ハルニレ(春楡、学名:"Ulmus davidiana" var. "japonica")は、日本産ニレ科の落葉高木。別名ニレ。通称として、英語名に由来するエルムも使われている。漢字表記は春楡、これは春に花が咲くことからとされる。もっとも、ニレ属の花は世界中で3種類の例外を除いて春に花を咲かせる。なお、日本には秋に花を咲かせる珍しい種類の1種、アキニレ("Ulmus parvifolia")という種類も分布する。こちらも和名は秋に花を咲かせることからと言われ、漢字表記は秋楡である。英名はJapanese elm, 中国名は春楡、日本楡、基変種は黒楡などと呼ばれる。ニレ属は身近で関心が高く、また地域差も大きいためか、非常にシノニム(学名の異名)が多い種類が多い。本種も同じで、学名は長らく"Ulmus japonica"とされてきた。種小名"japonica"は「日本の」の意味である。中国東北部から陝西省、安徽省にかけてと朝鮮半島、および日本に分布。日本では北海道、本州、四国、九州など各地に産するが、特に北方で多い。これに対し、アキニレは南方系で西日本に分布する。基変種のUlmus davidana var. davidanaはこの分布域中の特に西部にあたる河北省から陝西省にかけて分布し、残りはvar. japonicaとされる。落葉広葉樹で、樹高は30メートル、直径は1メートルに達し、日本産のニレ属("Ulmus")樹木としては最大である。樹形は下枝が少なく比較的太い位置から幹を分岐させ、同科のケヤキ("Zelkova serrata"、ニレ科ケヤキ属)によく似る。樹皮は灰色っぽい褐色、ケヤキやアキニレ("U. parvifolia")の樹皮が平滑なのに対し、本種は縦に深く裂ける。枝は左右にジグザグに伸び(仮軸分枝)、若枝には軟毛が生える。葉は表面に微毛が生え、ザラザラした触り心地、縁には明確な二重鋸歯を持ち、葉脈は1本の明確な主脈から側脈が左右に分岐する(羽状脈)。オヒョウに比べると葉柄も長く目立つ。果実は五角形に近い、大陸産の基変種は果実に毛を持つのに対し、本種は無毛だという。北海道ではハリギリやカエデなどと混生することが多いという。樹皮の繊維から縄を作る。樹皮を叩いて潰したものを楡麺と言い、瓦の接着剤になる。根からも接着剤が採れる。欧米で蔓延して現地のニレ類に多大な被害を与えているニレ立枯病に対しては、アキニレほどではないが抵抗性を示す。このため、欧米では現地産ニレに代わって本種を植栽したり、現地産の感受性ニレ類と交配させて抵抗性の雑種を生み出す際の親として、本種を利用することもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。