LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

石井氏

石井氏(いしいし)は日本の氏族。本姓を源氏とする一族に石井氏がある。家系は清和源氏で新羅三郎義光の次男 実光が伊豆国に住み、石井次郎を称する。甲斐国、伊豆両国に石井氏ありという。本姓を藤原氏とする宇都宮氏族に石井氏ありという。下野国河内郡石井邑より起こる。本姓を平氏とする一族に石井氏がある。家系は桓武平氏三浦氏の分流である。安房国の里見義康に仕えた武将として石井重宗の名が見える。ただし安房国の石井氏の発祥は平群郡石井郷にあるとされる。元和元年、重宗の子重家は徳川秀忠に仕えてお馬方となる。以後子孫は代々徳川氏の家臣となり、系譜が『寛政重修諸家譜』に収録されている。家紋は「丸に三つ引」、「五三桐」の使用がある。孫四郎衛門正利(越中次郎盛嗣の七世の孫)は流浪して永和3年に美作国に来て、大井地方に居住した。正利の子である正義の裔が石井を称して以後、子孫は石井氏を名乗る。伊勢国鈴鹿郡石井の出で、代々伊勢に住む。伊勢関氏一族の系図に「安芸守盛光-豊前守盛重-左近将監盛治-五郎大夫盛経(石井氏の祖なり)」と載せてある。その後裔は国司北畠家に仕え後に尾張藩士になったという。佐州諸役人附に菅原姓の石井氏が見えるという。近江国の石井氏は本姓を中原氏とする井口氏の流れ。『江州中原氏系図』に井口堯経の子として石井入道是経の名が見える。宇多源氏系の近江源氏佐々木氏の一門に井口氏あり。前項の中原氏流石井氏と関連あるか。下総国の石井氏は海上郡、猿島郡の発祥であるという。葛飾郡谷中村に源姓の石井氏があり、「先祖石井惣衛門源政同、幸房村と同時にを本村を開発す」との記録がある。南葛飾、鹿本村の鹿骨(現在の江戸川区東部)に、鎌倉時代に鎌倉より移住した石井氏34戸の記録がある。家紋は「重ね鷹の羽」。なお、鹿骨鹿島神社の由緒に「鹿骨村の鎮守で、明治維新までは五社神明社とか五社神社とよばれていた。これは本村の草分けとなった石井長勝、田島、中代、牧野、別系の石井姓の5氏が本村に住み着いた時にそれぞれが奉祀していた氏神を合祀したところからそう名付けた」と、記されている。また、平姓石井氏は多摩郡大蔵にあるという。石井内匠頭兼実は吉良氏に属するといい、他所より移るという。また、後北条氏に仕える者もあり、北条家臣の名として石井善左衛門という人物が見える。新編武蔵風土記稿によれば、橘樹郡宮内村(川崎市)東樹院の中興開基という石井源左衛門は、下野国(栃木県)から宮内村の隣村である小杉村に移住したという。天正4年(1576年)から子孫は宮内村に住み、江戸時代宮内村の名主は石井家が世襲した。出自について、太田亮は生国から宇都宮流かとの見方も示しているが、東樹院多聞寺の由来に、「室町時代の長禄2年(1458年)武蔵国の豪族、平氏の流れである石井源左衛門が毘沙門の社があるのを見て、ここを霊地と定め御堂を再建し、石井一族の墳地としたのが始まり」とあり、平氏とされているようである。また、足立郡川田谷村の三ツ木城は石井丹波守を城主とするという。また、同郡島村の氷川神社神主家として石井の姓が見える。この一族として石井左衛門次郎国恒の名が見える。家紋は「木瓜」、「丸に桔梗」が用いられる。常陸国の石井氏は新治郡石井邑(現在は茨城郡に属する)より起こるという。佐竹氏の家臣としても見え、この家系を笠間の藤原と載せる。笠間氏は藤原姓宇都宮氏の傍流であり、同国の石井氏はこの流れか。明徳2年(1391年)の熊野大社への参詣願文として笠間の住人として石井国守の名が見える。この他、佐竹家臣として源姓石井氏、平姓石井氏が見える。磐城地方の石井氏については、同国東白河郡に石井邑があることから何らか関連あるか。岩代の石井氏として平姓の石井丹波守盛秀の名がある。また、佐竹氏が支配する陸奥国南郷領の知行充当を記録した、文禄4年(1595年)8月28日付けの「高野郡関係知行充行奉書目録」には堤、手沢にそれぞれ25貫ずつ50貫を給された武将として石井丹波なる人物名が見えるが、同一人物か。また、同姓の石井宮内少輔も“いかう”なる地に40貫を給されたという越後国蒲原郡佐取村、信濃国小県郡、伊勢国鈴鹿郡など東国諸国の他、播磨国、安芸国、筑後国に石井氏の名が見える。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。