LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国鉄3060形蒸気機関車

3060形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍したタンク式蒸気機関車である。元は、北海道炭礦鉄道が1898年(明治31年)にアメリカのボールドウィン社から3両(製造番号15654 - 15656)を輸入したタンク機関車で、当初はJ形(47 - 49)と称し、後にチ形に改められた。1906年(明治39年)に北海道炭礦鉄道が国有化されたのにともない、国有鉄道籍を得たものである。国有化を受けて1909年(明治42年)に実施された鉄道院の車両形式称号規程では、3060形(3060 - 3062)に改番された。ボールドウィン社内における種別呼称は、10-26 1/4D、車軸配置は2-6-2(1C1)で2気筒単式の飽和式で、同じくボールドウィン製で同一規格の旧参宮鉄道3050形とは、水タンクの容量が異なり、サイドタンクがやや小型であった程度で酷似した外観となっている。北海道炭礦鉄道では手宮付近で、国有化後は旭川、岩見沢、滝川で使用された。1926年(大正15年)には東部鉄道管理局へ転属し、足尾線で使用され、1933年(昭和8年)には、休車ながら桐生と大宮に所属していたことが確認されている。3両とも1934年(昭和9年)8月に廃車され、そのうちの3061は片上鉄道に譲渡されて、同社の7となり、太平洋戦争後まで使用された。同機は1951年(昭和26年)7月に岡山臨港鉄道の開業用として譲渡され、同番号のまま唯一の蒸気機関車として使用されたが、1953年(昭和28年)に廃車解体された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。