人間椅子(にんげんいす)は、日本の3ピースロックバンド。1987年に青森県弘前市出身の和嶋慎治と鈴木研一によって結成された。ブラック・サバスなどの70年代ブリティッシュ・ハードロックのサウンドに、日本語の歌詞を載せた独特の音楽性を特徴とする。青森県立弘前高等学校の同級生であった和嶋慎治(ギター)と鈴木研一(ベース)によって結成される。二人は中学校時代(和嶋は市立第三中学校、鈴木は市立第四中学校)から、市の生徒会活動等を通して交流があり(鈴木は生徒会長、和嶋は図書委員長を務めたという)、キッスなどのレコードの貸し借りをしていたが、同じ高校に進んだことをきっかけに一緒に曲作りを行うようになる。当時の曲には和嶋の「御伽姫」(鈴木をして「進む道を誤ったかもしれない」と言わしめた佳曲で、フォーク調のラブソング)、鈴木の「デーモン」(倫理教師だった友人の父の蔵書から歌詞を引用。後の「マンドラゴラの花」のリフに発展したという)などがある。これらは後年、青森県ローカルのテレビ番組「人間椅子倶楽部」にて披露された。和嶋は現在でも当時の作曲ノートを所有しており、その中には現在の人間椅子の楽曲の片鱗を覗かせる「赤い月」という曲も残っているという。また、高校の文化祭では、人間椅子の母体となる「死ね死ね団」としてハードロック調の曲を披露している。高校卒業後、二人は上京し、和嶋は駒澤大学仏教学部、鈴木は上智大学外国語学部ロシア語学科へと進学したが親交が途絶えることはなかった。ある日、大学卒業が間近となっても就職先が見つかっていなかった和嶋がレコード店でブルースのレコードを物色していると、就職活動帰りの鈴木と偶然出くわし、彼から「和嶋ァ、わ、やっぱり就職やめで、バンドやるごとにしたじゃあ」と言われ、本格的な音楽活動に誘われたという。ちなみにこのとき鈴木は日立建機に就職が内定していたにもかかわらず、それを蹴った。1987年、「死ね死ね団」(特撮番組レインボーマンの敵組織「死ね死ね団」に由来)として正式に音楽活動を開始。しかし、同名のバンド(「大日本帝国初代新所沢愚連隊死ね死ね団」)がいることを知り、江戸川乱歩の同名短編小説からとった「人間椅子」へと改名する。なお、没になった他のバンド名候補として同じく江戸川乱歩の小説「ペテン師と空気男」があり、後にベストアルバムの題名となっている。和嶋はそのベストアルバムのライナーノーツにおいて鈴木を「ペテン師」、自らを「空気男」であると位置づけている。1989年、TBS系列で放送されていた深夜番組「三宅裕司のいかすバンド天国」に出演し「陰獣」を演奏。鈴木の奇抜な衣装(ジェネシス時代のピーター・ガブリエルを意識した物だが、ねずみ男にしか見えない格好。使い古して灰色になった鈴木の布団の敷布を使って作ったもの)の所以で色物バンドと思われたが、それとは裏腹に非常に卓越した演奏技術と、圧倒的かつ独特な世界観を見せつけ、辛口の審査員たちからも番組史上でも数少ない“青ランプ連発”で絶賛され完奏したなおこのとき審査員たちが彼らの音楽に対して「文芸ロック」という呼び名をつけたため、以後高評価を受けたバンドに審査員から「○○ロック」と肩書きを与えることが慣例となってしまった。これは審査員側、バンド側の双方にとって大変迷惑なことであったという。ちなみにチャレンジャーにはJITTERIN'JINNが選ばれている。1990年、メルダックより『人間失格』でメジャー・デビュー。バンドブームに乗じて日本で数少ない70年代基調のハードロックバンドとして認知されたが、ブーム終息後は浮き沈みを経験。ドラマーの入れ替わりやインディーズでの活動を経ながらもバンドを存続。2004年6月に4代目ドラマーとしてナカジマノブが加入。2007年には、新宿ロフトでの「猟奇大作戦〜赤い夕陽が校舎を染めて、お前の額に釘を打つ」にて、改名のきっかけとなったバンド「死ね死ね団」と初共演。2009年には活動20周年を記念して『人間椅子傑作選〜20周年記念ベスト盤』をリリース。2011年には通算20枚目のアルバム『此岸礼讃』を発表した。2013年5月12日、オジー・オズボーン主催のオズフェス2013に出演、同年8月には『萬燈籠』を発表した。2014年6月、前作から1年と経たずして通算22枚目のアルバム『無頼豊饒』を発表、同タイトルを冠した25周年記念ツアーを敢行した。2015年9月27日放送のMBS・TBS系テレビドラマ『JKは雪女』でサウンドトラックを担当。初めて映像作品に楽曲を提供する。2016年8月6日、ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2016に初出演。