佐賀空港(さがくうこう、)は、佐賀県佐賀市川副町にある地方管理空港である。愛称は九州佐賀国際空港(きゅうしゅうさがこくさいくうこう、)。佐賀県南部の有明海に面した干拓地に、1998年7月28日に開港。干拓地に近い立地のためバードストライクが多発しており、離島空港を除けば全国で最も発生率の高い空港の1つである。そのため、当空港では対策として爆音機の導入や滑走路のパトロール、散弾銃での威嚇(いかく)射撃などを行っている。開港以来、福岡空港の混雑を避けたチャーター便の発着が見られ、アジア圏への定期的チャータープログラムが組まれることもある。年間利用客数は、国内543,111人、国際89,968人 合計633,079人(2015年度)。開港当時から赤字が続いており、2011年度の赤字は約2億200万円。佐賀県は利用客を増やそうと、乗合タクシーにおいても佐賀市南部エリア発着を除き補助金を支出している。また、佐賀県の補助において、航空機の夜間滞泊(ナイトステイ)が東京/羽田便において行われている。東京発最終便が乗客を降ろした後、当空港で夜を明かし、翌朝早朝に東京に向けて出発する。これによって東京日帰り出張が可能と謳い、結果として東京便は開港当初の1日2往復から3往復となった(その後さらに増え、2014年7月現在は5往復)。県は乗務員の宿泊費用などの負担や、夜間の駐機料を免除するなどの補助を行い、2011年度までに総額約76億円を支出している。2015年5月、山口祥義佐賀県知事は、「九州佐賀国際空港」に愛称を変更する意向であることを表明し、2016年1月16日より愛称を九州佐賀国際空港へ変更した。国際線ターミナルビル完成までは、国内線の空き時間に国際線を受け入れ、そのたびに税関や出入国管理、検疫に必要な審査台を運び入れるなどしていた。制限区域内は全面禁煙で喫煙所は無い。1Fの喫煙所を利用するよう保安検査入口にその旨を掲示してある。コストを抑え、国際線に欠かせない機能だけを配置した設計で、搭乗ブリッジやチェックインカウンターなどは国内線ターミナルと共用である。敷地内には、現役引退後のYS-11機(JA8733)が保存されていた。この機体は、「空港に駐機する航空機が少なくて寂しい」として佐賀県がエアーニッポンに譲渡を要望、開港時の1998年7月に寄贈を受けたものである。2005年までは一般に公開され、その後は貨物ターミナルの増設と管理区域への立ち入り規制の厳格化に伴って非公開とされた。屋外に設置されていることによる損傷が目立っており、2009年12月に隣接する佐賀空港公園へ移動。再塗装などの整備を受けた上で2010年3月28日から一般公開されている。深夜に羽田と佐賀の間を1往復、週5便(火、水、木、金、土曜日)運行。機材はボーイング787-8で787の佐賀就航は初めて。2004年の就航当初は旅客機により1日2往復が運行されていたが、2006年の路線変更(中部国際便1往復を新設、羽田を1往復に減便)時にボーイング767-300F貨物専用機に変更された(中部国際空港便は2008年1月に関西国際空港便に変更)。その後2008年7月より、東京国際空港の新滑走路建設工事に伴い同空港の滑走路使用可能時間帯が制限されるため、工事が終了する2010年(平成22年)10月末までの予定で佐賀空港発東京国際空港行が運休、さらに機材繰りの関係で関西国際空港発佐賀空港行が運休となった(羽田-佐賀-関西の1便)。しかし土日・祝日の貨物量が平日の半分にとどまるため、佐賀発東京行きは復活どころか採算改善のため2010年10月31日より土日・祝日の便を運休させることになった。2014年に羽田往復が再開されたが(同日関西国際空港便0.5往復は廃止)、機材は貨物専用機から旅客機の貨物スペース利用(ベリー便)に再度戻されている。九州佐賀国際空港からの路線バスの行き先と時刻等の詳細情報は運行会社に関係なく「アクセスバス」に記載されている。以下の事業者が佐賀空港への連絡バスを運行している。国際線接続便は国際線運航日のみ運行する。開港当初は佐賀市内のほかに佐賀県北部、佐賀県西部、福岡県南部方面向けにバス路線が設定されていたが、これらは利用客数の低迷によりわずか1年程度で相次いで廃止されている。完全予約制の乗合タクシー(1人でも利用可)で、空港から概ね30km以内の佐賀県南部・南西部や福岡県南西部の各地に設定されている。運行会社・乗降場所・運賃などの詳細は佐賀空港ホームページ等を参照。佐賀県や経済団体などで構成する佐賀空港活性化推進協議会が支出する補助金によって、2004年12月に開設された嬉野温泉地区を皮切りに、2015年10月に運行開始された有田地区まで14路線が運行されている。利用客数については、最初に開設された嬉野温泉地区が3年半程度でおよそ2000人の利用に止まるなど低迷していたが徐々に増加し、2014年度の利用者数は15,919人(空港総利用者数550,096人)。地区ごとの利用者は多い順に大牟田市3,239人、柳川・大川市2,520人、鹿島市1,979人、嬉野市1,885人となっている。2008年7月1日より、福岡空港・北九州空港・佐賀空港の3空港発着の航空券にて、変更可能な航空券であれば乗降地を変更できるマルチエアポート制が適用されている。ただし羽田空港と成田空港などのように国際航空運送協会によって国際的に認められているものではなく、あくまでこれらの空港に共通して就航している航空会社が独自の裁量で実施しているものである。都心部に近い福岡空港は、市街地における騒音問題から早朝深夜に運用できず、空港の拡張も難しい等の制約を抱えている。このことから、既存の佐賀空港を拡張し、成田、関西、中部に次ぐ九州国際空港を整備する案を佐賀商工会議所などが提唱している。福岡市、熊本市、長崎市などへも周辺の道路や鉄道を利用する事で1時間前後でアクセスすることができ、北部九州における経済効果が見込まれる。しかしコストや需要の問題などから、現在まで実現の目途が立っていない。また、福岡空港の混雑解決策を検討した、国土交通省、福岡県、福岡市による「福岡空港調査連絡調整会議」は、近隣空港との連携は福岡空港の混雑の抜本的な解決策にはなり得ないと判断したため、実現の可能性は低くなっている。「空港から半径2キロ以内に民家がなく、空港周辺の騒音被害の心配がない」という触れ込みで、2004年に夜間貨物便の誘致に成功した。重量のある貨物機の運航により着陸料が増え、旅客便に比べ1便当たりの収入が3倍になっている。しかし、空港周辺は佐賀市沿岸部の人口希薄地帯であるため騒音被害は発生していないが、飛行経路下には福岡県柳川市の人口密度の高い地域も位置しているため、福岡県の自治体で騒音被害が問題となった。協議の末、住宅密集地域の上空を避けて飛行するなどの妥協案をとることとなり、深夜の空港付近での飛行ルートは昼間とは違うルートを採用している。佐賀空港内に本社を置くエス・ジー・シー佐賀航空が空中写真撮影や宣伝飛行、農薬散布、飛行訓練などの航空機使用事業や、不定期航空運送事業である遊覧飛行を行っており、ゼネラル・アビエーションの利用も行われている。 #8 -2 福岡“独り勝ち”→進む役割分担 北部九州3空港 -当該MSN産経ニュースのソースはすでに削除こちらにログあり http://b.hatena.ne.jp/entry/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00000018-san-l40
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。