LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

環状4号線 (横浜市)

環状4号線(かんじょう4ごうせん)は、横浜市の主要な環状道路の一つ。略称は「環4(かんよん)」。市内の4つの環状道路の最も外側を通る。都市計画道路としての名称は横浜国際港都建設計画道路3・4・3号環状4号線。環状2号線と環状3号線とともに横浜市3環状10放射道路ネットワークを構成する市内の主要な環状道路である。一部区間は神奈川県道23号原宿六ツ浦線や「横浜市道環状4号線」として主要地方道に指定されている。また、主要地方道として18号という番号を持っており、道路標識等にも表示されている。市の最も外郭を通る環状道路で、金沢区から栄区、戸塚区、泉区、瀬谷区、緑区を経て青葉区に至る。鎌倉市内を通過する540mを除いて、横浜国際港都建設計画道路3・4・3環状4号線として都市計画決定されているが、市道等としての区間は5つに分かれる(後述)。2006年(平成18年)3月6日に戸塚区深谷町 - 泉区下飯田町間が開通したことで、西側外郭区間が環状道路としての機能を発揮するようになり、近隣の混雑緩和に寄与している。しかし、神奈川県道23号原宿六ツ浦線の区間や、海軍道路および緑区十日市場 - 青葉区鉄町間の幅員が狭いため、外環道として市域南北を結ぶ真価を必ずしも発揮できない状態であった。このため、横浜市では栄区内(上郷 - 公田間)及び瀬谷区内(上瀬谷通信施設内)で優先的に整備を進めた。栄区内の環状4号線区間については、横浜市が1994年(平成6年)以来、本郷小学校前交差点から公田・桂町交差点を経由して鎌倉市境に至る区間(1,160m)の拡幅整備を実施しており、2009年(平成21年)7月22日に公田交差点以西の4車線化が完了した。残りの区間についても2015年(平成27年)度を目処に整備事業が進められている。瀬谷区内上瀬谷通信施設内の環状4号線予定地については在日米軍の接収区域となるため、横浜市が2009年(平成21年)2月24日に防衛省に対し日米地位協定に基づく共同使用の申請を行い、2011年(平成23年)8月25日に日米合同委員会の合意を得た。これを受けて横浜市では2012年(平成24年)度〜2015年(平成27年)度にかけて当該区間の整備を実施し、2016年(平成28年)3月28日に開通した。なお、同施設を含む周辺一帯の土地は2015年6月30日に日本へ返還された。同施設の西側で一直線に伸びる道路は海軍道路(かいぐんどうろ)と呼ばれている。桜並木が有名で、春が近くなると雑誌等に掲載されることも多い。環状4号線は以下の区間に分かれている。本節では起点〜原宿交差点までの神奈川県道23号原宿六ツ浦線の区間は除き、原宿交差点以降(横浜市道環状4号線)の接続路線について記す。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。