自殺サイト殺人事件(じさつサイトさつじんじけん)とは、2005年8月2日に行方不明であった女性の遺体が大阪府河内長野市にある河川敷にて発見されたのを発端として発覚した殺人事件。8月5日に当時堺市に住んでいた容疑者の男が逮捕された。この事件は、犯人の実父の元勤務先に捜査本部が設置されたことでも有名となった。当初、殺害容疑はこの女性1人だけだったが、容疑者の供述によりいじめ被害者とされる男子中学生や男子大学生の殺害も発覚。その後の捜査でこの2名の遺体が山中で発見された。うち男子大学生の遺体遺棄現場は第1被害者の女性のそれと全く同じ場所のダム湖であって、遺体発見現場としては数kmしか離れていなかった。容疑者である派遣の修理工の男Mは人の苦しむ姿を見て興奮するという性癖を持っており、過去にも高校・大学時代に白色スクールソックスを着用した男性の学友の首を絞めたり(後述、ともに無期限停学処分となるも揉み消しにより公にされず)、ゆうメイト時代にいじめに復讐するために加害者に当たる同僚兼飲み仲間の首を絞めて負傷させたり(執行猶予付き有罪)、通りがかりの人などにいきなり襲いかかり口を塞いだ(執行猶予付き有罪→懲役10ヶ月)として逮捕されたという暴行または傷害の前科が3度、首絞め路上強盗など同様の行為を小学校高学年の初犯から今回の殺人事件で逮捕されるまで50件以上行っていたことが判明。Mがもがき苦しむ人を見て興奮し、もしくはそれと関連して衝動的に暴行を加えないと情緒不安定に陥るという各性癖へと走るきっかけとなったのは、少年時代に読んだある連続快楽殺人を主題とした推理小説の挿絵からであると警察で供述している。2年6月の判決に対し、2年弱の刑期を終えて「奇跡的に模範囚となって」仮出所後、Mは修理工となったのだが、それと相前後して犯行予告文ともとれる自作の推理小説を自らのホームページに掲載している。これと前後して、自殺系サイトに目をつけたMは、多重債務やいじめなどを苦にした自殺志願者を「集団自殺しませんか」と言葉巧みに騙し、なぶり殺しにすることで自殺を「手伝い」、自らは死刑になる形で後を追う、という「無理心中目的の説得ずくの快楽殺人」という手口に及んだ。Mの手口は巧妙で、自分へ警察の捜査が及ばないように被害者を騙して自殺サイトの使用履歴をパソコン上から削除させたり、「玄人(=自殺未遂経験者)からの助言」として遺族宛てに遺書を書かせたりし、殺害についても被害者を苦しめるために何度も被害者の口を塞いで失神させては蘇生させたり、ラップフィルムやゴム手袋を利用して証拠を残さないようにしていたりと悪質であると言われている。更には被害者を殺害する様子を写したビデオテープや、被害者の苦しむ声が録音されたテープも自宅倉庫から押収された。さらには、いじめ被害者とされる男子中学生を殺害後、Mは男子中学生の遺族から現金400万円を脅し取ろうと計画。誘拐と見せかけ男子中学生の携帯から遺族に電話していたが、結局現金を得ることはできなかった。その腹いせとして、Mは中学生を殺害したことを遺族に告白したものの、不可解なことに半年近くも発覚することはなかった。Mが受けた「一審の初公判」はこれで人生4度目である。本件の初公判の冒頭陳述で、Mには白色スクールソックスに興奮するという、もう一つの性癖があることが明らかにされた。この性癖のきっかけとなったのは、中学生時代に教育実習の女子大生を窒息させるという妄想にふけりながら自慰行為を繰り返す過程で、彼女が着用していた白色スクールソックスも性的興奮の対象となったためとされている。その性癖のために、Mは、大学生時代に、白色スクールソックスを着用した男性の友人を見て欲求を抑えられなくなり、襲って首を絞めたことが明らかになり大学を1年2ヶ月で中退(成績不良のため留年した2年次の春、事件発覚による無期限停学処分前に自主退学)している。本件においては、犯行の際に全ての被害者に白色スクールソックスを履かせて興奮を高めていた。なお、上述の通り殺傷事件の被害者が全員白色スクールソックスを履かされていたこと、ゆうメイト時代に首を絞めた同僚が好んで白ソックスを履いていたことが判明して以降、大阪拘置所内に「白色スクールソックスは禁止」というドレスコードができた。第2回公判では、Mが出所後に購入した電子手帳に「実行記録」と名付けたデータを保存していた事実が明らかにされた。「実行記録」には、「男子中学生、私服、窒息麻酔」などと被害者の特徴や犯行内容を記録していた。「実行記録」には、殺人事件の被害者以外にも首絞め路上強盗など通り魔的犯行の被害者と見られる65人についてのデータも残されていた。もし仮にこれらが「前年に出所してからの犯行」であるとすれば、余罪は100件以上にのぼるという。以後の被告人質問における「人を殺した時の感触を鮮明に覚えており、忘れたくても忘れることができず、現在に至っても他人をいたぶらないと情緒不安定になる」との発言が示すとおり、実際、第3回公判以後にテープを再生するなどして証拠資料の提示の段階で凶行の詳しい態様が説明された日にも、拘置所に帰ってから衝動的にそこに居合わせた未決囚仲間や看守に殴り掛かるという暴力沙汰を起こしている。第4回公判の被告人質問では、警察及び検察の取調べの段階では否認していた自殺願望について、Mは「これまでに3~4回自殺未遂をしたが死にきれなかったため、苦し紛れに今回の犯行を思いついた」と真の殺害動機を述べる形で「ある」と供述を翻している(控訴直後に弁護側に当てた遺書にも同様のことが書かれている)。この次の公判後から精神鑑定が行われた。2007年2月、検察側は死刑を求刑した が、その際に被害者遺族も求刑に参加できるようにする、という初の試みがなされており、またM自身も最終弁論において死刑になることを望んでいる。同年3月28日、大阪地裁で、Mは求刑通りの死刑判決を受けた。その理由として、水島和雄裁判長は、以下のことを挙げた。弁護側は即日控訴した ものの、Mが2007年7月5日付けで弁護人の控訴を取り下げたため、死刑が確定した。Mは、「刑事訴訟法475条2項に則って半年以内、できれば3ヶ月以内に、少なくとも自分は宮崎勤もしくは宅間守の模倣犯であるので、遅くとも宅間のように1年以内に死刑を執行して欲しい」と話していた。2007年7月7日に、控訴取り下げの無効を求める審理開始の弁護人の申し立てを大阪高等裁判所は受理した。2009年7月28日、森英介法務大臣(当時)の執行命令書捺印により、Mの死刑が執行された。死刑確定から異例の早さでの執行であった。同日には大阪姉妹殺害事件の死刑囚他1名の死刑も執行されている。"以下の出典において、記事名に死刑囚の実名が使われている場合、その箇所をイニシャルとする" "1455891
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。