アイランド・レコード(Island Records)はジャマイカ生まれのレコードレーベルで、ミリー・スモールの『マイ・ボーイ・ロリポップ』を製作してスカのリズムを世界に広めたクリス・ブラックウェルにより、1959年に設立された。初期はフォークの作品を主に発表していたが、ブラックウェルがスティーヴ・ウィンウッドと出会ったとによりロックを志向する。またレゲエのレコードも数多く発表している。1962年、ブラックウェルが学生時代を過ごしていたロンドンにイギリス法人を構え欧州での活動を本格化。他のインディペンデント・レーベル配給代行も行いのキング・クリムゾンやエマーソン・レイク&パーマーの英国内での配給もこのレーベルであった。しかし1973年にはボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ(ザ・ウェイラーズ)やジミー・クリフをジャマイカから発掘し、レゲエブームを巻き起こし、設立当初の目的も成し遂げた。1989年にはポリグラム(現ユニバーサルミュージック)傘下に入り、ブラックウェルは会社を離れ、アイランド・デフ・ジャム・ミュージック・グループ(The Island Def Jam Music Group)内のレーベルとして運営されている。かつては、レゲエ専門のレーベル内レーベル、マンゴ(Mango)を所有していた。1967年当時は、日本ビクターレコード事業部(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)フィリップスレーベル部門から発売していた(LPカタログ番号はSFL-7XXXなど)。これはイギリス国内でレコード盤製造プレスと配給を英フィリップスに委託しブランドはから発売されアメリカを除く海外配給権の扱いを大半で委任していたことによる。1969年には日本ビクターにフォンタナ・レコード部門が設けられアイランドもこのブランドで発売された(LPカタログ番号はSFON-7XXX、FOX-7XXXなど)。1970年8月に日本フォノグラム(その後マーキュリーミュージックエンタテインメント→ユニバーサルシグマとなる)が設立されフィリップス関連部門はここに移動(LPカタログ番号はSFX-7XXXなど)したが本国でアイランドは1967年フォンタナ・レコードを脱し自社名で国内配給を始め、製造委託は従来通りだったが管理チェックが杜撰で誤った曲名表記やレコード盤とジャケットで曲目が食い違ったり社内の混乱がそのまま製品に反映していたが1970年頃には体制が整い海外配給権契約が見直され71年3月日本フォノグラムとの契約は解消する。アメリカは英フィリップスの配給には頼らずフォンタナ・レコード時代はユナイテッド・アーティスト・レコードなど、その後A&Mレコードに委託しのち現地法人アイランドU.S.A.を設立した。1971年キングレコードは短期間このA&Mレコード経由の配給権で再開し(LPカタログ番号はAML(i)-1XXXなど)のち契約を改めた(LPカタログ番号はICL-XX)。1974年に本社のプレス先が英EMIに変更し業務提携を結び海外配給権の大半を委託し、キングレコードとの契約が失効後東芝EMI(現:EMIミュージック・ジャパン)に移った(LPカタログ番号はILS-8XXXXなど)。アメリカ現地法人設立以前でA&Mレコードとの契約は楽曲やアルバム作品単位で契約し一部はアメリカ国内独占販売権を伴い1990年代までA&MレコードとアイランドU.S.A.がアメリカ国内向け編集仕様と輸入盤が流通する状態が続いた。1981年、海外販売委託先を再度フィリップス(この当時は蘭ポリグラムの一部になっていた)に戻したため、日本は当時新興のポリスターに移動した。イギリス国内は契約期限から「アイランド・レコード創立25周年記念シリーズ」記念編集盤やカタログから廉価盤(LPレコードは「ILPM-XXXX」規格)を1984~88年までEMIの工場に製造委託した。1989年、製造委託を含めポリグラムの傘下に入ったこともあり、1992年より日本フォノグラムから配給されることになった(実際には復活)。1998年、ポリグラムは加シーグラムの子会社である米ユニバーサル ミュージック グループ(UMG)に売却され、現在、日本盤はユニバーサルミュージック(日本法人)から発売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。