フィシオロゴス(ギリシア語 : ', ラテン語 : "Physiologus")は、中世ヨーロッパで聖書と並んで広く読まれた教本である。表題の「フィシオロゴス」とは、ギリシア語で「自然を知る者、博物学者」と言う意味である。ヨーロッパでは、5世紀までに訳された、ラテン語版に従って「フィシオログス"'」("Physiologus")と呼ばれている。さまざまな動物、植物、鉱物の容姿、習性、伝承が語られ、これに関連して宗教上、道徳上の教訓が、旧約聖書や新約聖書からの引用によって表現されている。とくにラテン語版は、のちに中世ヨーロッパで広く読まれる動物寓意譚("Bestiarium")の原型になったと言われる。『フィシオロゴス』は、2世紀のアレクサンドリア、もしくは4世紀のカエサレアで名前不詳のキリスト教徒達が当時世間に流布していた口頭伝承を、ギリシア語で編み、刊行された。その意図は、さまざまな動物、植物、鉱物を象徴化、寓話化して、宗教的伝統の中に位置づけることによって、キリスト教世界の再構成を目的としていた。これらは初期のキリスト教徒達によって民衆に教義を親しみやすくするための寓話として使われた。『フィシオロゴス』に編集されている動物説話の内容は、インド、ヘブライ、エジプトの動物伝承とアリストテレス(前384 – 322)の『動物誌』(前343年頃)やプリニウス(22 / 23 – 79)の『博物誌』(77年)のような著書から来ている。そこには実在のものだけではなく、ユニコーン、セイレーン、ケンタウロスなどの架空の生き物についての記述も含まれている。その後、約1000年にわたって、ゲーズ語、コプト語、アルメニア語、シリア語、アラビア語、ラテン語、ロマンス語、ゲルマン語、アングロ・サクソン語、スラヴ語などに翻訳された。その内容は版ごとに変わっていき、中には原典をほとんど焼き直ししたようなものもみられる。9世紀カロリング朝時代のフィシオロゴスの写本には25点の彩色画が挿絵として添えられた。フィシオロゴスの報告は成立しつつあった中世の学問、博物学や地誌学によって引き継がれ、古代の著述家の情報と混同された。『フィシオロゴス』には実在の動物だけではなく、架空の動物、樹木、鉱石を取り混ぜている。初期のキリスト教徒達はこれらを民衆に教義を親しみやすくさせるためのアレゴリーとして使用したといわれる。各章には、まず聖書の言葉が述べられ、その後にその生き物についての自然科学的な解説が続き、最後には道徳的な教えが述べられている。フィシオロゴスと呼ばれる人物が、説明や注釈を行っているが、作者自身が自分のことを3人称で呼んでいるのか、それともまた別の博物学者のことを言っているのかは不明である。異本によってはソロモン王の名がはっきり出ているものもある。残存する最古のギリシア語版は10世紀に複写され、現在はニューヨーク、ピアポント・モルガン図書館蔵の「モルガン写本397」(10 – 11世紀、グロッタフェラータ修道院、イタリア)の中に収められている。この写本には挿絵がなく、挿絵のある最古のギリシア語版のスミュルナ古写本は1100年頃に作られ、1922年に焼失した。以下に様々なギリシア語版フィシオロゴスの双書の内容を示す。現存する最古のフィシオロゴスのテキストは、ラテン語である。以下に古くから存在する四つの異本とその内容を挙げる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。