LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

金曜ワラッター!

金曜ワラッター!(きんようワラッター!、"Kinyou Waratter")は、1991年4月〜2000年9月まで、青森放送(RAB)ラジオで放送されていたラジオ番組。ここでは同時期に放送された木曜ワラッター!(もくようワラッター!、"Mokuyou Waratter")および、後番組のワラッター!SUPER(ワラッター!スーパー、"Waratter Super")についても記述する。1991年4月、金曜ワラッター!放送開始。青森放送としては初の、自社製作による夜の生放送ワイド番組となる。
番組タイトルの由来は、ラジオのプロ野球ナイター中継が終わってからの放送だったので、「ナイター(泣いた)のあとはワラッター(笑った)」という意味でこのタイトルがつけられた。
放送時間は、ナイター終了後(オフの場合は19:30~)日付をまたいで1:00(一時期0:50)まで放送していた。
中高生を中心に絶大な人気を得た為、1992年4月からは木曜日に「木曜ワラッター!」の放送も開始された。
電話でメッセージを受け付けていたが、電話が殺到して込み合い、かかりにくい事が多々あった。
1995年4月にスタートのテレビ情報番組、「出会いふれあい生テレビ!」の木・金のキャスターに橋本が抜擢され、ワラッターから離れる事となり、これがワラッターの大幅リニューアルするきっかけとなった。
1995年3月末で放送開始当初からのメンバーがほぼ降板、木曜ワラッター!終了。ここで事実上の番組終了としており、4月以降は同一タイトルの別番組という位置付けになっている。後に橋本が土曜ワラッター内にて、自身が関わってないワラッターを「裏ワラッター」と発言をしている。1995年4月放送開始。
番組名に「Mote2大放送」(モテモテだいほうそう)というサブタイトル〔Mote Mote 大放送という表記もあり〕が新たに追加された。
1995年3月末でレギュラーメンバーがほぼ降板し、木曜ワラッター!が終了。夏目・田村の両アナウンサーコンビになった番組は、内容が大きく変化した。
リスナー層も様変わりして、それまでの中高生中心から大人世代にも聞かれるようになったのはこの頃からである。
1996年4月からはニッポン放送の「マル金チャレンジランド」をネットすることになり0:30までに放送時間を短縮。更に1997年10月改編では放送時間が0:00迄となり日付を跨がなくなった。これは1997年11月より文化放送の「MEGA MAX」をネットする事になった為による。
1998年10月に1回限りではあるが、当時普及し始めたばかりのインターネット回線を使用して、スタジオの様子を動画の生配信を行った。2000年10月に青森放送がニッポン放送のallnightnippon SUPER!をネットすることになったため、平日に放送枠を設けることができなくなり、土曜日に移動。タイトルも「ワラッター!SUPER」となった。SUPERとタイトルについたものの、ナイターオフやナイターの早終了時は21:00からのスタートで2時間25分、ニッポン放送の「福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル・魂のラジオ」が23:30からある関係でナイターシーズンにナイター延長(最大22:00まで延長)があると放送時間が最短で1時間25分となり、実質縮小となった。そのワラッター!SUPERも2002年3月に終了。終了後ワラッター!SUPER時代にパーソナリティーを務めた青山アナと亀井アナでうたラジが開始。2003年10月に青森放送開局50周年記念特別番組として、「金曜ワラッター!2003」として一夜だけの復活を遂げ、放送開始当初のメンバーが8年ぶりに登場。翌年2004年10月にも木曜ワラッター!が一夜だけの復活を遂げて、「木曜ワラッター!2004」というタイトルで放送された。2006年10月から「土曜ワラッター!」として復活。橋本康成・水戸華之介の初期のパーソナリティに加え、オールナイトニッポン水曜1部のパーソナリティを担当した経験があるスキップカウズの今泉泰幸や、長年RABの多くの番組でリポーターなどを務めてきた野坂真理が新メンバーとして加入し、パーソナリティをつとめている。2007年10月からは日付こそ跨がないものの、ナイターオフ期間中の放送時間が5時間25分となり、ワラッター初期とほぼ同じ放送時間となった。その一方で、RABラジオでは2010年度から土曜日・日曜日にナイター中継を編成しなくなったため、番組名の由来になった『ナイター中継のあとに放送』が無くなった。(正木が出演するコーナーは一つの番組として全国にネットされたこともある。)他アーティストゲスト他アーティストゲスト

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。