カラーコレクション("Color Correction"、カラコレ)とは、映画などの映像作品において、映像の色彩を補正する作業である。フィルム時代には、原版のフィルムに切れ込みを入れそのタイミングにあわせてフィルタを入れ替えることによって実現していたため、「タイミング」とも呼ぶ。作品全体を通してのトーンを決めたり、前後のカットの色味を合わせたりする。また、1カットを合成する際、それぞれの素材の色味を統一させることもカラーコレクションと呼ぶ。昼間撮影したシーンを夕暮れ時のように見せかけることもできる。この作業を専門に行うオペレーターは「カラリスト」と呼ばれる。(表記は「カラリスト」であるが、発音は「カラーリスト」という場合が多い)また、色変更を専門に行う機械のことをカラーコレクタという。近年は映像制作のデジタルにともない、デジタルで撮影した映像をクリエイターが意図的にフィルム調の色合いや24fpsのフレームレートに改めるなど、単なる「補正(コレクション)」の範疇を超える処理が一般的に行なわれるようになった。そのため、それら様々な色調調整を総称して カラーグレーディング ("Color grading") と言うことが多くなった。しかし日本においては、それらも含めてカラーコレクション(カラコレ)と呼ばれることがある。カラリストとは、主にカメラマンや監督と共に、映像作品の色に関する雰囲気を変えたり、実際の製品と同じ色にするなどの色調整を専門的に行うオペレータである。カラーリストに求められることは主に以下である。テレシネ作業は、色を変更すればするほど時間が掛かる。なるべく時間を掛けたくない場合は、「全部、どノーマルで」というと、カラリストが考えたノーマルにしてくれる。これが一番時間が掛からない方法である。映像ができるまでの中で技術的な部分は、撮影→現像(フィルムの場合)→カラコレ(テレシネ)→EED→MAの順が一般的である。カラリストは、撮影された素材に対してカラーコレクションをする。また、映画などの場合は、白完(「白完パケ」の略)とといわれるテロップ無しの映画の完成形に対して、カラーコレクションをすることもある。その場合は、カット毎の色合わせや、全体的なトーンを合わせる意味合いが強い。また、撮影に立ち会うことはあまりないが、新しい手法を試す時などや、人によりアドバイザー的な立場として、撮影現場に同席することがある。カラーコレクションとは、色補正のことである。テレシネとは、フィルムをビデオ信号に変換することである。テレシネとカラーコレクションが関連付けされて使用されるのは、テレシネ作業と同時にカラーコレクション作業もするからである。これは、テレシネ時にカラーコレクションをする方が、フィルムにある情報を余す事なくビデオ信号に変換できるからである。カラリストがカラーコレクションをする場合には、専門の機材を使用することが多い。代表的なものは以下である。日本にカラリストという肩書きの人間は、数十人しかおらず、他の映像技術者と比べて小数である。また、ほとんどが、ポストプロダクションに務めるサラリーマンであるが、数人ほどフリーランスとして活躍している。タイミングとは、フィルムで撮影された映像をフィルムへとコピーする際に色を変更する作業の事や、作業者の呼び方を言う。また、作業者をタイミングマンやタイマーと言うことがあるが、これは俗称であり、映画のテロップに表される時には「タイミング」として表記されている。タイミングの仕事は、映画での色を変更することである。フィルムを複製する時に露光する光の色を変え、映像の色を変えるのである。現像したネガフィルムを、撮影中に入れたチャートを基本にノーマルとなる色に調整して、映写機で再生できるポジフィルムを作る。これを監督やカメラマンなどのスタッフと共に試写室にて試写をし、色のイメージを決定していく。タイミングの仕事は、色変更の意味合いが主だと考えられるが、もっとも重要なのはポストプロダクションにおいてフィルムに関する責任を負ことである。フィルムには、傷・埃などがつき易く、傷がついた場合は、フィルム上で複製を撮っての修復する方法や、デジタル上で消去する方法などから適切なものを判断する。埃の場合は、フィルムクリーニングの機械や、手拭きによるクリーニングをする方法などをするか判断する。また、フィルムが破損した場合、デュープネガとといわれる複製フィルムを作ったり、デジタル上で修復しフィルムに焼き付けたり、再撮(破損した部分を再度撮影する事)を判断することがある。映像撮影用フィルムには、さまざまな種類があり、種類ごとに特性が違う。この特性を熟知し、カメラマンに最適なフィルムを提案するのも、タイミングの重要な仕事である。そのため、映画制作の打ち合わせの段階から、タイミングマンが立ち会うことが多い。また、フィルム特性を熟知するため、現像の作業をする人(現像マン)と共に最適な現像の手法を探ったり、撮影テストを行ったりする。タイミングがフィルムの色を変更する時に使用する機材は、カラーアナライザーという。これは、フィルムをビデオカメラで読み取り、擬似的に色を変更してTV画面に表示する機材である。その時にカット毎に変更した色信号はタイミングデータと言い、このデータを元にプリンターとといわれる機材でフィルムを複製すると、タイミングマンの意図した色になったフィルムができる。しかし、カラーアナライザーやプリンターや現像機には、同じ機械でもそれぞれクセがあり、タイミングマンは機械の特徴を把握しながら、機械を指定して作業することがあり、正に職人技と言える。タイミングマンは、映像フィルムの現像をしているポストプロダクションに務めているサラリーマンである。カラリストとは違い、フリーランスのタイミングマンは存在しない。これは、現像所の基幹に関わる技術が必要で、一般的に現像所の技術は門外不出が多いためだと思われる。フィルムからビデオ信号に変換する際に色変更したり、ビデオ信号から色変更してビデオ信号にする時に、カラリストが作業する。フィルムから、色変更をしフィルムにする人のことは「タイミングマン」という。色変更に使う機材が全く違うため、タイミングとカラーリストを兼務している人間は少ない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。