『さんまのナンでもダービー』は、テレビ朝日系列局ほかで放送されていたテレビ朝日製作のスポーツバラエティ番組である。テレビ朝日系列局では1993年4月13日から1995年9月26日まで、毎週火曜 19:00 - 19:54 (日本標準時)に放送。パネラー(解答者)は競馬の要領でレース(競技)に勝ちそうな人に賭けてレースを行い、そのレースの勝者に賭けたパネラーには得点が支払われるというシステムを採用。最終的にその得点が最も多かったパネラーが優勝者となった。行われるレースの殆どは人間が競うユニークなものばかりで、そこから人気競技(企画)が生まれた(後述)。パネラーがレース展開に一喜一憂する姿も見どころの一つであった。番組は高視聴率で人気も高かったため、レギュラー化以前はパイロット版として数回、レギュラー時にも期首毎に、レギュラー放送終了後にも数回、それぞれ特別番組として放送された。しかし、打ち切りまでの経緯によって発生したさんまとテレ朝上層部との確執も相まって、この時の特番がさんま出演の事実上最後の放送となった。基本的に毎回、ゲストも含めて5人(組)がパネラーで登場。特番では2人(以上)1チームの5チームによる対抗戦、さらには番組対抗の特番としてこの番組が用いられることもあった。番組途中よりマスコットキャラクターとして“ドンピー”が登場。このキャラクターは“ドンキーくん(仮)”として登場し、その後一般公募でドンピーと決まった。このキャラクターは風貌から太った馬だと思われているが、実際はペガサスという設定である(ドンピーの背中には退化したような羽根が二枚付いていた)。後述の着ぐるみレースのレギュラー出走馬として、5枠から出走していた。初期のころは、解答者の期待を煽り、ベッティングをさせるが、結局は凡走に終わり、怒りを買うのが大体のパターンであった。初お披露目となった特番の際、その軽妙な動きから元死体役者の實原邦之(『名物選手』を参照)が中に入っているのではないかとヒロミに突っ込まれ、「ドンキー實原」と命名されそうになった。それに乗っかる形で、以降マスコットとして登場した際には、「ピストルで撃たれ後ろに倒れる」とパフォーマンスを披露していた。ゲスト解答者の森脇健児が、「(着ぐるみレースは)1日10本撮り(収録)という過酷なスケジュールでこなされる」と、ドンピー本人が語っていたことを、番組中で明らかにした。また、ヒロミは「こんな可愛い顔をしてるけど、実際はガラの悪い関西弁をしゃべる」ことも暴露している。色んな名物着ぐるみ(大幸薬品の正露丸や日本食研のキャラクター「バンコ」・CAPCOMの「ロックマン」等の番組スポンサー企業の着ぐるみやセーラームーン、野原しんのすけなどのアニメ、特撮のキャラ等)が様々なレースで勝負した。番組のキャラクターのドンピーも参戦した(ドンピー登場以前は、さんまのまんまのまんまちゃんが放送局の垣根を越えて出場していたこともある)。番組の最終レースに行われた、生き残り方式の恒例レース。脱落した順に6位、5位、と順位が確定して、最後まで残った選手が優勝(1位)。テレビ朝日の旧社屋の池(ニッカ池、番組中期以降ではダービー池と呼称)の中や池の上を舞台に、数々の死闘を繰り広げた。この番組で放送される出走表・レース予想(井崎脩五郎らによる)が、テレビ雑誌(ザテレビジョン→TVガイド)と、ファンファーレ(週刊競馬報知:廃刊)に、「三馬」のタイトルで掲載されていた。井崎のみ、穴狙いを示す黒三角・白三角の他に「注」マークも使用していた。番組終了後、さんまはそれ以降テレビ朝日ではレギュラー番組を持つことはなく、単発番組においても、1996年春の特番以来『ま!いっか』、『ミュージックステーション』、くりぃむしちゅー初の冠番組『くりぃむしちゅーの一度だけいい夢見させてスペシャル』(2003年9月26日放送)など、2 - 3年に1回程度出演するだけで、ほとんどテレビ朝日制作の番組に出演していない。その後、2007年8月30日の『アメトーーク!』で村上ショージのエピソードを語るためにVTR出演し、2009年8月6日の「雨上がり20周年企画」で出演を果たした。なお、朝日放送などのテレビ朝日系列局制作番組には出演している。そして、翌2010年10月9日放送の特番『もしもさんまさんだったら…?』で約15年ぶりに冠番組を持ち、2016年2月11日放送の『徹子の部屋 祝40周年 最強夢トークスペシャル』で約5年半ぶりにテレビ朝日制作の番組に出演(同番組には25年ぶりに出演)した。2012年3月24日にテレビ朝日とよしもとクリエイティブ・エージェンシーから、アメリカ合衆国のテレビ番組制作会社「ワーナー・ブラザーズ・インターナショナル・テレビジョン・プロダクション」と共同で世界展開することが発表された。米国4大ネットワークにおいてのレギュラー番組化を目指すという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。