Baudot code(ボーコードあるいはボドーコード)は国際テレックス網の標準文字コードである。ドナルド・ミュレーが1905年2月にジャーナル・オブ・インスティテューション・オブ・エレクトリカル・エンジニアーズ誌上で発表し、1931年5月にスイスのベルンで開催された第3回CCITにおいて国際テレグラフ・アルファベット No.2 (ITA2)として承認された。フランス電信公社の技術者エミル・ボーが1876年3月に特許を取得(フランス特許第111719号)した文字コードとアイデアは似ているが、全く異なるものである。通信速度が遅い回線に適合させるため、5ビット(当時は「5単位」と呼ばれていた)の文字コードである(CCITT(現ITU-T)No.2が推奨されていた)。シフトコードで活字を切り替えていたため、FIGS(数字・記号)コードで数字・記号に切り替えると次にLTRS(文字)コードでアルファベットに戻すまで数字・記号のままである。また、通信回線の信頼性が低かったため切り替えコードが欠落しアルファペットと数字・記号の切り替えがうまくいかないこともあった。この対策として文字主体の通信では、スペース符号を受信すると自動的に文字シフト動作を行う「アンシフト・オン・スペース」機能を用いて文字化けを軽減しようとする機器があった。企業などでテレックスが使用されることは少なくなったが、現在も、アマチュア無線のRTTYで使用されている。一文字ごとに下位ビットからスタートビット1・ストップビット1.5の調歩同期方式(非同期)で送り出される。非同期方式は機械式継電器を利用した電気制御・停止機構のテレタイプ端末の設計と密接に関わっていた。初期のシステムは同期符号化方式を使ったが、機械的な同期を取ることは困難だったのである。また、復帰・改行のコードを続けて送信するのは、当時の電子的な記憶装置のない機械式プリンターで行頭復帰と行送りの動作に時間がかかったためである。安岡孝一, 安岡素子: 文字符号の歴史 欧米と日本編, 共立出版, 東京, 2006年2月, ISBN 4-320-12102-3.
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。