三河槙原駅(みかわまきはらえき)は、愛知県新城市豊岡字ドウデイにある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。豊橋駅(愛知県)と辰野駅(長野県)を結ぶJR飯田線の途中駅(中間駅)の一つである。新城市北東の長篠地区に位置する。鳳来寺鉄道によって1923年(大正12年)に開設された。その後国有化を経て、1987年(昭和62年)にはJR東海へ継承されて現在に至っている。ホームが地面に接する地上駅であり、ホームは両側に線路が接する島式ホームという形態である。ホーム番線は北側が1番線、南側が2番線で、1番線に中部天竜方面行きの下り列車が、2番線に豊橋方面行きの上り列車が発着する。駅舎は構内北側にあり、ホームとは構内踏切で繋がる。無人駅(駅員無配置駅)であり、管理駅(駅長配置駅)である豊川駅の管理下に置かれている。三河槙原駅を開設した鳳来寺鉄道は、現在のJR飯田線中南部にあたる大海・三河川合間を建設した私鉄である。この区間が建設された1923年2月に、三河槙原駅はその途中駅として新設された。この鳳来時鉄道の鉄道路線は1943年(昭和8年)8月に買収・国有化されて国有鉄道飯田線の一部となるが、それに伴ってこの駅も国有鉄道に移管された。国有化後の昭和30年代、駅の近くに採石場があり、砕石の積み出し駅であった。しかし1971年(昭和46年)12月、開業時から行っていた貨物の取り扱いは廃止され、旅客専用の駅へと変わった。そのまま1987年4月の国鉄分割民営化を迎え、JR東海へと継承されている。2011年3月改正時点で、下り(中部天竜方面行き)は1日12本(ほぼ1-3時間毎に1本)、上り(豊橋方面行き)は13本(1-3時間に1本、最大1時間に2本)の列車が設定されている。種別は普通列車が主だが、上りに1本のみ快速列車がある。特急「伊那路」は停車しない。駅があるのはドウデイという集落である。豊川の支流宇連川(三輪川)の右岸にあり、駅ができた大正時代に集落が形成された。駅の西側のトンネルを抜けた先は槙原という集落となる。一方、駅の東側に架かる橋を渡った先の宇連川左岸は名越という集落である。ここを通る国道151号(別所街道)を東へ進むと次の柿平駅の対岸へと出、反対側へ進むと能登瀬という集落へと抜ける。愛知県民の森は、駅東側の道路を進んでいった先にある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。