カール・ツェルニー(Carl Czerny , 1791年2月21日 ウィーン‐1857年7月15日 ウィーン)は、オーストリアのピアノ教師、ピアニスト、作曲家。父方の祖先はボヘミア出身のスラヴ人で、苗字の綴りは元は(チェルニー、意味は「黒」)であった。ドイツ語でも発音はチェルニーだが、日本ではツェルニーと発音・表記される事が多い。ベートーヴェン、クレメンティ、フンメルの弟子で、リストおよびレシェティツキの師。作風は初期ロマン派の傾向に留まった。デビュー後のリストの演奏様式に懐疑的であった時期もあるが、ショパンやリストのような後代の作曲家の斬新性を高く評価し、彼らの編曲や校訂活動を熱心に行った。作品番号は861に上り、未出版のものを含めて1,000曲以上の作品を残した多作家であったが、現在は実用的なピアノ練習曲を数多く残したことで有名な存在である。「王立ピアノ学校~理論的かつ実践的ピアノ演奏教程」op.500は、当時の演奏風習までを網羅したツェルニー最大の著作である。ツェルニーの作曲活動は半世紀に及んだ。初期Op.1-199は純器楽曲の追及、中期Op.200-599からはクラヴィア練習曲または作曲法教程作家としてのメカニックの追及、後期Op.600-861からは(練習曲作家を継続こそしたが)宗教曲作家としての追及が嗜好に加味されていった。未出版に終わった「テ・デウム(1856)」は死の前年に完成している。ツェルニーはウィーンでチェコの音楽家の一家に生まれた。祖父はボヘミアののアマチュア・ヴァイオリニストであり、父のヴェンゼル(ヴァーツラフ)・ツェルニー(Wenzel Czerny, Václav Černý)は、プラハの修道院で合唱やオルガン演奏に従事したあと、軍隊に15年間務めた。結婚ののち、プラハからウィーンに出て、ピアノ教師として生計を立てるようになった。家庭内の会話はチェコ語で行われたため、ツェルニーは6、7歳になっても片言程度のドイツ語しか話すことができなかった。神童であったツェルニーは3歳でピアノを弾き、7歳で作曲を行った。最初にピアノを教えたのは父で、息子に主にバッハ、モーツァルト、クレメンティなどを教えた。やがて彼は父の友人を介してベートーヴェンの作品を知るに至り、弟子入りを志願。10歳の時に、ベートーヴェンの家を訪れて「悲愴ソナタ」を弾く機会に恵まれ、弟子入りを果たした。ツェルニーは続く3年間ベートーヴェンの指導を受け、ピアノ演奏の基礎から学びなおさせられた。また彼はフンメルからもレッスンを受けた。さらにクレメンティがパリ、ウィーン、サンクトペテルブルク、ベルリン、プラハ、ローマ、ミラノで開いていた講座にも出席した。ツェルニーがはじめて公開演奏を行ったのは1800年、曲目はモーツァルトのピアノ協奏曲第24番だったと伝えられている。ツェルニーは暗譜力に優れていたためベートーヴェンの曲は全て演奏することができた。しかしながら、演奏家ではなく作曲家・教師あるいは音楽理論家に天職を見出した彼は、演奏活動から身を引いてしまった。彼が再び公での演奏を行うのは1812年2月、ピアノ協奏曲第5番「皇帝」のウィーン初演(世界初演はライプツィヒにて)のソリストに選ばれた時であった。ツェルニーによるウィーン初演後、「皇帝」がベートーヴェンの生前に演奏されることはなかった。ベートーヴェン没後、ツェルニーの作曲のペースは非常に速くなり、周囲の期待にこたえて多くの作品を速筆で生み出した。当時のベートーヴェンは「ピアノ演奏法という著作をどうしても編みたいが、時間の余裕がない」と語っており、彼の願望は練習曲集や理論書の著者であるツェルニーやクレメンティやクラーマーに受け継がれていくことになる。作品番号の膨大さからもわかるように収入には困っていなかったが、コンサート・ピアニストとして表舞台に立つことはほとんどなかった。ツェルニーは生涯を通じてほとんどウィーンに留まっており、1836年にライプツィヒ、1837年にパリとロンドン、1846年にロンバルディアに赴いただけである。彼は痛風を患い、66歳でウィーンに没した。生涯独身を貫き、近しい親族もなかった。体調を大きく崩した1857年には、ツェルニーが評価したショパンやシューマン、メンデルスゾーン、シューベルトなどの年下の多くの作曲家はすでに鬼籍に入ってしまい、ピアノ・ヴィルトゥオーゾの時代も終わってしまっていた。死の直前、友人で弁護士であったゾンライトナーの助けを借り、膨大な資産を整理して遺言書を作成した。ツェルニーの大部分の自筆譜はウィーン楽友協会が保存している。膨大すぎるため、20世紀にほとんど研究は行われてこなかった。また、出版社が多岐にわたったために、作品の収集は難航したが、彼が同時代で著名であったことも幸いして出版作品のタイトルはほぼ解明されている。21世紀に入り、ツェルニーの生涯に改めて光を当てる試みが多くの地域でなされている。アメリカではツェルニー作品のみのピアノフェスティバルが開催された。日本にもチェルニー研究をライフワークにしている人物の存在が確認されている。オランダではチェルニーの弦楽四重奏の世界初演が行われた。フランスの作曲家兼ピアニストジャン=フレデリック・ヌーブルジェはツェルニー50番を音楽作品として正当に扱い、CD録音に成功している。出版番号は「出版された」作品のみに限られており、未発表の自筆譜のままの作品には不明な点が多く残されている。たとえば、弦楽四重奏曲は少なくとも20曲以上が確認されているが、出版番号は付されることがなかった。音楽学校で正規に学んだ人物ではなかった。しかし、大学教授や音楽学校の教員やアマチュア愛好家からは常に信頼の対象であったことは間違いない。それを裏付ける証拠は「実践的作曲技法Op.600」をテキストとして採択した学校の数に表れており、出版譜にも購入者名一覧が掲載されている。Op.600も第一巻はピアノ楽曲作曲法、第二巻は室内楽と合唱の作曲法、そして、最後の第三巻でオーケストラの楽器法と作曲法を配置しており、「移調音部記号に徐々に慣れる」仕掛けが施されている。その記述はまさにツェルニーの「手取り足取り」レヴェルの指導が書き込まれている。「ピアノが活躍する箇所ではオーケストラは控えましょう」といった、常識レヴェルの記述も多い。かつては米国Da Capo社から1980年にリプリントが出されていた。Op.500では「譜めくりはピアニストの左に座ります」と書かれ、暗譜演奏は強制していない古いタイプのピアニストであったこともわかる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。