LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

後の雛

後の雛(のちのひな)は、江戸時代、8月1日、また9月9日に飾られる雛人形、またそれを飾ることである。春3月3日のひな祭りに飽きたらず、秋の節句にも雛人形を飾ったものである。江戸時代、おそらく貞享、元禄年間に始まるのであろうという。正徳年間のことについて、「滑稽雑談」に、「今また九月九日に賞す児女多し、俳諧これを名付けて後の雛とす」、「入子枕」に、「二季のひゝなまつり、今も京難波には後の雛あるよしなれど、三月の如くなべてもてあつかふにはあらずとなむ、播州室などには八朔に雛を立るとぞ」とある。また、「続五元集」に、「ひゝなかざりて伊勢の八朔」という句がある。9月の重陽の節句、8月朔日などの行なわれたが、3月のひな祭のように一般に行なわれたのではなく、またいつしか廃されたらしい。近年になって一般社団法人日本人形協会を中心とした重陽の節句及び後の雛の復古活動が行われている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。