ジョン・ウー(呉 宇森、広東語: ン・ユイサム、北京語: ウー・ユイセン、英語名:John Woo, 1946年5月1日‐)は、中華民国(現 中華人民共和国)広州市生まれ、香港育ちの映画監督、脚本家、映画プロデューサー。1969年に脚本家としてキャセイ・オーガナイゼーションに入社。1971年にショウ・ブラザーズに移り巨匠・張徹(チャン・チェ)の助監督となる。1973年、ゴールデン・ハーベストに移り、『カラテ愚連隊』で監督デビュー。香港時代に監督したノワール系アクション映画で脚光を浴び、後述する暴力的かつ華麗なる独特の映像美から「バイオレンスの詩人」とも呼ばれている。1986年に『男たちの挽歌』で香港電影金像奨最優秀作品賞と金馬奨最優秀監督賞を、1990年に『狼/男たちの挽歌・最終章』で香港電影金像奨最優秀監督賞を受賞。1992年のハード・ボイルド/新・男たちの挽歌でハリウッドに認められたのをきっかけに翌年1993年に『ハード・ターゲット』で監督をつとめる。それ以来、主にアメリカを活動の拠点としているが、三国志に題材を得た歴史劇『レッドクリフ』二部作では久々にアジア圏で監督した作品となった。お気に入りの映画3本はデヴィッド・リーン監督の『アラビアのロレンス』、黒澤明監督の『七人の侍』、ジャン=ピエール・メルヴィル監督の『サムライ』。彼を有名たらしめた数々のアクション作品で多用されたアクション表現が非常に有名であり、多くの熱狂的なファンを集めている。代表的な例としては「ロングコートをはためかせ、両手に銃をもって華麗に立ち回る二丁拳銃アクション」、「戦闘中に飛ぶ白い鳩」、「同時に拳銃を向け合う2人の人物(メキシカン・スタンドオフ)(『レッドクリフ』では長剣)」、「立て続けのカット割りからのスローモーション(サム・ペキンパーなどからの影響と言われている)」「教会での残虐シーン」など。ジョン・ウー本人は、自分は「暴力否定論者」であり、幼い頃の貧困街での生活において、他人から暴力を受ける事が多かったため、映画の中で暴力を描く事によってその残酷さを伝える意図があり、また上述の「鳩」に「平和」の意味を込めていると述べている。その例として、『狼/男たちの挽歌・最終章』の子供を助けるシーンや『フェイス/オフ』の中盤の「OVER THE RAINBOW」の流れる中、子供の視点から描かれる銃撃シーン等が挙げられる。なお、本人によればガンアクションの演出は、カンフーアクションや米国のガンアクションではなく、趣味であるダンスからヒントを得ているという。しかし、近年製作する映画(特にハリウッド映画)では彼の暴力描写はかなり控え目になってきている。ハリウッドで最後に撮った映画である『ペイチェック』では人を一人も殺さないというジョン・ウー映画史上前代未聞のキャラが主人公になっている。これについてジョン・ウーは同映画のオーディオコメンタリーにて「香港映画は市場が狭いこともあり、作品が完成した状態になるまで配給会社に公開しないシステムとなっている。また、映画制作における監督の権限がかなり強いということもあり、思う通りの作品(暴力描写に余念の無い作品)を描けるが、ハリウッド映画は市場が全世界に及ぶことや、暴力表現の規制の激しいヨーロッパの市場で基準に引っかかる可能性もあり、必然的に暴力シーンをカットしなければならない」と発言している。また、『ハード・ターゲット』のコメンタリーでも「ハリウッド映画はアクションはアクション。ドラマはドラマ。コメディーはコメディーという形で映画が作られる。だから、アクション映画を作る時にドラマをストーリーに入れることはできない」とも述べている。クエンティン・タランティーノやマーティン・スコセッシなどがフリークとして有名。タランティーノに至っては『キル・ビル』撮影開始前、ユマ・サーマンへの演技指導の代わりに『狼/男たちの挽歌・最終章』をまず観せたほどである。2010年には映画芸術に対する多大な貢献を表彰され、ヴェネツィア国際映画祭栄誉金獅子賞を受賞した。ジョン・ウーの映画作品はビデオゲームやコミック、アニメなど様々なメディアに影響を与えている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。