LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

植木等

植木 等(うえき ひとし、1926年12月25日 - 2007年3月27日)は、日本の俳優、コメディアン、歌手、ギタリスト、タレントである。高度経済成長時代を象徴するコメディアンとして1960年代に一世を風靡し、数々のヒットギャグ、ヒット曲を放った。仲間内での愛称は「ボンさん」「植木屋」「植木やん」。長男は作曲家の比呂公一。妹の夫に部落問題研究者の川村善二郎。御木本幸吉は、父方の祖母の親類にあたる。植木等の父親である徹誠(てつじょう)は、かつて徹之助と名乗っており、若い頃はキリスト教徒であった。後に浄土真宗の一つである真宗大谷派常念寺の住職となる。たいへんな社会的正義感の持ち主で、被差別部落出身ではないが「自分は部落民ではないと思うことが、すでに相手を差別していることだ」と述べて、水平運動に参加した。治安維持法違反の罪に問われて何度となく投獄をされても、積極的に反差別と反戦を貫いて運動、戦後は日本共産党に入党し、60年安保のデモ隊にも参加するというような「行動する僧侶」だった。ただし父は「謹厳実直」なだけの人物ではなく、息子・等から見ると「支離滅裂」で、義太夫語りになろうとしたこともあり、「いわば蕩児でもあった」という。等の少年時代には、ステテコ一丁の徹誠が等を寺の「仏様」の前に連れて行き、物差しでその頭を叩きながら「この音を聞いてみろ。金ピカだけれども中は木だ。こんなものを拝んでもどうにかなると思ったら大間違いだぞ」と諭したという。「等」という名前は、社会運動家の顔も持っていた父が「平等」にちなんで名づけた。少年時代の等は、投獄された父に代わって僧衣を纏い檀家をまわるという生活を送っている。その経験もあってか、1993年にハナ肇が亡くなった際、その葬儀において自ら読経した。また、代表作『ニッポン無責任時代』でも、植木が演じる主人公は当初「香典泥棒」と設定されていたが、「寺の倅」として耐えられなかったのか、自ら設定を変え、「香典泥棒に限りなく近い人物」という役になっている。映画やドラマで演じた役柄の性格とまったく異なり、自他共に認めるたいへん真面目な性格で、中尾ミエが「毎日同じおかずでも不満を言わないくらい」と例えるほどであったという。『植木等デラックス』ではゲストのさだまさしが、「無責任男」を「植木さんが無理矢理お作りになったキャラクター」と述べたところ、植木は「そうなんだよ、世間はあれが地だと思っているんだよ」とニコニコしながら語っている。そんな真面目な性格であるから「スーダラ節」の楽譜をはじめて渡された時には、「この曲を歌うと自分の人生が変わってしまうのでは」と真剣に悩んだ。父親に相談すると「どんな歌なんだ?」というので植木はスーダラ節を歌ってみた。激しい正義感の持ち主の父の前で歌ったあまりにふざけた歌詞に激怒されると思いきや、父は「すばらしい!」と涙を流さんばかりに感動した。唖然とする等が理由を尋ねると、「この歌詞は我が浄土真宗の宗祖、親鸞聖人の教えそのものだ。親鸞さまは90歳まで生きられて、あれをやっちゃいけない、これをやっちゃいけない、そういうことを最後までみんなやっちゃった。人類が生きている限り、このわかっちゃいるけどやめられないという生活はなくならない。これこそ親鸞聖人の教えなのだ。そういうものを人類の真理というんだ。上出来だ。がんばってこい!」と諭され、植木は歌うことをついに決意した。このエピソードは、植木が歌手として生きていく上での生涯の支えになったという。ただし、交友があった小林信彦による評伝『植木等と藤山寛美』によると、あの独特の高笑いは「植木本来のモノ」であったという。また、生真面目ながらも独特の雰囲気があり、日常の座談も「無責任男とは別種のおかしさ」があったという。また、「貧乏人の倅」を自称し、「どん底でも平気だ」と語っていた。成功前の貧乏時代から性格は非常に明るく、「私生活がわからなかった」という。植木自身は「男は道を自分で切り開け」という気持ちから、長男が「植木浩史」の名で歌手デビューをした時は一切のバックアップをしなかった。その長男は後に作曲家に転向、「比呂公一」名義で活動している。