LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

福武總一郎

福武 總一郎(ふくたけ そういちろう、1945年12月14日 - )は、日本の実業家。ベネッセホールディンクス最高顧問。福武書店(現ベネッセコーポレーション、ベネッセホールディンクス)創業者・福武哲彦の長男として生まれる。命名の由来は、同郷の実業家 大原總一郎。岡山県出身。早稲田大学理工学部卒業。日製産業、日本生産性本部勤務を経て、1973年福武書店に入社。1986年、福武書店社長であった父の急死に際し、東京から岡山の本社へ戻る。当初は環境の大きな変化に戸惑うが、数ヶ月もしないうちに東京を離れたことの幸せを心底から感じるにいたる。總一郎の目には、歴史もなく自然も存在しない東京は「人間」の欠けた都市と映り始めた。岡山への帰郷は、その数年後に社名を「ベネッセ」(「よく生きる」の意味)に変更するほどに、總一郎に大きな影響を与えた。ベネッセコーポレーションの企業メセナとして、1992年建築家安藤忠雄の設計によるベネッセハウス・ミュージアムを開設。2004年には個人資産を寄贈して直島福武美術館財団(現:公益財団法人 福武財団)を設立し、同年地中美術館、2010年に李禹煥美術館を開館。これら「ベネッセアートサイト直島」の活動により、直島は「現代美術の聖地」と国内外から評価され、2010年の瀬戸内国際芸術祭開催につながった。2012年10月既存4公益財団法人を、美術館運営と文化・芸術による地域振興助成の「福武財団」と、岡山県の教育文化振興助成の「福武教育文化振興財団」に整理統合し理事長に就任。財団の基本財産となるベネッセホールディングス株式約600万株、及び現金・作品・資産等250億円を超える寄付を福武家は行っている。2008年には個人で東京大学に16億5千万円を寄付し、本郷キャンパスに「情報学環・福武ホール」が建設されている。なお、東大文学部社会学科の看板教授といわれた福武直は總一郎の遠縁に当たる(http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_171212_j.html)。また地球環境の保全と持続可能な社会の実現を目指して、2009年株式会社SIM-Driveと電気自動車普及協議会の設立に参画し、それぞれ会長に就任した。2014年6月、グローバル化とデジタル化と対応できる人材として、外資系出身でIT(情報技術)に強く、しかも顧客目線の改革で実績がある原田泳幸に後事を託し、最高顧問に退いた。現在はニュージーランドに在住。1986年代表取締役となり第2次CIを導入。企業の方向を「人を軸」とする定め、福武書店から「ベネッセ(bene=よく+esse=生きるというラテン語からの造語)」という社名に変更。人々の「良く生きる」を支援する為の「メッセージ」をブレークダウンしたものが商品であると説く。ベネッセの主要なメッセージを挙げると「自分や家族がしてもらいたいサービスを提供する」「赤ちゃんからお年寄りまで向上意欲を支援する」「年をとればとるほど幸せになるサービスを提供する」「ベネッセを世界一ファンやシンパの多い会社にする」一方、財団活動は「経済は文化の僕(しもべ)である」という考えがベースになっている。その言葉には、戦後の日本が経済優先、東京一極集中の社会となり、地方の生活や文化が次々に破壊されたことに対する憤りがある。創造と破壊を繰り返し「在るものを壊し、ないものを作る」現代文明から、「在るものを活かし、ないものを創る」をメッセージとする21世紀の新しい文明観を提唱する。高齢化と過疎化が進む瀬戸内海の島々の、芸術・文化による地域再生への活動はそれを体現化したものである。福武總一郎は「いいコミュニティに住むことで人は幸せになれる」という。「直島のお年寄りたちが、現代美術に馴染み、島を訪れる若い人々と笑顔で接してどんどん元気になっているのをみて、幸せなコミュニティとは『人生の達人であるお年寄りの笑顔があふれているところ』と断言する。この直島での実績が周辺の島々に拡大する。2010年、香川県とともに自らは総合プロデューサーとして備讃瀬戸の7つの島を舞台に「瀬戸内国際芸術祭2010」を開催、国内外からの訪問者は94万人にのぼった。2013年「瀬戸内国際芸術祭2013」も総合プロデューサーを務め、前回に5島を加えた全12島と二つの港を舞台に、春、夏、秋の3期(合計108日間)開催、107万人の来場者があった。来訪者、ボランティア(こえび隊)、アーティスト、島の人々が様々に交流する世界でも類を見ない新しいスタイルの芸術祭であると評価されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。