LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

まんがタイムきらら

『まんがタイムきらら』は、芳文社発行のB5判、平綴じの4コマ誌(4コマ漫画専門雑誌)。原則として毎月9日に発売されている。キャッチコピーは「ドキドキ☆ビジュアル4コマ誌」で「D☆V」と略記される。「萌え4コマ」を初めて専門的に取り扱う雑誌として、2002年5月に創刊。掲載作品のキャラがタカラトミーアーツから「まんがタイムきららコレクション」としてアニメ化されていない『はるみねーしょん』のはるみや『うぃずりず』のリズ、『棺担ぎのクロ』のクロなどを含み商品化された。ファミリー向け4コマ誌である『まんがタイム』の読者の平均年齢が毎年上がっていくことから、コミックマーケットに参加するような同人作家らを起用し、下の世代、おもに幼少時代からテレビアニメに慣れ親しんできた世代をターゲットとした雑誌として企画された。その際、『まんがタイム』およびその姉妹誌で執筆している作家の中から、海藍、おおた綾乃、関根亮子、師走冬子、ナントカなど画風がいわゆる「萌え絵」に該当する作家が選抜されたほか、同人作家として知られているが商業誌での活動歴があまりなかった作家、またふじもとせい、太田虎一郎、刻田門大、ナフタレン水嶋、新条るるなど成人向け漫画誌ではすでに活躍中であるが一般誌においては作品の発表の機会がなかった作家など、異分野の作家を集め、まったく新しい4コマ誌として創刊された。読者層は当初は20歳代・30歳代が占めていたが、次第に10歳代の若年層にも支持を広げていった。2007年時点では読者層の8割以上を男性が占めている。初期の掲載作品は、看板作品の『トリコロ』こそ一般的な日常系に近い作品であったが『ぽけっとジャーニー』、『影ムチャ姫』、『1年777組』、『ねこきっさ』など異世界や現代以外の時代を描いたもの、『スーパーメイドちるみさん』、『かるき戦線』、『LOVE ME DO』、『てんしの末裔』など普通の人間世界であるが特殊な設定の人物が登場するもの、秋葉原という特殊な土地を舞台とした『てんちょおのワタナベさん』など、それまでの4コマ誌ではあまり見られなかった傾向のものが多く見られ、作風も学園ものであったり、テレビアニメやSF・ファンタジーものの世界観と通じるものも多い。この点が、会社が舞台であったり、生活に密着した作品やナンセンスものが中心であった従来の4コマ漫画誌とは異なる。一方、年代ごとの流行のジャンルや絵柄に対応して、掲載作品の傾向を変化させていくことも、ほかの4コマ漫画誌よりも顕著に目立った部分となっている。2013年現在は、「女子高校生など女の子同士の学生生活を描く日常コメディ」が掲載作の主流となっている。創刊当初はファミリー向け4コマ誌で連載経験のある作家の作品もある程度掲載されていたものの、雑誌が軌道に乗ってからは、これらの作家の作品は連載終了または移籍によって数を減らしていった。そしてその変わりには『きらら』生え抜きの作家や新人作家を中心に、まれに他ジャンルで活動していた作家なども起用している。2000年代中ごろからは、同社の『タイム』系でも起用される作家が現れるようになったほか、他社が萌え系4コマ誌を創刊あるいはリニューアルする際に『きらら』系出身作家を招くという例が出てきている。前者の例としては荒井チェリー、湖西晶、藤凪かおる、岬下部せすななど、後者の例は玉岡かがり、ぷらば、むらたたいちなどがいる。前途有望な新人の作品を短期集中で掲載するもの。きららスタジアムの意味。2006年2月開始。『まんがタイム』関連誌では、伝統的に新人の作品をゲスト扱いで数回掲載しながら様子を見るが、きらスタでは同一作品を『きらら』・『きららキャラット』・『きららMAX』の3誌で同時に掲載する。人気があれば、その作品をそのままいずれかの雑誌で連載に切り替え、続投となる。新人の読者人気を短期で判断できるメリットがあり、読者層がほぼ同じ雑誌を複数抱える『きらら』ならではの手法と言える。里好(『うぃずりず』)・コバヤシテツヤ(『二丁目路地裏探偵奇譚』)以降の挑戦者は連載に至っておらず、企画自体も停止状態にあり、ふたたび従来通りのゲスト掲載の方法を取っている。巻末に連載されているエッセイ。本誌で唯一、漫画以外の企画連載コーナーである。2007年8月号から開始。毎号リレー形式で、『きらら』系の雑誌で執筆している作家に、「自分にとってのドキドキ★ビジュアルなシチュエーション」についてイラストと文章で語ってもらうというもの。執筆作家は基本的にバトン形式(その号の担当が次号の担当作家を指名している)で選ばれている。「ドキドキ★ビジュアル」とは『きらら』系の雑誌のキャッチコピーに多用される造語だが、この言葉の意味やニュアンスをあえて説明しないことが創刊当時から徹底されているため、捉え方が作家によってさまざまなものとなっている。そのためか、第1回を担当したざらが(編集者の勧められるままに)自らの性的嗜好を描いてしまうなど、好みのキャラクター造詣やシチュエーションなどといった範囲を超えて、性的なフェティシズムに触れる内容を語る作家もおり、石見翔子、風華チルヲなどからは性癖暴露コーナーと称されたことがある。