NHK-BSハイビジョン特集で放送された『スーダラ伝説 植木等 夢を食べ続けた男』では終盤に比呂が、クレージーのメンバー、犬塚弘、谷啓、桜井センリにも参加してもらい、『スーダラ節』のインストゥルメンタル曲を収録し、父・植木に贈呈する場面が登場するが、試聴後には「嬉しいねぇ……」と一言呟き、目を潤ませている。その一方で末娘の植木裕子がバレリーナとなり、ドイツを中心に活動して日本で娘が公演する時は舞台をよく見に行ったり、娘と一緒に舞台を見に行くことを関係者に語ったりしていたという。学生時代は陸上選手で、高校時代には100mを11秒4で走った。大学時代には東洋大学陸上競技部に所属し、関東学生陸上競技対校選手権大会にも出場している。その縁で、後に植木は母校東洋大学陸上部の名誉顧問、「箱根駅伝で優勝させる会」の会長も務めていた。また、東洋大学相撲部の後援会長も引き受けていた。そうした傍らで、この時代には既にバンドボーイのアルバイトに精を出していた。大学を卒業し、バンドマンとして歩み始めると同時に、ソプラノ歌手平山美智子(イタリアに長く在住し、当地の現代音楽の作曲家ジャチント・シェルシとのコラボレーションで知られる)のレッスンによって正式に声楽の発声を学んだ。最初ギターを持ち始めた頃は演奏がまったく出来なかったため、教則本で必死に練習した。人一倍の努力が功を奏して、どんな楽譜も初見で読む技術を手に入れる(当時のジャズギタリストには演奏技術は高いが、楽譜を読めないという者も多かった)。「譜面を読める」ことを買われて萩原哲晶が植木を自分のバンドに加入させたこともある。左肘でリズムを取ったり、音楽コントでは谷啓にトロンボーンのスライドで小突かれ張り倒されながらもギターを弾き続けたりと、ギタリストとしてもある程度の演奏力を身に着けていた。バンドマン時代に、守安祥太郎、穐吉敏子、ジョージ川口、渡辺貞夫といった人物たちと共にセッションをしていたこともある。国民的スターとして人気を集めた1960年代、活躍の中心は『植木等ショー』をはじめとするバラエティ番組や、『無責任シリーズ』『日本一の男シリーズ』などの東宝映画であった。映画に関しては、最初はスーダラ節の大ヒットを受けて大映で2本の映画が作られたが、こちらでの植木やクレージーキャッツは主役の川崎敬三や川口浩に花を添える脇役、ゲスト出演であり、植木に主役を演じさせたいと熱望する渡辺プロダクション社長の渡辺晋が自らの足で企画を持ち回った結果、東宝からゴー・サインが出される。そして作られた2部作『ニッポン無責任時代』『ニッポン無責任野郎』は、「無責任」という流行語とともに当時社会現象となった。この無責任男の破天荒なキャラクターについて、植木は後年「『ニッポン無責任時代』の古澤憲吾監督にはまず“笑ってみろ”と言われて色々演じてみたけどOKがもらえず、そのうち怒り出した監督から“植木君、君が演じようとしているこの男は異常なんだよ!”と言われ、それで吹っ切れてキャラが出来上がった」と回想している。その後、『ニッポン無責任時代』の初期の企画を立てた脚本家・田波靖男のマンネリ化に対する危機感や、当時東宝の製作本部長だった藤本真澄の意向もあって、植木が演じるキャラクターも無責任型から有言実行型のスーパー・サラリーマンへと方針転換していくことになり、「『無責任』シリーズ」は「『日本一の男』シリーズ」へと変化を遂げる。一方、同時進行で製作されていたクレージーキャッツ全体を主人公とした「『クレージー作戦』シリーズ」においては、田波自身が「無責任へのアンチテーゼ」とする『クレージー作戦 くたばれ!無責任』(1963年)も製作された。その結果、作品によっては古典的な熱血サラリーマン像も顔を覗かせるようになり、小林信彦ら初期作品の支持者に作品的低迷を批判されるようになる(ただし、小林は1963年から渡辺プロダクションでクレージーキャッツのブレーンを務めるようになり、身内として「とにかく作ればあたる」状態になった植木・クレージー映画を「冷静にみて批評することができない」と書いている)。1960年代後半になると、連戦連勝の爆発的ヒットを受けて「クレージーシリーズ」が大作化していったのに対して、植木主演の「『日本一の男』シリーズ」は、佐々木守や早坂暁などの新進脚本家や須川栄三のような時代性を如実に反映する監督の参加もあり、全共闘時代を反映してシニカルで風刺の効いたものとなっていく。