LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

4分33秒

4分33秒(よんぷんさんじゅうさんびょう、4'33")は、ジョン・ケージが1952年に作曲した曲の通称。演奏される場合にはピアニストによることが多いため、ピアノ曲として取り上げられることが多い。正規の楽曲名と演奏形態については後述。この曲は、音楽は音を鳴らすものという常識を覆す、「無音の」音楽である。楽譜には(右は訳である)のように書かれているだけである。楽章を通して休止することを示すtacet(オーケストラにおいて、特定の楽器のパート譜に使用されるのが普通である)が全楽章にわたって指示されているので、演奏者は舞台に出場し、楽章の区切りを示すこと以外は楽器とともに何もせずに過ごし、一定の時間が経過したら退場する。楽曲は、上記のように3つの楽章から成っている。それぞれの楽章の所要時間は、演奏者の自由である。その楽器でさえ、ピアノでもヴァイオリンでもサクソフォーンの重奏でもオーケストラでも何でもよい。その合計所要時間をこの曲の曲名とすることとなっている。初演は1952年8月、米国ニューヨーク州のウッドストックで、ピアニスト、デイヴィッド・チューダーによって行われた。このとき、チューダーは、第1楽章を33秒、第2楽章を2分40秒、第3楽章を1分20秒で演奏し、その合計時間4分33秒が、この曲の通称となっている。「4分33秒=273秒」ということから、この作品を「絶対零度(-273℃)=無」と捉える意見があるが、ケージ自身が言ったことではない。この曲は、いわゆる「無」を聴くものというよりも、演奏会場内外のさまざまな雑音、すなわち、鳥の声、木々の揺れる音、会場のざわめきなどを聴くものとされている。なお、チューダーによる初演後も稀にコンサートで「演奏」されることがある。数種類の(無音の)CDも存在する。この作品は、1950年代初頭に彼が創始した偶然性の音楽(不確定性の音楽)の最も極端な例である。ケージの偶然性の音楽には鈴木大拙の禅などの東洋思想の影響があり、「音を音自身として解放する」「結果をあるがままに受け入れる」という態度がある。なお、次のような逸話も伝えられている。1940年代末のある日、ケージはハーバード大学の無響室を訪れた。ケージは「無音」を聴こうとして無響室に入ったが、彼が後に書いたものによれば、彼は『二つの音を聴いた。一つは高く、一つは低かった。エンジニアにそのことを話すと彼は、高いほうは神経系が働いている音で、低いほうは血液が流れている音だと語った。』ケージは無音を体験しようとして入った場所で、なお音を聴いたことに強い印象を受けた。『私が死ぬまで音があるだろう。それらの音は私の死後も続くだろう。だから音楽の将来を恐れる必要はない。』無音の不可能性をみたという認識が、後の「4分33秒」へ彼を導いた。ケージは『作曲家の告白』(1948年)の中で、彼が次のような欲望を持っていると書いた。『絶え間ない沈黙の曲を書き、それをミューザック株式会社に売るのだ。その曲は4分半の長さ -- それがレコード音楽の標準の長さだからだ -- にして、曲名は「沈黙の奏者」にする。曲は、花の色や形や香りと同じくらい魅力的に作るつもりのアイデアとともに始まる。終わりは感知できないくらい徐々に近づくのだ。』ミューザックとは、アメリカで初めてBGMの販売を行った会社である。空間を音で満たしている会社に、無音の曲を売ろうということである。この曲の別の影響源として、視覚芸術の分野の活動も言及されている。ケージの友人で同志でもあった画家のロバート・ラウシェンバーグは「白い絵」のシリーズを制作していた。これはただの何も描いていないキャンバスであるが、そのキャンバスが掛けられた部屋の照明の様々な状態によって、部屋の中の人物の影などでキャンバス表面の表情が変化するのである。これはケージに同じアイデアを使うことを思いつかせた。「無音」を「空白のキャンバス」として使い、毎回の「演奏」をとりまく環境音の流転をそこに反映させようとしたのである。ケージは、この作品を気にいっている点として、演奏はいつでもできるのに、それは演奏されたときにしか生き始めないことをあげている。無音を音楽として見なす例は厳密には『4分33秒』が最初ではなく、他にいくつかの先例がある。これらはダダイスム運動が盛んになった1920年代に書かれている。エルヴィン・シュルホフの「五つのピトレスケ」の第三曲は、全く意味をなさない顔文字と休符だけで全曲が構成された最初の音楽作品である。同時期にアルフォンス・アレーの「耳の不自由なある偉人の葬儀のために作曲された葬送行進曲」という、いくつかの空白の小節のみが書かれた作品もある。ただしこれらは楽譜を眺めることによってそこに込められた風刺的・ダダイスト的な意図を読み取ることが目的であり、実際に無音の空白を聞き取るというケージの意図とは必ずしも一致していない。イギリスの作曲家であるマイク・バット (Mike Batt) は、The Planets というグループのアルバム Classical Graffiti にプロデューサーとしてかかわったが、そのアルバムの第13トラックに "A One Minute Silence" と題するトラックを入れた。これは文字通り1分間の休止のトラックであったが、その作曲の名義を "Batt / Cage" とした。このため、バットはケージの楽譜を出版しているペータース社から著作権侵害を理由として、2002年7月に民事訴訟を提起された。この訴訟は、訴訟外でバットが6桁の和解金を支払うことで終結した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。