アンドロメダは『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(以下、『さらば宇宙戦艦ヤマト』)及び『宇宙戦艦ヤマト2』に登場する架空の宇宙戦艦。デザイン担当は宮武一貴で、艦橋部分は松本零士が担当。関連作品に登場する艦についても本項で併せて記述する。対ガミラス戦役後、再建復興した地球が新たに建造した、アンドロメダ級宇宙戦艦1番艦にしてネームシップ。地球防衛軍連合宇宙艦隊旗艦。西暦2201年就役。同年戦没。艦名はギリシア神話、星座、天体のアンドロメダに由来する。なお、当時の設定資料においては絵図に添えて書かれている題名表記がアンドロメダではなく新造戦艦となっている。劇中では、期待の新鋭戦艦として華やかに登場する。『宇宙戦艦ヤマト2』では、メガロポリスと同様に精神性を喪失し退廃する物質文明の象徴として、批判的に描かれており、これは当作品の監督を担当した松本零士の作品に数多く見られるテーマでもある。また、連合艦隊旗艦として艦隊を率いてバルゼー艦隊を撃破しているが、これはヤマト全シリーズにおいて、地球防衛軍艦隊が勝利した唯一の艦隊戦である。本艦就役当時、地球防衛軍艦隊最大にして最強の10万トン級宇宙戦艦で、ヤマト以上の巨躯と威容を誇り、強力な兵装を持ち、艦の自動制御化を進めている。『宇宙戦艦ヤマト2』第7話で白色彗星帝国の大帝ズォーダーは、「ヤマトを上回る戦闘力をもつ」との評価をしているが、同時に「力に頼るものは力によって滅ぼされる」とも語っている。映画版『さらば宇宙戦艦ヤマト』よりも後続のTV版『宇宙戦艦ヤマト2』の方に多く登場しているが、どちらにおいても、上記諸設定の高性能はあまり発揮されなかった。『宇宙戦艦ヤマト2』では対彗星帝国戦役時、土方は第10話では同型艦が5隻、第15話でのテレザートにいるヤマトからの報告後は10隻以上は必要との認識を持っており、急ピッチで2番艦以降が建造中だったが、同戦役に間には合わなかった。その後、『宇宙戦艦ヤマト 復活編・ディレクターズカット版』にアンドロメダ級の12番艦「アンドロメダA12」が登場している。また、後述するゲームなどの関連作品にも、その作品オリジナルのアンドロメダ級(あるいはその派生型)が登場している。『宇宙戦艦ヤマト 復活編』に登場するアンドロメダ級の発展型。詳細は宇宙戦艦ヤマト 復活篇#地球防衛軍・艦艇を参照。『宇宙戦艦ヤマトメカニック大図鑑1』32・33ページ(見開き)に掲載された、アンドロメダ級の発展型。デザインは宮武一貴。アンドロメダ級の改良型で、艦首部が大幅に延長されているのが特徴。また、艦底部のタンクは省略され、艦後部にはエアインテークのような形状をしたものが確認できる。艦体の材質は低抵抗高剛性軽量テクタイト。PS2版『宇宙戦艦ヤマト イスカンダルへの追憶』『宇宙戦艦ヤマト 暗黒星団帝国の逆襲』『宇宙戦艦ヤマト 二重銀河の崩壊』に登場する、ゲームオリジナル艦(『イスカンダルへの追憶』では、ゲーム上ある条件を満たせば登場する)。戦略指揮戦艦アンドロメダ改級。識別番号はBA1090062。上記の「アンドロメダII」をゲームソフト用に再構成を行ったものである。西暦2202年時における地球防衛軍の新型戦艦で、連合艦隊の旗艦。暗黒星団帝国襲来の際には第七艦隊とともに外宇宙航海中だったため難を免れ、艦長及び艦隊指揮官を務める山南の下、ヤマトに同行して活躍する。アンドロメダの初期案は「しゅんらん」という名の600メートル級巨大戦艦という設定であり、艦名はこれに由来する。PS2版『宇宙戦艦ヤマト 二重銀河の崩壊』に、ゲーム上の条件により登場する、改アンドロメダ級二番艦。主機に波動エンジン1基、補助エンジン4基搭載と、艦型は初代アンドロメダとほぼ同じ。艦首に装備された2門の波動砲が拡散型ではなく収束型である事、両舷の副砲がミサイルランチャーに換装されている点を除けば、同型艦と言っても良い。1979年に公開された劇場アニメ『銀河鉄道999』において、惑星メーテルに、本艦に似たデザインの兵器が1カット登場しており、艦後部の推進ノズルからレーザー射撃を行い、アルカディア号を迎撃している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。