1960年代末には徐々に動員力が低下し、ザ・ドリフターズのブレイクも影響して、植木の東宝映画主演は1971年の『日本一のショック男』で打ち止めとなる。このシリーズ最後の作品は、加藤茶とのコンビ主演作であった。1985年には「東宝撮影所でいつもすれ違っていて、そのたび映画に出て欲しいと思っていたのに機会に恵まれなかった」と語る黒澤明の熱烈なラブコールを受けて、『乱』に助演した。また、木下恵介監督の『新・喜びも悲しみも幾歳月』(1986年)では、日本アカデミー賞助演男優賞を受賞。ただし、喜劇俳優としてのイメージを捨てたわけではなく、1984年には当時気鋭の若手だった石井聰亙が小林よしのりの原案を映画化した異色コメディ『逆噴射家族』に出演する。この映画ではアナーキーな老人役を演じて、主題歌『逆噴射家族借景』を共演の小林克也と歌う活躍も見せた。晩年の小林製薬のCMでも、クレージー時代を髣髴させる高笑いを披露している。性格俳優への転機は、1977年の東京宝塚劇場公演『王将』で坂田三吉を演じたことだった。「役者として年齢的にも経済的にもラクをしたがりそうな時期だったので、これはいかん、それを乗り越えるためには冒険を」という意気込みで臨んだものだった。以降は、舞台出演もクレージーキャッツとしての公演・ライブに替わって、単独での演劇主演・助演が増えていく。1970年代から80年代初頭にかけては時代劇コメディ『大江戸三門オペラ』や、悪徳政治家が暗躍する『にぎにぎ』などの喜劇作品に主演したほか、谷啓率いるコミックバンド『スーパーマーケット』とのジョイントショーなど数々の作品に出演した。『シカゴ』日本初演(1983年)でのインチキ弁護士・ビリー役のように、無責任男の延長線上に拓いた新境地も少なくない。また、1993年からは明治座での堺正章座長公演への客演も恒例化し(1996年のみ単独主演『大江戸気まぐれ稼業』)、2002年まで出演したほか、中日劇場で『名古屋嫁入り物語』の舞台版を同じく2002年まで続けた。1990年にはリバイバルシングル『スーダラ伝説』が大ヒットし、オリコンベスト10入りを果たした。そしてこの年のNHK紅白歌合戦にも久々に出場した(この紅白での歌い方について、「だって歌いながら笑ってたでしょ? あんなものを紅白で…」と、後日自らを戒めていた)。晩年は肺気腫と前立腺癌を患いながらもテレビドラマや映画を中心に仕事を続け、2007年3月27日、呼吸不全のため、東京都内の病院で80年の生涯を閉じた。遺作は映画『舞妓Haaaan!!!』での西陣の会長・斉藤老人役となった。葬儀は植木の意思で身内だけの密葬として執り行われ、クレージーキャッツの一員だった谷啓、犬塚弘、桜井センリや、植木の付き人を経てコメディアンになった小松政夫も参列した。臨終の際、小松は植木の着物を着替えさせるなど、付き人として最後の仕事を務めた。本葬は、お別れの会という形で4月27日に東京都港区の青山葬儀所で「植木等さん 夢をありがとう さよならの会」として執り行われ、2,000人が参列した。葬儀委員長は谷、犬塚、桜井の3人が共同で務め、弔辞は小松、加藤茶、すぎやまこういち、松任谷由実、元内閣総理大臣・森喜朗らが読み上げた。また、渡辺貞夫がサックスを演奏し、ミッキー・カーチスと内田裕也は弔辞の後、松任谷を交えて祭壇の前で『スーダラ節』を即興で歌った。他には浜美枝、伊東四朗、水前寺清子、仲本工事、大山のぶ代、中山秀征、吉田栄作、ケーシー高峰、大竹まこと、大橋巨泉、清水アキラ、付き人だった島崎俊郎などが参列した。また、2007年5月14日には母校・東洋大学主催の「植木等さんとお別れする会」が行われ、総長・塩川正十郎を始めとする300名の学校関係者が参列して植木を偲んだ。なお、植木の愛車であった日産・シーマFY33型は、植木のことを「お父さん」と呼んで慕い、ドラマ『オヨビでない奴!』では息子役で共演した所ジョージが遺族から譲り受け、所の「世田谷ベース」にて保管されている。ほか多数

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。