塗壁(ぬりかべ)は、日本の福岡県遠賀郡(旧・筑前国遠賀郡)の海岸地方に伝えられる妖怪の一種。夜道で人間の歩行を阻む、姿の見えない壁のような妖怪といわれる。夜道を歩いていると、目の前が突如として目に見えない壁となり、前へ進めなくなってしまうというもの。壁の横をすり抜けようとしても、左右にどこまでも壁が続いており、よけて進むこともできない。蹴飛ばしたり、上の方を払ったりしてもどうにもならないが、棒で下の方を払えば壁は消えるという。現在確認されている文献上の「塗壁」という妖怪の初出は、1938年(昭和13年)に発行された「民間伝承の会」(現・日本民俗学会)の機関誌『民間伝承』第37号に民俗学者・柳田國男が書いた「妖怪名彙」の記事である。その後、1956年に柳田の著書『妖怪談義』に「妖怪名彙」が収められ、塗壁の伝承の存在が世間に知られた。大分県では、動物などが起こす妖怪であるとして、同様のものが民間に伝えられている。1968年(昭和43年)の大分県臼杵市の『臼杵史談』や、1986年(昭和61年)の同県の『大分県史 民俗篇』において、歩行中に突然目の前が見えなくなる怪異が同県内各地に「狸の塗り壁」(たぬきのぬりかべ)の名で伝わっており、香々地町(現・豊後高田市)では「イタチの塗り壁」(いたちのぬりかべ)と呼ばれている。タヌキがこれを起こすとき陰嚢をいっぱいに広げて夜道を往く人の視界を塞いでいるともされる。これらのタヌキやイタチの塗壁も、その場に座り込んで煙草に火をつけて一服すると視界がひらけ前に進むことが出来るとされている。また、大分県南海部郡(現・大分県佐伯市)に伝わる民話によれば、塗壁は七曲りという坂道に小豆とぎと共に現れるとされており、夜に歩いている最中に急に目の前が真っ暗になるものだという。正体はタヌキであり、人が着ている着物の後ろの帯の結び目にタヌキが乗り、両手で人の目を塞いで視界を奪うので、タヌキが乗ることの出来ないように帯の結び目を前にしてしめると、避けることが出来るといわれる。このほかにも、路上に出現して通行人の歩行を阻む妖怪に、衝立狸、蚊帳吊り狸がある。また、中国には鬼打牆などと称される同様の妖怪が存在する。詳細はそれぞれの内部リンク先を参照。塗壁の姿は、漫画家・水木しげるが妖怪画や漫画『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターとして提供する塗壁の、目と手足を持つ巨大な壁のような姿が一般化しているが(#現代的大衆文化と塗壁にある画像を参照)、これはあくまで伝承を元にした創作キャラクターであり、近代以前の絵画にそのような姿を描いたものは確認されていない。2007年(平成19年)8月、川崎市市民ミュージアムの学芸室長・湯本豪一(当時)の所有する妖怪絵巻『化物づくし絵巻』(奥書には1802年(享和2年)に南部藩の御用絵師・狩野由信が室町時代の絵などを参考に制作したものとある)に収録されている妖怪画のひとつが、「塗壁」を描いたものとして発表された。本来この妖怪画は絵のみで名前が記されておらず、何を描いたものか不明であったが、2007年(平成19年)1月、アメリカ合衆国のユタ州にあるブリガムヤング大学のハロルド・B・リー図書館に寄贈されている妖怪画(L・トミー・ペリー・コレクションの一つ。画像参照)と一致し、後者に「ぬりかべ」と名称が記載されていたことから名称が判明した。この「ぬりかべ」の絵は、どちらも3つ目の獅子か犬のような姿の妖怪が描かれている。「ぬりかべ」の絵巻物の発表により、一部のメディアでは江戸時代の絵巻にすでに塗壁の姿があったと報道された。また、水木しげるも貴重な資料として喜びのコメントを寄せている。以上のことを受け、2007年以降に発行された妖怪関連の文献では、この「ぬりかべ」の姿(3つ目の獅子か犬のような姿)を塗壁の姿として採用している例がある。しかし、妖怪研究家の京極夏彦、多田克己、村上健司、この絵巻の発見を朝日新聞上で記事として執筆した同社の記者・加藤修らは、妖怪専門誌『怪』誌上での座談会において、この絵巻の「ぬりかべ」と伝承上の「塗壁」が同一のものかどうかは不明と意見している。性質などを含めた文献上の塗壁の記録は、前述のように昭和期の柳田國男による民間伝承の採取が初出であり、名前が同じでもまったく別の妖怪は他にも例があることから、偶然に名前が一致したにすぎない無関係の妖怪とする説や、「ぬりかべ」の名を記した絵巻・もしくはその名称のみが九州地域に流布し、通行人の目の前が塞がれるという怪異にあてはめられ、民俗語彙として採り入れられた可能性もあるとの説も示唆されている。絵巻発表の4年後に湯本が『怪』誌上で同絵巻を取り上げた際にも、絵巻物の「ぬりかべ」と九州に伝承されている「塗壁」が同一のものであるかは特定されていない。江戸時代の妖怪譚『稲生物怪録』の諸本に描かれている絵の中には、家の壁に目と口が現れて人を睨むという怪異の絵が描かれている。狩野由信の妖怪画などの発見される前は、この怪異を塗壁の祖形なのではないかとする仮説もあった。水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』(1960年代初出)では、主人公・鬼太郎の仲間として登場する(詳細は別項「ぬりかべ (ゲゲゲの鬼太郎)」を参照)。本来の塗壁の伝承は一部の地方に限定されていることから、かつては比較的無名な妖怪であったが、『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズでの活躍を通じて一躍、名が知られることとなり。インパクトある巨体と大らかな性格で活躍する同作の効果で人気も向上し、「好きな妖怪ランキング」では常に上位にランキングされている。『ゲゲゲの鬼太郎』でのぬりかべが、相手を自分の胴の中に塗り込める能力を持っていることから、平成以降の妖怪関連の文献でも、塗壁は自分の体の中になんでも塗り込めると解説されていることもある。2004年(平成16年)発表のSF小説およびアニメ作品『ぺとぺとさん』では、塗壁は妖怪の美少女姉妹「ぬりかべ姉妹」として描かれている。平成以降に多くなった、以前のような妖怪退治ではない、人間と妖怪との共存に主点を置いた作品の一例であり、妖怪のような異形がキャラクター文化として成立した一例とも考えられている。『忍者戦隊カクレンジャー』『仮面ライダー響鬼』などの特撮ヒーロー作品では、主人公たちの敵キャラクター(怪人)として登場しており、本来の伝承を元にしながらも、外見や性格などに独自の味付けをされ、番組内容を盛り立てることに一役買っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。