LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小浜城 (若狭国)

小浜城(おばまじょう)は、福井県小浜市にあった日本の城(海城)である。雲浜城(うんぴんじょう)との雅号をもつ。江戸時代初期に、京極氏によって後瀬山城にかえて、海と河川を取り込んで築かれた海城である。1601年、京極高次の代に着工され、京極氏2代にわたって普請工事が行われたが、完成を見ずして京極氏は出雲国松江に加増転封された。替わって入封した酒井氏が二条城の様式を取り入れるなど、大幅に城の縄張を変更し、本丸天守を造営。その8年後の1642年に小浜城は竣工した。以降、若狭酒井氏の居城として明治を迎えた。明治時代に大阪鎮台の第一分営が置かれたが、失火によって大部分の建物を焼失し残存していた天守も撤去されている。北川の河川拡張などにより現在は本丸以外は河川や住宅街となり、城の遺構としては本丸部分の外周石垣を残すのみである。建築遺構としては、藩校の「順造館」正門が福井県立若狭高等学校の正門「順造門」として移築され現存している。又、市内多田寺に、書院玄関が移築されている。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで功績があった京極高次が若狭国を拝領、後瀬山城を居城とする。詰城であった後瀬山城本丸は標高が高すぎ、麓の旧守護館は近世大名として政務を執るには狭すぎたため、慶長6年(1601年)北川と南川と小浜湾の三角州に新たな居城(小浜城)の築城に着手し始めた。近世の城として戦時の防御性よりも行政処理の利便性に重きがおかれ平坦な平野の中央部に築かれた。京極氏2代京極忠高は越前敦賀郡を寛永元年(1624年)に加増され、小浜藩の藩領が確定する。その後、寛永11年(1634年)に京極家が出雲松江藩へ転封されると、徳川家譜代の重鎮である酒井氏の酒井忠勝が12万3,000石で小浜藩に封じられ入城、城の整備拡張が続いた。寛永12年(1635年)には、3重3階の天守が完成、寛永19年(1641年)に城が完成し藩主が移った。その後、酒井氏のもと明治維新を迎えたが、明治4年(1871年)に城内に大阪鎮台第一分営を設置する工事中に出火し天守を除く城の大部分を焼失した。残存した天守は1874年に売却撤去された。1875年(明治8年)に本丸跡に藩祖である酒井忠勝を祀る小浜神社が建立された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。