三陸北縦貫道路(さんりくきたじゅうかんどうろ)は、岩手県の宮古市から久慈市に至る総延長 約60kmの地域高規格道路(国道45号バイパス)である。三陸縦貫自動車道(三陸自動車道)、八戸久慈自動車道と共に「三陸沿岸道路」を構成し、太平洋沿岸を縦貫する。2014年(平成26年)現在、下閉伊郡岩泉町から同郡田野畑村までの岩泉道路 (6.2km) 、同郡田野畑村の尾肝要道路 (4.5km) 、同郡普代村の普代道路 (4.2km) が開通済み区間である。残る区間は、2011年(平成23年)の東日本大震災を受けて、復興道路として2011年度に事業化され、優先整備が進められている。全線が完成2車線の自動車専用道路として整備されており、開通済みの岩泉道路と普代道路では緑色の標識が設置されている。田老岩泉道路(たろういわいずみどうろ)は、復興道路 三陸沿岸道路(三陸北縦貫道路)・田老北IC - 岩泉龍泉洞IC間 約6.0kmの国道45号の自動車専用道路である。2011年(平成23年)度に事業化され、2013年(平成25年)3月27日に工事着手した。2017年開通予定。岩泉道路(いわいずみどうろ)は、下閉伊郡岩泉町小本から同郡田野畑村大芦に至る総延長 6.2kmの国道45号の自動車専用道路である。現道にある急勾配・急カーブを緩和する目的で整備された。2010年(平成22年)11月28日全線開通。2013年(平成25年)11月1日にそれまでの中野バイパス(なかのバイパス)から名称変更された。田野畑道路(たのはたどうろ)は、下閉伊郡田野畑村大芦から同村田野畑に至る総延長 約6.0kmの国道45号の自動車専用道路である。2011年(平成23年)度に事業化され、2013年(平成25年)11月7日に工事着手した。尾肝要道路(おかんようどうろ)は、下閉伊郡田野畑村田野畑から同村巣合に至る総延長 4.5kmの国道45号の自動車専用道路である。尾肝要トンネル(L=2,736m)を建設し、現ルートにある最大の峠である閉伊坂峠の隘路を解消する。2006年(平成18年)度に事業化され、2014年(平成26年)3月2日に開通した。尾肝要普代道路(おかんようふだいどうろ)は、復興道路 三陸沿岸道路(三陸北縦貫道路)・田野畑北IC - 下閉伊郡普代村第11地割間 約8.0kmの国道45号の自動車専用道路である。2011年(平成23年)度に新規事業化され、2013年(平成25年)11月18日に工事着手した。普代道路(ふだいどうろ)は、下閉伊郡普代村第11地割から同村第16地割に至る総延長 4.2kmの国道45号の自動車専用道路である。開通発表以前は普代バイパス(ふだいバイパス)という名称であった。2013年(平成25年)10月13日に全線開通。野田久慈道路(のだくじどうろ)は、復興道路 三陸沿岸道路(三陸北縦貫道路)・下閉伊郡普代村第16地割 - 久慈IC間 約25.0kmの国道45号の自動車専用道路である。2011年(平成23年)度に事業化され、2013年(平成25年)6月27日に工事着手した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。