概して人間椅子の音楽は、王道的なハードロック・ヘヴィメタルを基調としながらもドゥームメタルと類似する点を持ったサウンド、それにのせた津軽弁の歌詞や歌唱法といった独特の特徴があり、津軽三味線由来の旋律の援用や和音階の絡めかたなど、郷土の青森、ひいては日本の風土からの影響が色濃いものである。サウンド面では、鈴木・和嶋両人が熱心なファンだというブラック・サバスを髣髴とさせるハードロックが基調である。技術的には一音半下げのチューニングを多用したヘヴィかつ緻密なリフ、スリーピースのサウンドを埋めるように重くうねるベースライン、1970年代のハードロックバンドを想起させる起伏に富んだ楽曲展開、ハードロックよりもドゥームメタル寄りのミッド〜スロー・テンポの多用などが特徴として挙げられる。その他にもハードロックでは、楽曲「」を和嶋のオリジナル歌詞に差し替えて「針の山」としてカバーしたバッジーや、ライブで度々カヴァーを演奏しているレッド・ツェッペリンやレインボーなどがある。プログレッシブ・ロックやサイケデリック・ロックの要素も大きな割合を占め、重鎮キング・クリムゾンのような楽曲構成やロバート・フリップ独特のスケール(和嶋が影響と公言)にくわえ、ホークウィンドやアイアン・バタフライなどをはじめとしたサイケの陶酔感やスペース・ロック的な意匠を用いることもある。鈴木はジューダス・プリースト、スコーピオンズ、ブルー・オイスター・カルト、ディープ・パープル、ユーライア・ヒープ、キッスなども影響を受けたバンドとして挙げている。以上のように人間椅子のサウンドはオールディーズなロックの様々な要素を独特の解釈でミックスしたものとなっており、いくつものアプローチを使い分け組み合わせての音楽性はある種「王道」で規範的でありながら個性豊かである。また先逹のアプローチをオマージュとして取り上げることも多く、ブラック・サバスばりのオーヴァーダブされたギターソロやキング・クリムゾン的なアルペジオも曲中に登場する。近年では和嶋のソングライティングやナカジマの歌唱によって、ストレートかつポップなロックンロールの要素も取り込み始めている。詞に関して言えば、大別して和嶋作か鈴木作かによるが、共通するのは津軽弁などによって醸しだされる土着性、グロテスクな表現、とぼけたユーモア、宇宙などのテーマが挙げられる。和嶋の詞はほとんどが文学、特に明治から大正期を中心とした日本文学に傾倒したもので、私小説や無頼派、探偵小説などに造詣が深い。その趣味の主な対象、しかもタイトル・歌詞に取り上げられたことのある作家は、谷崎潤一郎や芥川龍之介、太宰治、坂口安吾、稲垣足穂、横溝正史、小栗虫太郎、果ては国外のフリードリヒ・ニーチェやフリードリヒ・ヘルダーリン、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトなど多岐に渡る。わけても江戸川乱歩に対する敬意には並々ならぬものがあり、人間椅子の多くの作品は乱歩作品を題材としている。さらにこの文学の素地に仏教の概念や用語が加わる。その表現は概して古色蒼然な文語調で、堅い言い回しの漢語や難解な言葉も交えて文学性の一翼を担っている。歌詞の傾向としては叙事詩的なもの、変態性欲的な頽廃美、自虐的な観念世界、土俗的なナンセンスなど幅広い。一方、鈴木の詞は和嶋とは対照的に軽妙でストレートなものが多いが、妖怪や霊威などの超常的恐怖、蟲、地獄、病魔や汚穢といった不気味なモチーフ、さらに(直接性を問わず)淫靡な言葉などが加わって、柔らかくユーモラスなだけにとどまらない独特な言い回しとなっている。特筆すべきは彼の趣味であるギャンブル(特に「一日一度は台に座らないと気がすまない」と公言するパチンコ)、ナンセンスなブラックジョーク(和嶋いわく「プラクティカル・ジョーク」)である。作詞・作曲は主に和嶋と鈴木の二人が中心で、ヴォーカルは基本的に作曲者が取っている。よく和嶋と鈴木の合作も行なわれ、その場合には鈴木が歌うことが多かったが、最近のインタビューによると、そのようなこだわりは特になくなって来たと言い、和嶋が作詞・作曲した楽曲「孤立無援の思想」や「赤と黒」を和嶋ではなくドラムスのナカジマノブが歌っている。ちなみにドラムスがヴォーカルを取るスタイルは土屋の時代に端を発しているが(「三十歳」は作詞こそバンド全員だが作曲は鈴木と若干変則的である)、後藤の時代にも自身の作曲によるナンバーを後藤自らが歌っている。ドラムスについては、土屋巌はアルバム「踊る一寸法師」収録の「三十歳」で歌詞の一部を、後藤マスヒロはアルバム「二十世紀葬送曲」収録の「不眠症ブルース」の歌詞を書いている。