『いばらの王』(いばらのおう "King of Thorn.")とは、岩原裕二による日本の漫画作品。また、それを原作とした劇場アニメ。月刊漫画雑誌『コミックビーム』(エンターブレイン)にて、2002年10月号から2005年10月号まで連載された。単行本(コミックス)は全6巻(全37話)。2008年にアメリカ図書館協会の推薦グラフィックノベルに選出。また、劇場版『いばらの王 -King of Thorn-』は、2009年の第42回シッチェス・カタロニア国際映画祭アニメーション部門をはじめ、各国の映画祭に選出・出品。治療法のない謎の石化病、通称『メドゥーサ』。奇病に蝕まれた世界の人々、その中から選ばれた160人は未来に可能性を託し、冷凍睡眠(コールドスリープ)についた。しかし・・・ 眠りから目覚めた少女・カスミのその瞳に映ったのは、"いばら"に覆われ廃虚と化していた施設で、目覚めた人々を次々と襲う獰猛な"モンスター"たちの姿であった……奇病とモンスター、ふたつの死が迫り来る中、カスミは想いを抱き、生き残った人々ともに生還への可能性を信じて、混乱と哀しみが渦巻く"いばらの古城"からの脱出を目指す!!なお、漫画版と劇場版では設定がやや異なり、劇場版と漫画版では事件発生から一応の収束までの経過時間や黒幕やキャラ達の扱いが変更されていたりする。彼の遺した遺言ビデオから主人公達は事件の核心に迫る事となる。実際には宇宙から飛来した隕石に付着していた別次元の生命体であり、肉体ではなく精神に寄生する事で生き永らえる事が可能。通常は使われていない精神の深層域に寄生しているのでそれだけでは害がないのだが、宿主の心の揺らぎ等で居場所に変化が起きると、それを足がかりに宿主の肉体を改造することで居場所を落ち着かせようとする。肉体改造のエネルギーはベースとなる宿主の負担であり、外部から不足分を取り込めない場合は宿主の肉体の質量が相対的に減る。石化してしまうのは宿主のイメージ不足で彼らがそれをうまく変換出来ないからであるとされる。当初は主に物理的な距離等で感染者にバラつきがあったが、ゼウスはコールドスリープ装置に組み込んだ洗脳装置を応用する事でメドゥーサの肉体改造過程を制御する事に成功し、その頂点に君臨してメドゥーサを世界にばら撒ける程量産して混乱に拍車を掛けていた。エンターブレインの書籍レーベル・ビームコミックスより刊行。単行本は紙カバー。なお、第4巻では通常コミックスの他、オリジナルフィギュア「カスミ ヴィネット」同梱の特装版が1万部限定で発行された。タイトルは『いばらの王 -King of Thorn-』(いばらのおう キング オブ ソーン)。角川映画配給により、2010年5月1日から全国17の劇場にて公開となった。本作では原作の世界観を現実的に再現しつつ、童話『いばら姫』の要素を加えたアレンジが為されている。また方向性、コンセプトの再定義なども行われ、ストーリー、デザイン、新たな世界観と作品を再構築している。作品独特の描写はCGとセルの融合によって映像化された。そうしたことから、本作では原作と異なった形で物語が展開されている。監督の片山一良曰く、「ハイブリッド・サスペンス」。また、本作はシッチェス・カタロニア国際映画祭(スペイン)、ブリュッセル国際ファンタスティック映画祭(ベルギー)、サイ-ファイ・ロンドン・オクトーバーフェスティバル(イギリス)、イタリア・フューチャー・フィルム・フェスティバル(イタリア)、国際アニメーション映画祭 アニログ(ハンガリー / オーストリア)、チョンジュ国際映画祭(韓国)などに選出・出品され、日本国内での公開前より海外では高い評価を得ている。ちなみにプロモーション(雑誌掲載、CM)では、「KING OF THORN」または「KING OF THORN いばらの王」として紹介される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。