打撃妨害(だげきぼうがい)は野球において、守備側が打者を妨害した場合に、打者に一塁が与えられるルールである。多くの場合打撃妨害は、捕手が打者または打者のバットに触れることで起こるが、内野手(例えば一塁手が送りバントを阻止すべく著しく前進守備をした、など)が打撃の妨げになった場合にも打撃妨害となることがある。打撃妨害により打者が一塁を与えられたときは、その打者は打席を完了したことにはなるが打数はカウントされない。また、打撃妨害とボークが同じプレイで起きたときは、ボークが優先される。打撃妨害行為を行った野手には失策が記録される。英語圏では守備妨害と同様、interferenceの一種とされる。打撃妨害が発生した際の処理は、発生後にもプレイが継続したか否かによって変わってくる。審判員は頭上で左手の甲を右手で叩くジェスチャーをして「打撃妨害」と宣告し、タイムをかけてボールデッドにする。打者には一塁が与えられ、打者のために塁を明け渡す必要がある(フォースの状態にある)走者は進塁する。満塁の場合は三塁走者に本塁が与えられるから、得点することになる(投手の自責点にはならない)。また、走者が盗塁を試みていた場合には、盗塁による進塁は認められる。ただし、盗塁先の塁を占有している走者(例えば二塁走者が三盗しようとしたときの三塁走者)が盗塁しようとしていなかった場合には、前の走者に進塁が認められないので、結果として盗塁による進塁が認められなくなる。打撃妨害にもかかわらず、打者が投球を打つなどしたときは、球審はそのままプレイを続行させる。打者が安打、失策、四球、死球、その他で一塁に達し、塁上にいる全ての走者も一個以上の進塁ができたときは、妨害とは関係なくプレイが続けられる。全ての打者と走者が一個以上進塁し、さらに進塁しようとしてアウトになった打者や走者がいたとしても同様である。打撃妨害による失策も記録されない。それ以外のケースでは、球審はプレイが一段落したところで「打撃妨害」と宣告し、タイムをかけてボールデッドにする。球審はプレイを取り消して(走者を投球前に占有していた塁に戻して)、打者とフォースの状態にある走者に各一個の安全進塁権を与える。ただし攻撃側監督は、打撃妨害による安全進塁権を得る代わりに、プレイの結果を活かしたい旨を球審に通告することもできる。このことはしばしば「監督の選択権」と呼ばれ、次のようなケースがある。攻撃側監督がプレイを活かすことを一旦選択したら、取り消すことはできない。例えば、活かしたプレイの中で、走者に塁の空過があり、守備側がアピールして走者がアウトになったとしても、もはや打撃妨害に戻してもらうことはできない。上記の例でプレイを活かすことを望まないときや、プレイを活かす方が明らかに攻撃側不利であるときは、攻撃側監督は何も言う必要はなく、そのまま打撃妨害として処置が行われる。プレイを活かす方が明らかに不利となるのは、次のようなケースがある。日本プロ野球の中日ドラゴンズでプレーした中利夫は、打撃妨害を受けることの多い選手として知られた。低いコースの投球には体を伸ばし、高いコースの投球には体を縮めてボールカウントを稼ぐ「ちょうちん打法」を得意としていた。それを防ぐため、捕手は打者に近い位置で捕球することを考えた結果、ミットとバットが接触し、打撃妨害になることが多かった。日本プロ野球において、打撃妨害によるサヨナラゲームは3例記録されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。