土門 一美(どもん かずみ、1947年3月28日 - 2005年2月24日)は日本中央競馬会 (JRA) の調教師。父の土門健司は中央競馬の騎手、調教師。1981年開業。1984年に日本馬として初めてジャパンカップを制したカツラギエース、1985年阪神3歳ステークス優勝馬カツラギハイデン、1990年の宝塚記念優勝馬オサイチジョージと3頭のGI競走優勝馬を手掛けた。2005年に在職のまま病没。1947年、京都競馬場の松田由太郎厩舎に所属していた騎手・土門健司の息子として生まれる。幼少の頃は自身も将来に騎手を志していたが、身長が伸びすぎたため断念。高校卒業後、調教師に転身していた健司のもとで厩務員となった。1年後に調教助手となり、その後10年を過ごす。1980年、3回目の受験で調教師免許を取得。馬房に空きがなかったことからしばらく技術調教師(研修中の状態)として過ごし、翌1981年6月、滋賀県栗東トレーニングセンターに厩舎を開業した。同年1月に競馬会より調教停止処分を受けた中村武志厩舎よりオープン馬のオーバーレインボーが移ってきており、開業の翌月には同馬で金鯱賞を制し、重賞初勝利を挙げる。翌1982年には調教技術賞受賞、1983年には6重賞を制して優秀調教師賞と重賞獲得調教師賞を受賞した。1984年、カツラギエースが宝塚記念を制し、GI競走初勝利を果たす。同馬は秋に国際招待競走ジャパンカップへ出走。創設以来日本馬が3連敗を喫していた競走ながら、当年はミスターシービー、シンボリルドルフという2頭のクラシック三冠馬が顔を揃え初制覇への期待が高まっていた。カツラギエースは11番人気と低評価だったが、西浦勝一の手綱によってスローペースからの逃げきり勝ちを演じ、第4回にしての日本馬初優勝を挙げた。土門は「ジャパンカップに勝つなんて考えたこともないし、夢を見ているようです」と語った。当年はGI競走2勝を含む5重賞を制し、前年に続き重賞獲得調教師賞を受賞した。なお、カツラギエースは馬主である野出一三の父・長一の所有馬を健司が管理していたという縁で、一美へ開業祝いとして贈られた馬であった。1985年には同馬主のカツラギハイデンで阪神3歳ステークスに優勝、1990年には野出長一の所有馬オサイチジョージで宝塚記念に優勝し、GI競走4勝目を挙げた。また、同年にはオサイチブレベストが地方競馬との交流競走・帝王賞を制している。その後は重賞勝利を挙げることはなく、2005年2月、調教師在職のまま病気のため57歳で死去した。通算4025戦288勝、うちGI競走4勝を含む重賞20勝(うち中央3884戦279勝、重賞19勝)。出典:日本中央競馬会公式サイト「引退調教師名鑑 土門一美」(通算成績、中央競馬重賞勝利記録、受賞記録)GI競走優勝馬その他重賞優勝馬※太字は門下生。括弧内は厩舎所属期間と所属中の職分。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。