LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大ブルガリア (中世)

大ブルガリア(だいブルガリア)、または古い大ブルガリア(ブルガリア語: / "Stara Velika Balgariya"、ギリシャ語:)は東ローマ帝国の歴史書に登場する用語で、7世紀のクブラト( / ")によるヴォルガ川下流からドニエストル川までの範囲のカフカース山脈北部・ステップ地帯の支配を指し示す。オノグリア(Onoguria / Onoghuria)とも呼ばれる。クブラト(クルト Kurt あるいはフヴラト Houvrat とも)は有力氏族であったドゥロ家()の出身で、ブルガール人の指導者としての正当な継承権をもっていた。クブラトのおじのオルガナ()がブルガール族の摂政を務めていた間、クブラトは東ローマ帝国で若い時代を過ごし、教育と洗礼を受けた。628年ごろ、クブラトは故郷に戻り、おそらくアヴァール人のカガンの承認の元、ブルガール人の指導者となった。やがてクブラトはアヴァールによる支配からの脱却を図り、西突厥からも脱却した。610年から635年までの間、クブラト・ハーンは2つの主要なブルガール人の氏族であったクトリグル()とウティグル()の統一を図り、強大な連合国家を打ちたて、中世の著者たちから「大ブルガリア」、あるいは「オノグンドゥル・ブルガリア帝国」(、あるいはオノグリア)として記される。クブラトの影響下にあったアヴァール人もそれに含まれ、よってパンノニア平原まで広がっていたとする考え方もある。大ブルガリアの中心地はクラスノダール地方のタマン半島()にあるファナゴリア()であった。クブラトの墓は1912年にウクライナのポルタヴァ近くのペレシチェリナ()で発見されている。クブラトの死へとつながっていった出来事について、コンスタンディヌーポリ総主教のニケフォロス1世()が記述している。記述によれば、東ローマ皇帝コンスタンティノス4世の時代に、クブラトは死に、その5人の息子のうち最年長であったバトバヤン()はそのまま国に留まった。ハザールによる強い圧力のため、クブラトの他の息子たちは「敵に立ち向かうために結束するように」という父の教えに反し、それぞれ離反し自身の氏族を率いるようになった。コトレグ()はクトリグル(Kutrigurs あるいはコトラグ Kotrags)の指導者であり、ヴォルガ川中流へと去り、後にヴォルガ川とカマ川の合流地点にヴォルガ・ブルガールを打ち立てた。ヴォルガ・ブルガールはやがて強大な国となっていった。ヴォルガ・ブルガール(あるいは銀ブルガールとも呼ばれた)は9世紀には自発的にイスラム教へと改宗し、13世紀ごろまで自身の民族意識を保持し、1223年にはチンギス・ハーンのモンゴルの襲来を押し返した。しかしながら、彼らは1236年にはモンゴル軍に制圧され、中心都市であったボルガール(、現在のボルガル近郊)はジョチ・ウルス汗国の支配下となった。その後ブルガール人はタタール人と混血が進んだ。ロシア連邦のタタールスタン共和国の市民はこれらのブルガール人の子孫と見られている。クベール()はシルミウムを支配した。同地にはブルガール人、ローマ人、ギリシャ人、スラヴ人、ゲルマン人などが混在しており、アヴァール可汗国の属領であった。反乱があった後、クベールは人々をマケドニアへと移した。そこでクベールに率いられた人々はケレミシア(Keremisia)に住み、テッサロニキ征服を試みたが失敗に終わっている。その後、クベールは歴史上から姿を消し、彼に率いられた人々はマケドニア地方のスラヴ人へと同化していった。このほかのブルガールの氏族に、662年ごろにアルツェク公()に率いられた一派は、おそらくランゴバルド人とともにアヴァールから逃れ、ランゴバルドの王グリモアルド1世()に対し、軍務の引き換えにと領土を要求した。はじめ一派はラヴェンナに定住したが、後には更に南へと移っていった。グリモアルドは、ベネヴェントにいたアルツェクの一派に対して、自身の息子であるロムアルド1世()を送った。ロムアルドによって、アルツェクの一派は、広大ながらも当時は不毛の地であったナポリの北東の領地セピーノ、ボヤーノ、イゼルニア(アペニン山脈中、いずれも現在はモリーゼ州に属する)を与えられた。それまで「公」の称号であったアルツェクは、それに代えてランゴバルドの称号ガスタルド(Gastald)を与えられた。パウルス・ディアコヌスは787年の著書「」において、ブルガール人が当時も同じ領地に住んでおり、ラテン語を話してはいるものの、「自身の独自の言語をまだ放棄していない」と記した。ボヤーノ近郊のカンポキアーロにある7世紀のヴィチェンネ(Vicenne)のネクロポリスで行われた発掘調査では、およそ130の遺体が発見され、うち13は人間の遺体であり、ウマの遺体やゲルマン、アヴァールに起源を有する器物と共に見つかった。ウマの遺体は中央アジアの野生の馬の特徴を持ち、この地方にブルガール人が居住していたことをはっきりと物語っている。クブラトの長男バトバヤンに率いられた一派は黒ブルガールと呼ばれ、その後も故郷に留まり続け、まもなくハザールの支配下に入った。現在のバルカル人(Balkars)がこの黒ブルガールの子孫ではないかとする見方もある。バルカル人は、自身をマルカ川の名前からマルカル(Malkars)と称し、キプチャク系のテュルク語を話す。テュルク語において、「b」が「m」に変化することはよくあることである。クブラトの三男アスパルフは後に東ローマ帝国が支配していたモエシアとドブロジャを征服し、680年に第一次ブルガリア帝国を建国した。オノグリアには次のような異名がある:その語源には次のような説がある。マジャール人を含む7つのフィン・ウゴル系の氏族と、3つのハザール系の氏族が合流し、「10本の矢」あるいは「オノグル」として知られている。「ハンガリー」の名称は、このオノグルに由来すると考えられている。ルーマニア語における「ハンガリー」の呼称「ウングール」(Ungur)、ブルガリア語における呼称「ウンガル」( / Ungar)は「オノグル」とよく類似している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。