LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

BROTHER

『BROTHER』(ブラザー)は、北野武監督作品、2001年1月27日公開、日英共同制作のバイオレンス映画。イギリスのプロデューサーで、「戦場のメリークリスマス」も手がけたジェレミー・トーマスが森昌行と共に製作した。日本を追われ、米国に逃亡した日本人ヤクザ・山本とその一味が抗争の末敗北して行く様を描く。第57回ヴェネツィア国際映画祭特別招待作品。タイトルの「BROTHER」とはヤクザ関係、異母弟との関係、日米のギャングとの擬似的関係などにおける複数の「兄弟」を意味している。日本国外の一部では「ANIKI」という名称で公開された。武闘派ヤクザの山本はその血の気の多さ故に組からも煙たがられ、日本での居場所をなくす。追われるように、留学したまま消息が絶えてしまった弟のケンを頼ってアメリカに渡る。ケンは仲間のデニーらとジャンキー相手のドラッグ売人に成り下がっており、しかもドラッグ・トレードのトラブルに巻き込まれていた。山本はデニーたち黒色系アメリカ人やメキシカンと手を組み、白人マフィアのボスたちを血祭りに上げ、その勢力を拡大していく。日本から舎弟・加藤も駆けつけるが、山本に「アメリカでも戦争になったんだよ」といわれる。山本に絡んで痛い目に遭っていたデニーも日本流のやり方に戸惑いながら、徐々に彼のカリスマ性に惹かれていった。組織は拡大、絆を深めていくが、「兄貴に命を賭けている」という加藤が自らの命と引き替えに日本人街のボス・白瀬たち日本人マフィアを山本の傘下に収める。ところが、この判断が彼らの命を奪う事になった。白瀬たちは山本の警告を無視して勢力拡大をエスカレートさせ、それが巨大なイタリアン・マフィアの怒りを買い、報復を受けて結果的に次々と山本たちは仲間を失ってしまう。山本も「もう終わりだな、みんな死ぬぞ」といい、「戦争」になる。そしてこの「戦争」の発端でもある白瀬自身も、外出中にマフィアの手によって死亡した。白瀬の傘下は、仇打ちを取るためにマフィアの屋敷に押し掛けるものの反対に抹殺された。さらにマフィアは山本の傘下まで手を伸ばし始め、一人残らず消し去った。家族も殺され、ひとり生き残ったデニーは山本から別れを告げられ、着替えの入った鞄を渡され、不本意ながらも車に乗ってメキシコへ向けて一人で逃亡する。そして、山本が道ばたの酒場から出ると、そこへマフィアたちのマシンガンの一斉掃射が放たれる。自暴自棄になりながら運転するデニーは鞄の中からの思わぬものを見つけ、その心意気に涙して“I love you, Aniki.”と叫ぶ。撮影の大半はロサンゼルスで行われた。音楽は久石譲、衣装デザインを山本耀司が務めた。この映画音楽のメインテーマの旋律を奏でるリード楽器にフリューゲルホルンが選ばれたが、監督の北野はピアノを強く希望し、久石は当初エレキギターを想定するなど選考にかなりの時間が費やされた。メインテーマには、映画音楽としては異例なスクラッチ音なども織り込まれ、サウンドもクラブテイストのビートの強いものになっている。オリジナルサウンドトラックには、久石が自ら手がけたリミックスバージョンが特別に収録されている。エンディングロールに流れるメインテーマは、キッズリターン同様にビートの効いたノリのいい曲になっている。これはしっとりした曲のエンディングロールでは、曲とキャスト&スタッフロールが流れた瞬間に席を立つ人が多くみられるが、明るめ曲の場合エンディングロールが流れても最後まで座っている人が多くみられたため「その効果を狙った」とプロデューサーの森は語っている。この映画をたまたま観たクリント・イーストウッドは、あまりの迫力に舌を巻いたと言う逸話が残されている。映画公開2日前にZEEBRAがリリースした「Neva Enuff feat. AKTION」は、「BROTHER」にインスパイアされて作られた曲として挙げられている。日曜洋画劇場で地上波放送されたが冒頭「過激な表現がありますので視聴にはご注意下さい」とテロップ表示され、一部過激なシーンがカットされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。