甘露寺 受長(かんろじ おさなが、1880年(明治23年)10月5日 - 1977年(昭和52年)6月20日)は日本の華族(伯爵)。東宮侍従・侍従次長。明治神宮宮司。学習院初等科、学習院中等科、学習院高等科を経て東京帝国大学法科卒業。法学博士。1880年(明治23年)に甘露寺義長の子として生まれる。学習院初等科在学中より、大正天皇の御学友として、宮中出仕した。1910年(明治33年)、東宮侍従となる。結婚前の美智子妃にお后教育のひとつである宮中祭祀の講義を担当した。明仁親王との結婚の儀では宮中三殿に仕える掌典長として神酒を注ぐ大役をつとめた。晩年は明治神宮宮司となった。著書に『背広の天皇』(東西文明社 1957年)、『天皇さま』(日輪閣、1965年、新版講談社、1975年)がある。甘露寺家は藤原北家の支流・勧修寺流の流れを汲む公家で、明治維新以降は伯爵に列せられた。妻は北白川宮能久親王の第一王女・満子女王。長女の績子は、男爵・島津忠彦と結婚したものの後に離婚し、近藤荒樹と再婚した。近藤荒樹と先妻の子・荒一郎(受長と血縁関係は無い)は池田勇人の長女・直子と結婚している。長男の親房はエスビー食品の参与を務めた。受長の弟は東洋カーボン(現・東海カーボン)の監査役を務めた甘露寺方房であり、方房の妻は三菱財閥の3代目総帥・岩崎久弥の次女・澄子(澤田美喜の妹)である。故に甘露寺家は三菱の創業者一族・岩崎家と姻戚関係にあり、池田勇人は甘露寺受長の遠戚にあたるといえる。また、受長の従弟に作家武者小路実篤がいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。