本一を決めたときは、3番まで流される。これは、歌詞の意味を考慮してあるためであり特別仕様となる。この形態は、平和台球場時代から現在まで続いている。なお、2011年と2014年のクライマックスシリーズ優勝時には、2番までしか流されていない。2008年5月24日、ヤフードームでの日本生命セ・パ交流戦、ソフトバンク対阪神戦にて、ダイエーホークス時代のユニフォームが復刻された際に7回裏のラッキー7でダイエー時代の「いざゆけ若鷹軍団」が4年ぶりに球場内で流された。その後、2014年8月19日、8月20日の「福岡クラシック」でも流された。2011年の日本選手権シリーズ第7戦終了後、ホークスが勝利して日本一を達成したため、本来ならば3番まで球場内で流されるはずであった。しかし、従来の勝利した場合と同じ2番までしか流さなかったために批判を浴びた。なお、ダイエー時代、2003年の日本一達成時には、3番まで流されている。1番の歌詞の第7節目は、ソフトバンクに身売り後「栄光をめざし」となっている。これには「歌詞を勝手に変えたのではないか」と言う憶測などもあるが、実際は歌詞の誤植が原因で浸透してしまったためであり、正式には「栄光めざし」である。「いざゆけ若鷹軍団」において、第1節目から第8節目までは七五調を採っており、3番まで字余りがない。作詞者の原歌詞では七音である「栄光めざし舞い上がれ」となっている。その後「栄光めざしはばたけよ」と変更された。歌詞を「栄光をめざし」とすると八音となり、字余りが起こる。奇数の節で字余りが起こると不自然となる。また、曲においても「こう」の部分がスラーのある四分音符2つとなっており、七音に合わせた曲調となっているため、「栄光めざし」の歌詞が正しい事を裏付けている。2014年8月19日および8月20日の「福岡クラシック」西武ライオンズ戦の際にも、ダイエー時代のいざゆけ若鷹軍団が流されたが、そのときの表示も「栄光をめざし」と表示している。2014年8月20日、球団の公式Twitterで「元々の楽譜では「を」があったようなのです」と発言があったが、推定的であり明確に出典も示しておらず、真相は不明である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。