上毛野国造(かみつけぬのくにのみやつこ・かみつけぬこくぞう・かみつけののくにのみやつこ・かみつけのこくぞう)は上野国を支配した国造。もと毛野国造で、仁徳天皇朝~孝徳天皇朝に下毛野国造と分裂した。古代、香取海に注ぐ毛野川流域には、崇神天皇の皇子豊城入彦命を祖とし出雲神を祀る一大豪族が毛野国(けのくに)を形成し、大和朝廷においても強大な発言力を有していたが、その後毛野国は上毛野国と下毛野国(下野国)に分割された。古来より上毛野国は江戸湾に注ぐ古利根川流域であったが利根川東遷事業により毛野川を合わせ大海・太平洋に注ぐ利根川流域地域となり、領域は現在の群馬県とほぼ同じである。『日本書紀』によると、崇神天皇の皇子の豊城入彦命が東国統治を命じられ、上毛野国造や下毛野国造などの祖先になったという。また、その孫の彦狭嶋王が景行天皇朝に東山道十五国都督に任じられ、その子御諸別王も引き続き、善政を行ったという。上毛野氏。姓は君。天武天皇13年(684年)に朝臣を賜った。東国統治を担当し、しばしば蝦夷と交戦した。上野国。現在の群馬県。赤城神社 …… 群馬県前橋市。祭神は大己貴命・豊城入彦命。上野国二宮。同地域には東日本最大規模を誇る天神山古墳ほか多数の古墳があり、大和政権と異なる一大国家をなしていた可能性がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。