掲載作の一部は、その作家の単行本の巻末(かきふらい『けいおん!』第2巻など)や、書店の単行本購入特典小冊子(異識『あっちこっち』第4巻・とらのあな購入特典小冊子など)にも掲載されることがある。また、『きらら』本誌100号記念別冊付録「まんがタイムきららいちまるまる」においては、過去作品から10数作品が再掲されたほか、牛木義隆、霜月絹鯊、吉富昭仁らの作品が描き下ろしで掲載された。本雑誌の姉妹誌として、『まんがタイムきららキャラット』、『まんがタイムきららMAX』、『まんがタイムきららフォワード』『まんがタイムきららミラク』が刊行されている。2012年6月には『まんがタイムきらら☆マギカ』(『キャラット』増刊扱い)を創刊し、2015年8月現在、定期刊行されているまんがタイムきらら系雑誌は6誌になっている。KRレーベルの種類・刊行形態・発売日など。まんがタイムKRコミックスでは、巻末に「KIRARA MENU」として通し番号がつけられており、『トリコロ』第1巻が1番となっている。また、この通し番号には、限定生産だった『トリコロプレミアム』や、本誌では連載されていない『風華のいる風景』(大井昌和)なども含まれている。なお、最初の2冊(『トリコロ』第1巻と2003年9月の『てんちょおのワタナベさん』第1巻)では「まんがタイムきららコミックス」とされていたが、3冊目(2003年11月の『1年777組』第1巻)の発行時から現在の「まんがタイムKRコミックス」に変更された。これは、「まんがタイムきららコミックス」の商標登録申請が特許庁により拒絶されたためである。「まんがタイムきらら」の商標登録申請は通っている。2012年5月、『小説魔法少女まどか☆マギカ』の発売に当たって新たに設けられたレーベル。2014年現在当レーベルからの刊行は当該作品のみ。『まんがタイムきらら』系雑誌の公式サイト。以前は「まんがタイムきらら★公式サイト」という名前で雑誌の発売予定日や内容、まんがタイムKRコミックスの発売予定などの情報しかなかったが、2006年12月8日に大幅リニューアルされ、独自ドメインが取得され、Webコミック連載やまんがタイムKRコミックスの試読が可能となっている。2016年4月9日にニコニコ静画に開設された、まんがタイムきららの公式チャンネル。毎週火曜・土曜更新。まんがタイムきらら各誌で連載された作品の一部が試し読みできるほか、オリジナルコンテンツも展開されている。通巻号数はVol.1 - 16まで刊行。2016年10月8日現在、通巻号数はNO.156まで、創刊年数は13年目。"※詳細は、「まんがタイムきららキャラット」、「まんがタイムきららMAX」、「まんがタイムきららフォワード」、「まんがタイムきららミラク」を参照"。まんがタイムKRコミックス(前述に詳しい説明あり)2016年8月現在、KIRARA MENUは1200以上、創刊年数は14年目。※基本、4コマ系はA5判のコミックス、ストーリー系はB6判のコミックスで刊行。まんがタイムKRコミックスレーベル関連(前述に詳しい説明あり)※作家の画集、またそれに準ずる画集のみを掲載(アニメのガイドブックは除く)。各作品に詳細あり。2014年3月27日現在。各作品に詳細あり。2016年6月28日現在。2013年5月27日現在。増刊誌時代含む連載開始号の早い順に記載。連載開始号の古い順に記述。4コマ誌においては、他のジャンルの漫画雑誌と異なり、表紙イラストが1名の作家によって複数月連続して担当される、という特徴がある(例外あり)。ここでは、本誌の表紙イラストを担当していた作品・作家と、その担当していた期間を記す。順番は、基本的に初表紙での作品/作者の順番に記載。注)2008年12月号は、5周年記念のため全作品。注)2011年2月号は、レギュラー全作品。2005年8月のコミックマーケット68に同社の「花音」と合同で出展したことを皮切りに、同年12月の69からは「きららグループ」の単独で、翌年の70以後は毎年8月開催の通称「夏コミ」のみに企業出展している。頒布品は、きららグループ執筆作家による他作パロディを掲載する企画本と、作者の手による掲載作品のイラストを収録したイラスト集を基本としている。2009年8月のC76では、これまでアニメ化されたことのある作品(『ドージンワーク』を除く)の特別セットを販売した。日ごとに販売物が異なるという珍しい試みが見られたが、特に最終日限定セットはいずれも人気を博した。2013年8月のC84では、「きららグループ」に『恋愛ラボ』(まんがタイムスペシャル連載、同年夏アニメ化)を加えた「まんがタイムきららプラス」として出展した。2015年8月のC88でも同じく『レーカン!』(まんがタイムジャンボ連載、同年春アニメ化)『小森さんは断れない!』(まんがタイムオリジナル連載、同年秋アニメ化)を加えた「プラス」として出展している。まんがタイムきらら系列各誌のアニメ化作品をフィーチャーしたイベントで、2014年より毎年6月に東京ドームシティホールで開催されている。参加作品はその年にテレビアニメが放送される作品が多く、各作品のメインキャストが出演する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。