LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日産・ティーダ

ティーダ("TIIDA" )は、日産自動車のハッチバック型乗用車である。日本では、2004年から2012年まで生産・販売していた。海外では、2012年以降も生産・販売を継続している。2004年発表時、既存モデルの後継車としてではなく全くの新開発車とされていたが、前後してサニーやパルサーが廃止されていたことから、実質的に後継車としても考えられており、輸出国によっては事実上の後継車として扱われている市場も存在する。プラットフォームは、アライアンス関係を結んでいるルノーと共同開発し、すでにマーチやルノー・モデュスなどで使用されていたアライアンス・Bプラットフォームをベースに、ホイールベースを大幅に延長したものが使用される。ボディサイズは、全長4,205mm、全幅1,695mm、全高1,535mm(4WDモデルは1,540mm)、ホイールベース2,600mmと、近年このクラスのモデルが大型化して3ナンバーボディを採用することが多い中、5ナンバーサイズを堅持している。上級クラスに遜色のない室内空間を再現しつつ、車幅を5ナンバーサイズ枠に収めようとした点については、幅の狭い道路が非常に多い日本の道路事情を考慮した開発主査が最もこだわったところのひとつでもある。エンジンは、低・中回転域のトルク・燃費性能・環境性能を従来のQG型から大幅に向上させたという、新開発のHR15DE型直列4気筒1.5Lエンジンを搭載。2005年初頭には、同じく新開発のMR18DE型直列4気筒1.8Lエンジンが追加された。また、海外向けにはHR16DE型直列4気筒1.6Lエンジンやルノー製のK9K型直列4気筒1.5Lディーゼルエンジンも用意されている。トランスミッションは、4速AT (E-ATx) と、伝達効率を向上させた新開発CVT(エクストロニックCVT)を用意。ただしe-4WDシステム(トランスファー・プロペラシャフトを用いず電気モーターによって後輪を駆動する)搭載車には、CVTとe-4WDとのマッチングが良くなかったためにCVT(エクストロニックCVT)は設定されず4速ATのみの設定となる。当初、FF車には最下級グレードの「15S」のみに4速ATが用意され、2008年1月のマイナーチェンジからは18Gに6速MTが設定されていたが、2010年8月のマイナーチェンジでいずれも廃止。その後、MTは海外市場だけの販売となっている。内外装は日産が掲げる「SHIFT_ compact quality」のコンセプトにより従来の小型車レベルを超えた高い質感を実現した。インテリアは同社のティアナを手がけたスタッフによるもので、ダッシュボードにはアルミ調パネルをあしらい、シートはティアナと同等の余裕あるサイズを採用。さらに最上級グレードのGシリーズには本革シートが標準装備となり、全体としても高い質感を実現した。さらに後部座席のスライド長を240mmとすることにより、後部座席ニースペースを同社の高級車であるシーマ以上とすることも、荷室長を同じく同社のワゴンであるウイングロード並みとすることも可能とした。なお初期モデルではインパネ及びドアトリム上部にソフトパッドが採用されていたが、2006年12月の一部改良ではソフトパッドから硬質なハード樹脂への変更。2008年1月のマイナーチェンジではLEDマップランプ・トノボードフラップが廃止されたが、同年10月の一部改良で1.8リットル車には15インチアルミホイールが標準装備となった。当初はアジア戦略車と位置付けられていたが、2006年にはメキシコのアグアスカリエンテス工場でも生産を開始し、北米サブコンパクト市場にも投入された。さらに2007年からはメキシコからスペインやアイルランド、ポーランド、ハンガリーなど、欧州諸国にも輸出された。欧州市場では、アルメーラの生産終了によって空いた、小型ファミリーカーのポジションを埋める役割を担う。米国、カナダでは「ヴァーサ」(VERSA) 、シンガポール、インドネシア、マレーシアでは日本向けのセダンのサブネームと同じ「ラティオ」、それ以外の地域では日本同様「ティーダ」の車名で販売される。なお、日本向けはセダンにサブネームを付加して区別しているが、海外向けはシンガポールとマレーシアを除いて(ハッチバックが「ラティオスポーツ」とサブネーム付きの車名になる)、ハッチバック・セダンとも同じ車名となる。また、現地生産が行われる中国仕様では漢字表記の時のみに際し、同音異字を用いて区別している。また北米市場で販売されるヴァーサや、メキシコやドイツなど一部の国で販売されるモデルについては、フロントグリル・前後バンパーなどの形状が日本仕様と異なっている。日本国内向けなどのモデルの生産は神奈川県の追浜工場で行われているが、中国向けモデルは東風汽車花都乗用車工場で、台湾向けモデルは裕隆日産汽車三義工場で、タイ及びオーストラリア向けはタイ日産で、アメリカ各国向けモデルはメキシコ日産自動車アグアスカリエンテス工場で製造されている。2011年発表。中国市場投入を皮切りに2014年までに世界130カ国で販売した国際戦略車である。ただし、日本では販売されなかった。ボディサイズが先代から一回り拡大されており、ラティオとの兄弟関係はなくなった。また、上級移行に伴って空白となったアメリカ大陸向けのサブコンパクトハッチバック市場は2012年発表の2代目ノートが担うことになった。車名は市場によって異なり、台湾ではビッグティーダ(BIG TIIDA)、タイ王国とオセアニアではパルサー(PULSAR)の車名が使用されている。なお、オセアニアではシルフィもパルサーセダンとして販売される。エンジンは仕向地によって異なるが、HR16DE型1.6L、MRA8DE型1.8リットル、それにMR16DDT型1.6L DIGターボが搭載される。トランスミッションは6速MTまたはエクストロニックCVTとなる。生産は中国向けが東風汽車有限公司の花都工場、台湾向けが裕隆汽車の苗栗工場、東南アジアおよびオセアニア向けがタイ日産のバングナ・トラットロード工場にて行われる。「TIIDA」は英語で「自然の調和・潮流」を意味する「tide」からの造語。「ティーダ」の発音は沖縄語で太陽を意味する「てぃーだ」から来ている。なお、北米仕様のヴァーサ (VERSA) は「versatile space(多才な空間)」に由来する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。