LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

速報!歌の大辞テン

『速報!歌の大辞テン』(そくほう うたのだいじテン)は、1996年10月16日から2005年3月23日まで日本テレビで放送された音楽情報バラエティ番組。1998年9月までは毎週水曜 20:00 - 20:54 (JST) に、同年10月以降は毎週水曜 19:58 - 20:54 (JST) に放送。『新装開店!SHOWbyショーバイ2』終了後の後番組として放送開始。日本テレビ系列29局同時ネット(テレビ宮崎以外)で、宮崎放送と琉球放送(ともにTBS系列局)でも時間差ネットされた。番組ロゴ表記は「速報!歌の大辞テン」や「速報!歌の大辞10」(「10」の上に振り仮名)であるが、正式な番組名は『速報!歌の大辞テン!!』である。かつて日テレで放送されていた『トップテンシリーズ』の流れを汲む番組で、過去の同時期と今週のヒット曲トップ10をワンコーラス程度の映像を使い交互に紹介する新しいタイプのランキング番組として登場。テーマコンセプトは「歌でつなごう時代と時代」。第1回放送の「過去のランキング」は1968年(昭和43年)10月のランキングで、1位はピンキーとキラーズの「恋の季節」。「今週のランキング」の1位は華原朋美の「save your dream」だった。ランキングは、オリコン・CD売り上げ、カラオケ、有線放送、CDレンタル、期待度アンケート調査をもとに、日本テレビ音楽番組制作委員会の審査のもとにおいて決定する。上位10曲以外にも、11〜20位(両方。但し、一時期週間のみ21〜30位も発表していた。2001年中期になり過去のトップ20が出るようになると完全に週間21〜30位は終了)のほか、2002年9月〜2004年3月まではその時代に世界でヒットした曲も何曲か紹介していた。世界でヒットした曲はプロモーションビデオやアーティストの写真の合成など。映像素材は、主に日本テレビ音楽番組やプロモーションビデオ、ライブ映像を使用し、NHKから「NHK紅白歌合戦」、「レッツゴーヤング」などの映像を借用することも少なくなかった。また、番組開始当初と2005年1月19日放送分から2005年3月16日放送分は過去のヒット曲だけでなく、その年の出来事も映像を使い紹介した。過去のヒット曲は、基本的には昭和40年代から平成初期までを取り扱っていたが、1999年(平成11年)以降には1990年代の曲、末期には番組開始年の1996年(平成8年)以降のランキングまでもが過去の曲として発表されることも多くなった。「今週のランキング」とは異なり週で計算するのでは無く月でオリコンCD売り上げなどを計算し放映する方式となる。そのためオリコンウィークリーなどで1回だけ8~10位に入ったが後は厳しかったというシングル曲の場合当番組のトップ20入りはまず無い。ただし月間トップテンという性格上オリコンで20位以内の曲でもロングヒットを続けた曲の場合トップテン入りを果たせる場合もある。他には年間トップテン、末期には春、夏のトップテンも行われた。当番組で取り上げられた過去のランキングで最古のものは、2002年8月28日放送の1964年(昭和39年)年間のランキング(1位は坂本九の「見上げてごらん夜の星を」)で、最新のものは、2004年10月20日放送の2000年(平成12年)10月のランキング(1位はポルノグラフィティの「サウダージ」)であった。2000年2月9日には番組最高視聴率26.8%(ビデオリサーチ・関東地区調べ)を記録した。この週の「過去のランキング」は1984年(昭和59年)2月のランキングで、1位は松田聖子の「Rock'n Rouge」。「今週のランキング」の1位はサザンオールスターズの「TSUNAMI」だった。スタジオには司会者2名のほかに4名前後のゲストが登場。ゲストは現在・過去のランキングに登場する歌手や、マルチタレント、俳優・女優、若手お笑い芸人、女性バラエティタレントなど人気タレントが多く出演した。プロ野球のシーズンオフには、ごく稀に、巨人の主力選手がゲストで出演することもあった。(司会者である徳光が大の巨人ファンだった)スタジオでは、2004年11月までのレギュラー放送ではテーブルの前に出演者が横一列に並んで椅子に座り、視聴者から見て左側2つの席が司会者で、真ん中から右側がゲストという席順だった。特番時と2005年1月から3月のレギュラー放送では左側と右側にゲストが座り、司会者は真ん中の2つの席に座った。後から登場したゲストの場合若干チープな椅子に座らすこともあった。なお、2004年12月8日放送分から2005年3月16日放送分はテーブルをなくしてソファーに座り、最終回のみ椅子はなく立っていた。現在・過去のランキングに入った歌手の一部によるコメント映像が流れる。この場合日テレのアナウンサーがインタビューする形式をとっていた時期もあった(2002年〜2004年)。現在のアーティストのライブ映像は、当番組のために収録された映像はもちろん深夜番組『FUN』や『AX MUSIC-TV』、『音楽戦士 MUSIC FIGHTER』と併用されることがあった。ちなみに、テレビ局や時間の都合上か、プロ野球期間中は、ナイター(プロ野球)で放送が潰れることも少なくなく、長い時には1か月以上番組が放送されなかった時もあった。番組開始時は、常時15 - 20%前後の安定した視聴率を記録していたが、2002年以降視聴率が15%を切ることも多くなり徐々に低迷、2005年3月一杯をもって同番組を終了した。今週のヒット曲が紹介された際の曲は「Riverside Street」(ナッシュミュージック演奏)だった。2005年12月25日に復活特別番組『X'mas特別企画!復活!歌の大辞テン!!冬のスーパーヒット曲昭和VS平成のTOP20スペシャル!』が放送された。レギュラー放送時はスタジオの出演者の言葉が今では数少なくなった手書きのテロップで表示されていたが、2005年12月25日の復活SPでは手書きではなくなった。また、本番組スタッフが手がけていた年末音楽特番『1億3000万人が選ぶ!ベストアーティスト』は、2008年まで同スタッフによって製作されている。その他にも、本番組スタッフが関わり、歌の大辞テンと同様に過去のアーカイブ素材を使用する音楽番組が多く製作された。なお、2013年1月1日放送の『嵐にしやがれ元旦2時間半スペシャル』内の番組復活企画として、速報!ジャニーズ大辞テン!!が放送された。今週のトップ10担当過去のトップ10担当2003年10月1日放送の特別版歌の大辞テン!!(後述)では城島茂(TOKIO)が司会に加わり、1990年代のトップ15を紹介した。また、飯島が番組を休んだ時には永井美奈子(元日本テレビアナウンサー)が、徳光が番組を休んだ時には福澤朗(当時日本テレビアナウンサー)がそれぞれ代役を務めた。なお、徳光、飯島は本番組スタッフによる年末音楽特番『ベストアーティスト』の司会を2001年から2008年まで担当した。五十音順その他多数番組発のオムニバスCD4タイトルが発売された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。