第一期ドラムの上館徳芳が作詞した曲はなく、2014年現在ナカジマノブが作詞した曲もない。ライブでは、開場から開演までの間、メンバーが選曲した他のバンドの曲などが流れる。開演時には自作のSE(2011年頃までは和嶋が10代の頃に作ったSE、以降2015年現在は『此岸御詠歌』というオリジナル曲(『萬燈籠』収録))が流され、舞台下手からメンバーが登場する。現在の鈴木は、デビュー時のトレードマークであったねずみ男の衣装は着ておらず、白装束の上にシースルーの僧侶用法衣を着用。色は黒と紫があるが、現在は黒を着用。実際に僧侶向け法衣店で購入したりしている。足は裸足。下着は白の褌。顔は白塗りで、アイラインと唇を黒く塗っている。和嶋はデビュー時は作務衣や洋装など、様々なスタイルをとっていたが、現在は着物に袴、丸眼鏡という出立ち。草履を履いている。着物は数種類あり、ライブ毎に異なっている。和嶋工務店など、ほかのバンドやユニットでステージに立つ際は基本的にこの衣装を着ることはない。インタビュー時などライブ以外の場ではステージと異なる眼鏡をかけている。ナカジマは、鯉口シャツに色眼鏡、リーゼントというなかば極道めいたスタイルが基本。MCでは「イエーイ!」をエネルギッシュに連発、大きな声を活かしてマイク無しでMCを行ったり、半裸で演奏を行うなど、概してエネルギッシュなステージングをこなす。ちなみに、バスドラのフロントに書かれた絵や文字はナカジマ自身の手によるもの。現在のライブでの使用楽器は、和嶋はギブソンおよびグレコのSGが中心。自作のエフェクターを多用する。友人に作成してもらったオリジナルの琵琶ギターを使用することも。鈴木はB.C.リッチ イーグルを使用しており、デビュー当時使用していたリッケンバッカーは、2010年頃一時使用していたがその後見かけなくなった。MCは基本的に、和嶋と鈴木がチューニングをしながら会話し、そこに時折ナカジマが加わるスタイルで行われる。会話の流れやふと弾いたリフから、彼らの愛好するハードロック等のカヴァーになだれ込むこともたまにある。MCの内容は、鈴木による「こんばんは人間椅子です」の言葉に始まり、雨の中(または平日に)来場したファンへの気遣いの言葉(主に鈴木による)、和嶋と鈴木の褒め合い、弘前ねぷた事情、和嶋の説法、鈴木の体重についての話、ナカジマの趣味であるダム巡り等、多岐に渡る。鈴木は1回のライブ中に数回ピック(黒のオムスビ形で、人間椅子ロゴと鬼火が描かれているものなどを使用)を客席に投げるが、和嶋(グレコのオムスビ形、白地に黒字で人間椅子のロゴ入り)は基本的に投げず、アンコール後退場する際に、近くにいるファンにそっと手渡されることが多い。ナカジマもまれにドラムスティックを客席に投げ入れることがある。アンコールでは、メンバーがツアーTシャツを着て現れることが多い。頭に人間椅子手ぬぐいを巻いていることも。特筆すべきは鈴木の演出だが、その模様はライブDVD『疾風怒濤』にも収録されている。メンバー同士で楽器パートの交換をして演奏することもある。ライブの物販では、Tシャツの他、手ぬぐい、お札、CD(購入するとサイン色紙がもらえることも)などが販売されている。事前告知がなくても新しいTシャツが販売されることが多々ある。なお、公式ファンクラブの「人間椅子倶楽部」に入会すると年に一度催されるファン倶楽部会員限定ライブ「人間椅子倶楽部の集い」に参加することができる。各メンバーによる別ユニットでの演奏のほか、お楽しみ抽選会などが催され、秋冬の風物詩となっている。※三者ともボーカルを兼任。各自歌唱スタイルは異なっており、和嶋は朴訥であるのに対し、鈴木はコブシを効かせる。ナカジマは「他の二人にはない」(和嶋談)「グラハム・ボネットに似ている」(鈴木談)といわれ、(二人と比べ)その滑舌の良さを活かした明朗なスタイルである。この他に、アルバム「人間失格」の販売にあたり製作されたプロモーションシングル(カセット)がある(非売品)。和嶋が弾き方を伝授する特集があり、写真入りで解説。付録DVDとも連動している。和嶋と鈴木によるディスクレビューが掲載されている。現在では廃盤太宰治生誕100周年を記念して、東奥日報にて2009年に行われていた寄稿連載をまとめたもの。和嶋の寄稿文が掲載されている。ナカジマノブによる「エンジーかけこみ寺っ!!」連載あり。VOL.22ではメンバー全員が表紙に登場した。和嶋によるコラム。Webロックマガジン「 BEEAST」にて2009年10月15日より2014年12月5日まで連載。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。