ショセ=ダンタン通り( -どおり、仏:rue de la Chaussée-d'Antin)はパリ9区にある通りの名、およびそこからできたパリ市の地区(カルチエ)の名称。イタリアン大通りから北西に向かって伸び、サントトリニテ教会で終わる。メトロのショセ・ダンタン=ラ・ファイエット駅とギャルリ・ラファイエット百貨店の一部がある。この地はルイ13世の時代に造られたガイヨン門(パリの市門の一つ)の北にあたり、湿地の点在する土地だった。17世紀の頃も、ガイヨン門から寒村ポルシュロンへ向かう「ポルシュロン道」という名の田舎道で、怪しげな家が散在し、メニルモンタンという小川には欄干もない橋が架かっていた。サントトリニテ教会のあった場所には、「グランドパント(大酒屋)」という評判の悪い宿屋があった。1720年12月4日の布告によって、幅8トワーズ(約16メートル)の大通りに格上げされ、ルイ=ル=グラン通りの終わりからサン=ラザールまで延長されることになった。現在の有名な名称は、モンテスパン侯爵夫人の子で「王の建物」長官だったアンタン公ルイ・アントワーヌ・ド・パルダイヤン・ド・ゴンドラン(1665年-1736年)の邸がこの新しい通りの起点に面していたことから名づけられた。1712年にはこの名がつけられている。パリ中心部の北西にあるこの地は高台で空気もよく(と考えられていた)、上流階級を惹き付けて、18世紀の後半にはショセ=ダンタン通り沿いにいくつもの大邸宅が並んだ。マリー=マドレーヌ・ギマール(オペラ座で年600リーブルの踊り子として名を上げ、スビーズ公の愛人となった女性)の館は1770年から1773年にかけてクロード・ニコラ・ルドゥーの手になる最先端の新古典主義の建物だった。エピネー夫人とフリードリヒ・メルヒオール・フォン・グリム男爵は、1778年にショセ=ダンタン5番の邸でモーツァルトの訪問を受けている。ナポレオンの叔父でリヨン大司教のフェッシュ枢機卿もここに住んでいる。ミラボー伯の邸もここにあり、革命後1791年には通りの名がミラボー通りとされた。しかし1793年ミラボーの追放により、新たにフランス領となった記念としてモンブラン通りに変更された。1815年には元の名に戻っている。19世紀になると、商業の発展に伴ってショセ=ダンタンの性格も変化し、昔の邸宅には店舗が入るようになった。バルザックによれば、「今やパリの心臓は、ショセ=ダンタン通りとフォーブール・モンマルトル通りの間で鼓動を打って」いた(「パリの大通りの歴史と生理学 "Histoire et physiologie des boulevards de Paris"」、1846年)。1840年、ショセ=ダンタンはヌーヴ=サントーギュスタン通りまで延長された。1909年12月13日、ショセ=ダンタン通りとモガドール通りはパリで最初の一方通行路となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。