レッサーパンダ("Ailurus fulgens")は、食肉目レッサーパンダ科レッサーパンダ属に分類される食肉類。本種のみでレッサーパンダ属を構成する。別名アカパンダ。インド北東部、中華人民共和国(四川省西部)、ネパール、ブータン、ミャンマー北部。ラオスでの報告例はあるが、確実性に乏しいとされる。甘粛省、貴州省、青海省、陝西省では絶滅したと考えられている。体長50 - 63.5センチメートル。尾長28 - 48.5センチメートル。体重3 - 6キログラム。全身は長く柔らかい体毛で被われ、足裏も体毛で被われる。背面は赤褐色で、腹面や四肢・耳介外側は黒い。鼻面や唇、頬、耳介の外縁は白い。尾には淡褐色の帯模様が入る。耳介はやや大型で三角形。指趾の数は5本。爪はやや引っ込めることができる。前肢の種子骨が指状の突起に変化し、指と向かい合っているため物をつかむことができる。肛門の周辺に臭腺(肛門腺)がある。後破裂孔内に頸動脈が開く。後口蓋孔は上顎口蓋縫合よりも後方にある。歯列は門歯が上下6本、犬歯が上下2本、小臼歯が上顎6本、下顎8本、大臼歯が上下4本で計38本。裂肉歯内側に咬頭(錐)が2つあり、歯根が3本。胸椎の数は13 - 14個、腰椎の数は4 - 6個、仙椎の数は3個。盲腸がない。出産直後の幼獣は体長15センチメートル、体重100 - 130グラム。全身は体毛で被われているが、眼は開いていない。乳頭の数は8個。属名"Ailurus"は「ネコ」、種小名"fulgens"は「光輝く」の意。形態の比較ではクマ科に近縁、アライグマ科に近縁、クマ科と鰭脚類からなる系統に近縁、イタチ上科Musteroidea内でも原始的とする説などがあった。1980年代にはジャイアントパンダがクマ科に近縁とする説が主流だったこともあり、アイソザイムや染色体の解析からジャイアントパンダとの類縁性は否定される説が有力となった。1980年代後半以降はミトコンドリアDNAの分子系統解析も行われることも増えたが、2000年代にかけても解析手法により結果は不安定だった。1990年代後半にはイタチ科とアライグマ科からなる単系統群に近縁であることが示唆され、2000年にはアライグマ科・イタチ科・スカンク科と本科でイタチ上科Musteloideaを形成する説が提唱されたが上科内の系統は不明なままであった。複数の核DNAの分子系統解析では上科内ではスカンク科に次いで分岐した系統だと推定されている。イタチ上科のレッサーパンダ科に分類されることとなった。形態から以下の2亜種に分ける説があり、亜種を独立種とする説もある。一方で分子系統学的解析では亜種間で遺伝的差異はないとされる。標高1,500 - 4,800メートルにある温帯・亜熱帯の森林や竹林に生息する。インドのMeghalaya高原では標高700 - 1,400メートル(200メートルでの報告例もあり)の亜熱帯・熱帯の森林にも生息する。樹上棲と考えられている。夜行性もしくは薄明薄暮性で昼間は休むが、夏季には昼間も活動する。縄張りを形成して生活すると考えられ、オスは臭腺による臭い付けや一定の場所に排便することで縄張りを主張する。食性は雑食で、タケやタケノコを食べるが小型哺乳類、鳥類の卵、昆虫、動物の死骸、果実、地衣類なども食べる。繁殖形態は胎生。妊娠期間は90 - 150日だが、受精卵の着床が遅滞する期間が含まれる。樹洞や岩の隙間などで1回に1 - 4頭(主に2頭)の幼獣を産む。授乳期間は5か月。18 - 20か月で性成熟する。寿命は8 - 10年。飼育下の寿命は17年6か月の例がある。宅地開発や農地開発・薪採集のため森林伐採・単一種の植林・焼畑・放牧などによる生息地の破壊、毛皮・ペット目的の密猟や狩猟による混獲などにより生息数は減少している。生息地に侵入した犬からの犬ジステンパーへの感染死も懸念されている。中華人民共和国での1994年における生息数は2,500頭、ネパールでの1994年における生息数は300頭、ミャンマーでは1994年には確認されていない、シッキム州での1999年における生息数は2,500頭以上と推定されている。日本では1976年に釧路市動物園で飼育下繁殖例がある。1999年の時点で全世界の動物園で約800頭が飼育され、日本ではそのうち約200頭が動物園など約50園で飼育されている。日本の動物園で飼育されているほとんどはシセンレッサーパンダである。初めはレッサーパンダは単に「パンダ」と呼ばれていたが、後にジャイアントパンダが発見されて有名になると、単に「パンダ」といった場合はジャイアントパンダの方を指すようになってしまった。このため、従来のパンダの方には「小さい方の」という意味の英語「レッサー」(lesser)を付けて、レッサーパンダと呼ぶようになった。いわゆるレトロニムの例である。現在は、レッサーは蔑称の意味があるので、英語ではなるべくレッドパンダを使うようにする動きがある。中国語では、ジャイアントパンダのことを「大熊猫」( / 、; ターシュンマオ)と記すのに対し、レッサーパンダは「小熊猫」( / 、; シャオシュンマオ)と呼ばれる。「パンダ」同様本来「熊猫」はレッサーパンダを指す。ジョルジュ・キュヴィエの弟であるフレデリック・キュヴィエは、レッサーパンダの標本を見て感動し、ラテン語で「炎色のネコ」という意味をもつ“"Ailurus fulgens"”という学名を付けた。英語ではRed Panda以外にもWah(チベット語でキツネを意味するwaに由来)やファイヤーフォックス(Firefox)など多数の別名がある。もともと各地の動物園で人気者になりつつあったレッサーパンダだが、2005年5月、千葉市動物公園で飼育されているオスの「風太」(ふうた、報道などでは君付けされ風太くんと称される)が、30秒程度の間、後ろ足二本で直立する、と内外のマスコミで取り上げられ、話題となった。レッサーパンダは元来、周囲の様子をうかがうときに直立することがある。このニュースが話題になると、風太の祖父や母までも直立することがわかった。また、よこはま動物園ズーラシアの「デール」や佐世保市亜熱帯動植物園の「海」のように、二足で数歩歩く個体もいる。これを機に、各地の動物園で、後ろ足で立つレッサーパンダが取り上げられ、「風太」がJTのCMに起用されるなど、あまりにも話題が過熱してしまったため、旭山動物園(北海道旭川市)や世界自然保護基金などから、商用目的でレッサーパンダへ過剰な負担をかけることへの疑問や懸念が表明されている。また、ブームの発端となった千葉市動物公園では、ラジオ番組の電話インタビューにおいて、「当初地方紙のみの記事であったはずが、いきなり全国的に取り上げられたため、その過熱ぶりに困惑気味であった」と語っている。二足で歩くズーラシアのデールについてもバッシングがあったが、その内容は「無理やり芸を仕込んでいる」という誤解に基づくものであった。基本的に、二本足で直立という状態は、レッサーパンダにとっては頻繁に行う形態ではないにもかかわらず、ブーム下においては、直立したレッサーパンダの縫いぐるみなどのグッズが多数商品化され、ハピネットの『動物大百科』のソフビ人形は直立形態を前提に造形され、エポック社からは『レッサーパンダが立ちました』という名のフィギュア(カプセルトイ)が商品化された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。