『JA全農 COUNTDOWN JAPAN』(ジェイエーぜんのう カウントダウン・ジャパン、)は、TOKYO FMをキーステーションに38局ネットで放送しているランキング形式の音楽番組。2013年(平成25年)4月6日より現在のタイトルに改題された。邦楽(J-POP)のベスト10を発表する番組。東京・半蔵門のTOKYO FM本社スタジオからの生放送。1993年6月19日から2016年8月6日までは東京・渋谷にあったTOKYO FM渋谷スペイン坂スタジオから公開生放送していた。1994年(平成6年)4月2日から2010年(平成22年)3月27日までは、土曜日午後1 - 4時のカウントダウン番組集合枠レーベル「カウントダウンステーション」の第1部として放送していた。「三和シヤッター 歌謡曲ベスト・テン」時代からの特徴として、他のFMのランキング番組と異なり、アイドル歌謡曲が上位にランキングされる傾向がある。第10 - 4位のランクイン曲はフラッシュで紹介されるが、コーナー等の関係で10 - 8、7 - 4位等といった割合で紹介されている(ゲストアーティストの曲のランクインなどによる)。また、以前は全曲ワンコーラスのみを流していたが、近年はゲストトークのコーナーに時間を割くため、その中から注目曲のみをピックアップして流している。スペイン坂スタジオ以外での公開生放送(番組では「出張公開生放送」と呼んでいる)では、CM中や曲間にフリートークが行われる時がある。ゲストはもちろん、以前のパーソナリティであった荘口と高樹の2人の“オフレコ”トークでも観客を楽しませていた。1974年(昭和49年)の放送開始(三和シヤッター)から2006年(平成18年)3月(ボーダフォン(現・ソフトバンク)、現在の全国農業協同組合連合会(2013年(平成25年)4月〜)まで7社のスポンサーが交代しているが、これらのスポンサーの関係でランクインまたはオンエア出来ない楽曲も出てくるという問題点もある。特に、化粧品大手のコーセー(歌謡ベスト10→カウントダウン・ジャパン)提供時代は競合化粧品メーカーのCM曲(例: 堀内孝雄「君の瞳は10000ボルト」=資生堂、工藤静香「MUGO・ん…色っぽい」=カネボウ等多数)がランクインすることが出来なかった。また、ボーダフォン提供時代は競合する携帯電話会社のauのCM曲である仲間由紀恵withダウンローズ「恋のダウンロード」等がランクインすることが不可能となっていた。。コーセーがスポンサーだった頃は、同社の化粧品がリクエストはがきの中から抽選でプレゼントされていた。また、DHC時代には同社のスキンケア製品の紹とプレゼントも行われており、JA全農時代は日本全国の農作物を週替わりでプレゼントしている。1992年(平成4年)に日産・マーチのプレゼントを行ったことがあったが、ダイハツ時代は自動車のプレゼントは行っていなかった。『コーセー歌謡ベストテン』時代のテーマ曲はパーソナリティである宮川泰が作曲・編曲したが、一部分演奏が失敗した所があると宮川本人が語っていた。『KOSE カウントダウンジャパン』のテーマはかの香織が歌い、『Vodafone カウントダウンジャパン』はLISA(元m-flo)が歌っている。これまではスポンサーが替わるとジングルもリニューアルされていたが、2006年(平成18年)4月以降ボーダフォンがスポンサーから撤退した後も同じテーマを使用している。但し「ボーダフォン」と歌う部分はカットされていて、DHCが冠スポンサーについてからは、その部分はメロディに乗せずそのまま「DHC」と読み上げる。これは『カウントダウンジャパン』末期まで続いた。
現在はMCによる『JA ZEN-NOH COUNTDOWN JAPAN!』とどなるジングルが使用されている。なお、『コーセー歌謡ベストテン』のテーマ曲は、後年の『KOSÉ MUSIC ON THE EDGE』にもアレンジして使用されている。毎年の年末恒例として「SUPER GRAND COUNTDOWN」と題し、本番組と午後2時からの洋楽専門番組「コスモ ポップス ベスト10」、そして日曜正午の「au ONAIR MUSIC CHART」と合同で6時間程度の特別番組を放送する(放送日は毎年12月26日~29日等)。本番組では、年間の邦楽チャートをゲストやパーソナリティの2人のトークと共に振り返る。また、2010年(平成22年)5月3日には「TOKYO FM 40th Anniversary COUNTDOWN jp Special」(トウキョウ エフエム フォーティース アニバーサリー カウンドダウン・ジェイピー スペシャル)と題した特番(11:30 - 14:55、パーソナリティ:荘口彰久、望月理恵)を放送し、40年間の年間チャート第1位を振り返った。ここでは前身である「三和シヤッター 歌謡曲ベスト・テン」時代からの年間チャート1位獲得曲を列挙する。JFN全国38局ネット。★印は2016年10月現在、「radiko」(プレミアム含む)で聴取可能な放送局。TOKYO FM、@FM、FM OSAKA、FM FUKUOKAは1974年の番組開始時からネット。FM沖縄、Air-Radio FM88、Kiss FM KOBEはJFN加盟とともにネット開始(開始日を備考欄に付記)。その他の局は開局時からネット。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。