『列女伝』(れつじょでん ))は、中国の前漢の劉向によって撰せられた、女性の史伝を集めた歴史書で、女性の理想を著した唯一の教訓書とされた。劉向の原著は7篇構成で、のちに本文の7篇を上下に分け、劉歆の撰と伝わる頌1巻を加えた15巻構成となり、曹大家(班昭)の註が加えられた。現行本は南宋の蔡驥による再編本で、原著の7巻に頌文を分かち加え、『続列女伝』を加えた8巻構成となる。漢の班昭・馬融、呉の虞韙の妻の趙氏、晋の綦毋邃らによる註があったが、いずれも散逸した。清の王照円の『古列女伝補注』、顧広圻の『古列女伝考証』、梁端の『列女伝校注』がある。日本では、明治時代に松本万年の注釈『参訂劉向列女伝』がある。劉向のもの以外にも、皇甫謐の『列女伝』など、数多くの『列女伝』が作られたが、その多くは散逸した。また、『後漢書』をはじめとして正史の中にも列女伝が収められるようになった。日本で『列女伝』の形式を襲ったものに、江戸時代の『本朝列女伝』『本朝女鑑』などがある。また、北村季吟『仮名列女伝』は、劉向の『列女伝』を日本語に直したものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。