LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ランク王国

ランク王国(ランクおうこく)は、TBS系列で放映されている、ランキングをテーマにした情報バラエティ番組である。1995年10月7日にスタートし、2015年10月で20周年を迎えた。『チューボーですよ!』・『COUNT DOWN TV』と共に、TBSの土曜日深夜(日曜日未明)の看板番組の一つ。特に『COUNT DOWN TV』とは、ランキングというメインテーマも共通している。番組はマスコットキャラクターのラルフと、女性タレントのコンビで進行する(かつてはTBSの女性アナウンサーが担当していた)。8代目司会者(2010年3月27日放映分)までは、1人暮らしの女性の自宅の寝室を模した部屋を舞台としていたが、9代目(同年4月3日放映分以降)からはニュース番組のスタジオのようなシンプルなセットとなった。夏と冬の毎年2回には、放送時間を60分に拡大し、コミック・ゲームソフト・アイドル写真集の上半期・年間のランキング・コスプレ人気ランキングを発表する。通称「夏スペ」、「冬スペ」であり、ラルフと歴代の司会者全員もこう呼んでいる。ハイビジョン制作は2010年6月12日放映分から行われている(OPは同年6月5日放送分より。アナログ放送ではレターボックスを付加して16:9で放映)。同年4月からは暫定措置として、画面両端に番組のタイトルロゴが付けられていた。2000年代後半からは字幕放送を行っていた回もあるが、行わない回が次第に多くなり、後に打ち切られた。ローカルセールス枠のため、ネット局は一部の系列局のみに限られている。2010年7月2日から2016年4月2日の間はCS放送のTBSチャンネルでも遅れネットが行われていた。5代目の「かな」から8代目の「ひろぴょん」が司会を務めていた頃は、TBSによる番組公式ページとは別に独自の番組公式サイトも作られていた(現在はTBSチャンネルも独自にページを設けている)。この公式サイトには、TBSによる番組ページとは違い、司会就任後から放映前週分までの全てのランキングデータも掲載されていた。番組のタイトルロゴは開始当初から変更されていない(ただし、一時期のオープニングCGのみ、全く異なる字のタイトルロゴを使用していた)。テーマの紹介時には、動くラルフを中心に据えたCG画面を表示する。CGは1997年4月5日放映分、2003年4月5日放映分の2回、一新している(2003年一新時は「RANKIN G」のCGは除く)。2010年のハイビジョン化の際には、「RANKIN G」用は新規のものに、その他は2003年と同じデザインのまま16:9仕様に作り替えられた。第1回から現在に至るまで、ランキングのVTRへ移る時には、ラルフと司会者が元気に掛け声を出す。多くは「"チェーケラ!"」であるが、「RANKIN Q」では「"カモーン!ランキンキュー!"」、DVDランキングでは「"テイクオンラン!"」と言う。また、DVDランキングではラルフは白衣にメガネをかけた博士になりきり、「うむ!」と一声発してからコメントを行う。なお、初代の進藤から9代目の星野まではラルフに対し「博士!」と言っていたが、10代目の美咲から「先生!」に言い方が変わった。公式サイトにて※国外でのスポーツ中継(マスターズ・トーナメントや世界陸上等)時は放送時間変更、或いは休止になる場合がある。また2011年より毎年7月中旬に行われている音楽特番『音楽の日』放送時は休止となる(2012年を除く)。前述したように、主に芸歴の浅い20代のアイドル(3代目まではTBSのアナウンサー)が担当。8代目の「ひろぴょん」からは制作協力・T-ZONE所属のアイドルが担当している。ラルフに対しては、8代目の「ひろぴょん」まではタメ口で話していたが、9代目の「なっち」からはほぼ敬語で話すようになった。また、8代目の「ひろぴょん」までは歴代全員、寸劇の中でコスプレを披露することが多かったが、9代目の「なっち」になってからは廃止され、なっちはミニスカートに胸の谷間を強調したスーツ姿で常に出演した。10代目の「アヤカちん」になった後も、長年普通の衣装のみの着用だったが、2015年5月23日(TBS地上波・関東地区)放送において、前々MC以来約5年2ヶ月ぶりにエンディングの寸劇でセーラー服を着用したため、久々にコスプレが復活した。本編に入る前のオープニングではオープニングCG・テーマとともに、放送当日のランキングが四角い枠の中で「TODAY'S MENU」としてヘッドライン形式で文字と映像で表示されるが(ただし、週によっては映像はオープニングテーマを歌うアーティストのプロモーションビデオになる)、新司会者初日にはアピールを兼ねて、その新司会者の映像もランキングとともに表示されることが恒例となっている(司会最終日の場合は初日同様スタジオの司会者の映像の表示か、ランキングの後の最後に文字で司会者の名前(例として6代目の五和の場合は「五和」)を出すかどちらかとなっている)。歴代オープニングテーマも参照。1997年に行った「人気声優ランキングTOP10」には、1位となった林原めぐみをゲストとして招いた。その前後にも、カールスモーキー石井、広末涼子、田中麗奈、優香、前田愛、前田亜季、釈由美子など、2001年まではスペシャル版で頻繁にゲストを招いていたが、その後は2008年7月26日放映分で7月・8月のエンディングテーマを担当していた北出菜奈が出演したのみで、ゲストが登場することは基本的になくなった。現在(2016年7月 - )、TBSテレビを含む5局で放映されている。あくまでローカルセールス枠のため、同時・遅れを問わず、局によっては特別番組等により休止の場合がある。上記で表記したとおり、放送時間が何度か変更されている。1999年4月3日以降は、長年に渡って25時40分からの開始だったが、2009年4月4日より、放送開始時刻が従来の25時40分から3分繰り下げられ(翌週の4月11日は除く)、さらに2010年4月3日からは5分延長されている。2013年10月5日からは再び30分番組に戻り、現在に至る。2013年4月20日以降は『大久保じゃあナイト』放送開始のため、30分繰り下げられ、26時13分の開始に、2014年4月5日以降は時間が20分繰り上げられ、25時53分からの開始となったが、5月17日以降は『Sing! Sing! Sing!』放送開始のため、30分繰り下げられ、26時23分からの開始となっている。2016年1月16日以降は上記番組の終了に従い、開始前の放送時間に戻った。テレビ山梨(UTY)、テレビ山口(tys)を除く全ての系列局では、過去にレギュラー放送がネットされたことがある。オープニングテーマは2015年1月31日放送で一旦廃止されたが、同年4月5日から再開している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。